サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[161]


●長野、職場から行楽へ



富士通長野、職場のキャンプにて、




  賢明なる策は、他人の過ちから
利点を引き出すことなり

                                              ・・・テレンティウス[断片]



どんなに素晴らしい仕事をしていても
どんなに居心地のよい職場でも
その職場を去ればいつ日か忘られていく



人は話を聞き、その教えを認め、
そしてすぐに反対の行動をとる

                                                      ・・・ベンジャミン・フランクリン





 




  私の助言を聞くのなら、手短かに話そう
賢者には一言で十分だから

                     ・・・ファーザー・アプラハム(別名ベンジャミン・フランクリン)



忘れること、それが最上の治療法であり、
恋人との愛をつなぐエチケットです

                                         ・・・宇野千代[『人生学校』]

女を憎め、そしてクールに愛せ
                                                   ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
  忘れる必要はない。憎しみが心のどこかにあったほうが冷静でいられる。これは、私からの男性読者に対する最高のアドバイスだ。彼女が喋った過去も、その時犯した過ちも忘れる必要はない。彼女を憎みつつ、クールに愛してほしい。そのほうが、牢屋に行く確率が減る。そのほうが失望しない。






職場のキャンプにて




  馬鹿なものは独身の間は結婚した時の喜びを空想し
結婚すると独身の時のよろこびを空想する

                                                                                                                          ・・・武者小路実篤

     *人生において結婚は大事なものである
       だから結婚することを夢見、その楽しい生活を空想するのは当然であろう
       しかしだからといって、独身時代がつまらないものばかりはないのである
       独身生活は独身生活として充分に充実させるべきであろう
       そして結婚したらしたで、その結婚生活を充分に充実させるべなのである
       「馬鹿なもの」は、それができない、
      そしていたずらに未来をあるいは過去を夢見るのである



若き青春は二度と戻ることはできない
若さあふれる時に悔いの無いように過ごそう








◆職場の旅行、飛騨高山へ



職場旅行にて        人に撮ってもらった写真はどうしてボケるのだろうか



  恋人の欠点を美徳と
思えないような者は
恋しているとはいえない
・・・ゲーテ



「自分をよく見せたい」という欲も大切
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  自分らしく、自然体で生きることに憧れながら、実際には、人によく見られようとしてつい背伸びをしてしまう。そういう人が多いのではないでしょうか。そして、自分のことをよく見せようと、そればかり考えて無理をしすぎると、息苦しくなります。でも、自分をよく見せたいという欲があるからこそ、常に自分を突き動かし、成長しつづけていくことができる。

  これもまた事実です。たとえば、女性は人から綺麗に見られたいという思いがあるからこそ、身だしなみに気を配り、メイクやファッションを研究して自分に磨きをかけていくのです。また「できる自分」をアピールしたいという思いがあるから、仕事でベストを尽くし、よりよい結果を出そうとするのです。きっと、あなたも心の中を探せば、現実より少しでも自分自身をよく見せたいという欲が、たくさん詰まっていることに気づくでしょう。それを恥じる必要はまったくありません。

  ただし、自分をよく見せようと思うあまり、変えようのないことや、事実を偽るのはいけません。嘘が判明すると、今までコツコツと築きあげてきたキャリアや信用を、いっぺんに失うことになります。一度失った信頼を取り戻すには、長い時間がかかります。自分をよく見せるためにつく嘘は、たとえば体重を二〜三キロ少なく言うような、罪のないものでなくてはいけません。他人が困るような嘘さえ入り込まなければ、現実の自分を少し脚色して描いてみせることは自由です。


  大切なのは、その理想を理想のままで終わらせないこと。
  自分を高めるためにも、理想は高く持つべきです。
  そして、その理想に少しでも近づくよう努力をすること。
  その積み重ねが、あなたをより高いところに押し上げていくのです。




若き頃は、今が大切な青春なんだと気がつかないで過ごしてしまう
過ぎ去って振り返れば、無駄に過ごしたと後悔するものだ





  
職場の彼女たち




  お金は、生命の次に大切なもの、ただし、
紙切れのお札そのものに「価値」はない

                                             ・・・日下黄公人[お金をたくさん稼ぐには]



世の中は男と女、大いに接して仲良くなろう
善き素晴らしき青春時代を過ごすために




お金が無くては善き青春を過ごすことはできない
一生懸命に働き・稼ぎ・貯めて・資産を増やしつつ使おう












  お金は、信用をかたちにしたもの、誰かがお金の
価値を保証しているわけである

                                     ・・・日下黄公人[お金をたくさん稼ぐには]



男女の仲はお金の使い方で値打ちが決まる



世の中で一番大きな買い物は「結婚」である
結婚相手によって貧困にも資産家にもなれる







・・・・職場・外形の休息風景・・・・・





  「男性を遠ざける女性」の共通点は?
                                                      「[愛]についての100の質問」・・・松本一起75
  自己顕示欲の強い女性です。何でも、「私が、私が」と常に自分が中心でなくては嫌だという女性。その場にいる人々をグルグルかき回してしまい、まるで鳴門の渦を見ているようです。ペースを狂わされた人たちは、互いに顔を見合わせて、その人のもとを去っていくのです。そういう女性が一人いると、そのグループや会合はまとまりがなくなってしまいます。そのうち、その女性は呼ばれなくなっていくでしょう。

  この世の中は、すべてがバランスで成り立っていると思います。人間関係にあっても、統率力、発言力に富んだリーダーシップのある人がいて、引っ張られる人がいる。細かい部分を担当する人がいて、大きく全体をまとめる人がいる。会計の得意な人がいて、企画を立てる人がいる。すべて、それぞれの人の立場があって、そのほどよいバランスで事は進行していくのです。

  何に対しても私、私、と出てこられると、バランスが崩れてしまうのです。気持ちはわからないでもないのですが、誰だって一人だけで生きているわけではありませんから、身を引くときは身を引く気持ちを持っていなくては皆から嫌われるでしょう。そういう、自己顕示欲の強い女性って案外、見かけが華やかで目立つ人、もっと静かにしていればモテるのに、と思わせる人が多いのです。でも、その態度を見て男性は「あんな女と一緒にいたら、うるさくてしかたない」と想像してしまいます。世の中の男性のもっとも苦手とする女性でしょう。

  だから、おつきあいする前から敬遠されているのです。ただし、自己主張は大切です。自分の意見をはっきり言うことは、ただ目立ちたいだけの自己顕示とはちょっと違います。でも、度を越した自己主張は、ときとして自己顕示と同じものになってしまいます。周りをちゃんと見て、匙加減を考えてください。「私」をどの程度打ち出すか。この世の中にたった一人の「私」。愛されるのも愛されないのも、「私」を打ち出す匙加減一つにかかっているのです。






独身の若者たちへ




  嫌々する労働はかえって人を老衰に導くが
自己の生命の表現として自主的にする労働は、
その生命を健康にする
・・・与謝野晶子[愛の創作]
  *気持ちよく働くことこそ人間的だ




危険な女、危険な男でなければ恋はつまらないものである
     *まったくその通りだ、ある程度は謎めいて
       秘めていたほうが付き合いがいがあるというものだ
       素直まるだしだと、味気ないものだ、恋に火花が必要だ




核家族や一人暮らしは経済的に非効率的である



結婚は自分のためにするものだ
親などのいいなりに結婚相手を決めるな



  結婚の可能性も捨てないで!
                                ・・・松原惇子[おひとりさまが知っておきたいお金と老後のこと]
  過去に「女の幸せは結婚」と言われた時代があった。古い時代を象徴(しょうちょう)する言葉だ。現代に生きるわたしたち女性の幸せはいろいろ。結婚しない幸せだってある。本当にいい時代になったものだとつくづく思う。最近では「結婚しろ!」とうるさく言う親も少なくなった。これも時代だ。「親は子どもの結婚を望むもの」という固定観念さえも変わってしまった。「ずっとおひとりさまのつもりはないわ。結婚したいけど、チャンスがないだけなの」とぼやく女性が多いが、申し訳ないがあまり必死さは伝わってこない。これはわたしの個人的な意見だが、結婚はしてもしなくてもいいと思っている。

  世の中には結婚が合わない人もいる。また一方では、ひとりが合わない人もいる。合わないところでいくら努力しても、つらいだけだ。どっちの道を選ぶにしても、よく自分の適正を見極めることが大事だ。あなたは、本当におひとりさまでいいのか。あなたはひとりでいることが本当に好きなのか。一度、自分の胸に手を当てて聞いてみたらどうだろうか。「もし、病気になったら」 「もし、親が死んだら」……。そんなことばかり考えているようなら、ひとりはおすすめできない。

  あとでまた話すが、ひとりはよっぽど精神的にタフな人でないと合わない。まだ若い今から老後のことが気になるようなら、一生おひとりさまで生きるのは、やめたはうがいい。何度も繰り返すようだが、ひとりは向いている人と向いていない人がいる。世の中の流れが 「おひとりさま」時代だからといって、なんとなくその流れに乗るのは危険だ。おひとりさまで一生を貫き通すのは、そんなに簡単なことではないからだ。ひとりの人生に自信のない人は、おひとりさまの勉強をしないで、今すぐ、結婚相談所に登録することをおすすめする。

  まだ人生は決まったわけではないので、「もう結婚は難しい」ときめつけないで、挑戦してほしい。皆さん、何歳になっても結婚の可能性を捨てないでください。「ひとりでいい」なんて決めないで、まずは、結婚相手を探す努力をしてください。それがだめなら、おひとりさまの老後対策を真剣に立てよう









  いつあるかわからない離婚の危機"
                                ・・・松原惇子[おひとりさまが知っておきたいお金と老後のこと]
  「女の幸せは結婚」と言われたころの時代は、結婚生活が崩壊することを想像する人は少なかったはずだ。たとえ、結婚生活がうまくいかなかったとしても、結婚したからには一生添い遂げるものだとだれもが思っているところがあった。しかし、現代は経済的に自立している女性が多いので、離婚はもはや日常化していると言っていい。

  周りの女性たちを見ていても、「結婚したら安泰ということはない」と感じざるをえない。おひとりさまで生きるのも難しいが、結婚生活をうまく続けるのも難しい。脅かすわけではないが、結婚しても、しなくても、人はひとりなのだ。一緒に暮らすことは素敵なことだが、すべて相手に依存してしまうと、あとで厳しい思いをすることになる。結婚すれば離婚もありうる。だれも離婚を想定して結婚する人はいないと思うが、何が起きるかわからないのが男女の間柄だ。

  ちょっと寂しいが、わたしたちは、どんな恵まれた状況にあっても、「ひとり」だということを忘れてはならないような気がする。 さまざまな女性に会っていると、おひとりさまとは、未婚の人のことを指すのではなく、みんなのことだとあらためて痛感させられる。たとえ今あなたが結婚していても、また今後結婚したとしても、もし、幸せなおひとりさまになりたかったら、最後まで自分を食べさせていける自分にならないといけないだろう。自立と覚悟が大切になる。