◆戸隠公園にて
|
人の"いいところ"にたくさん気づく自分になる ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
今、あなたは幸せですか?自分が幸せかどうかは、他人を見るときの視線に気をつければわかります。目の前を歩いている人を見て、センスのよい着こなしや颯爽とした歩き方など、まっ先にその人のいいところ、素敵なところに目がいきましたか?それなら大丈夫。あなたは幸せです。どのような人に対しても、相手のいいところを見ようとする優しい日を持てるのは、心が満ち足りている証です。
でも、ちょっとした服装の乱れなど相手の悪いところばかりが目につくとしたら、残念ながら今のあなたは幸せではありません。心に寛容さがなく、そのせいで無意識のうちに相手の悪い面ばかりを見てしまうのです。そんなときは、まず自分自身を、もう一度よく見つめ直してみることです。自分はやりたいことをやれているのか。彼との関係に本当に満足しているのか。やりがいを持って仕事に取り組めているのか……。自分自身に問いかけてみてください。そして、自分に正直になって答えてください。
そうすれば、たとえば仕事でミスをしたとか、最近彼とうまくいっていないとか、何かしら不満の原因が見つかるはずです。自分は何が不満なのか。どうすれば、満足できる自分になれるのか。それを本当に知っているのは、あなただけです。自分自身を幸せから遠ざけている原因を見極め、取り除くことができるのは、あなたしかいません。自分の力で、自分自身を豊かに幸せにするのです。心が本当に満たされれば、自然に、他人のことを思いやれるだけのゆとりが生まれてきます。
「人には親切にしましょう」「優しくしましょう」とよく言われますが、それは相手のためではありません。人のことを思いやれるほど余裕のある、心豊かな自分でいるためです。人は自分自身が心身ともに満たされて初めて、人のことを思いやる余裕が持てるのです。あなたも、周囲の人たちの美点をたくさん見つけられる、余裕のある女性になってください。心の余裕は幸せの源泉。そこから女性としての美しきも生まれてくるのです。
|
 |
|
快(かい)に乘(じょう)じて事を多くすべからず、
倦(けん)に因(よ)りて終りを鮮(すく)なくすべからず
・・・洪応明[菜譚]
*好調でも調子に乗らず、終りをいい加減にすべぎではない
どんな男女と付き合っていても、調子に乗らず、いい加減にしないことである
自分を高めるためには、高めたいという
熱意をたぎらせ、心と感性を磨くことである
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
自分を高めるには、「まず自分を向上させよう、人格を磨いていこう」という溢れるような熱意を持っていなければならない。正しい熱意、素直な熱意あるところ必ず成功の道がひらけてくる。次に、常に品格のあること、使命感に満ちたことを考え続けることである。心は必ず外見に現れてくる。したがって、自分を磨き向上させることは、端的にいえば、心をどのように磨いていくかということになる。感性を高めることも忘れてはならない。ぼんやりした態度に終始していては、感性は鈍るばかりだ。努力をしないと、感性は衰え、無感覚な人間になってしまう。
1、おもいっきり恋をしてネオテニーを引き出す
・・・佐藤富雄著 「"遊ぶ人"ほど成功するホントの理由」フオレスト出版
ネオテニー ( neoteny )とは、 動物 において、性的に完全に 成熟 した 個体 でありながら非生殖器官に未成熟な、つまり
幼生 や幼体の性質が残る現象のこと。 幼形成熟 、 幼態成熟 ともいう。
あなたの脳のなかからネオテニーを引き出す実践講座も、これが最終項です。ラストを飾るにふさわしく、とびつきり楽しくて、かつ絶大な効果が期待できる方法を教えしましょう。それは、素敵な女性を口説きながら自分のネオテニーを引き出してくるというものです(女性の場合の、恋とお金の関係を知りたい方は『愛されてお金持ちになる魔法の言葉』 (全日出版刊)がお勧めです)。ほら、何だか嬉しくなってきたのではありませんか?一石二鳥、という感じですよね。
さて、男性というものは、「どこかにいい女がいないかな?」と、絶えずあたりをキョロキョロ伺っているものです。原始の狩猟時代から受け継がれる「ハンティング遺伝子」が、身体のなかに生き続けている証拠でしょう。女性も、大まかなところでは同じです。「素敵な男性と出会わないかな?」と、常に心のどこかで考えています。それに加えて、人を好きになったり好かれたいという思いは、私たち人間の根源的な資質、つまりネオテニーそのものです。だから男も女も、恋をした瞬間から幸せモードに突入します。
どこにいても、何をしていてもウキウキ気分が続きます。さらに、好きな人がそばにいれば、嬉しくてたまりません。いきいきとした躍動感に包まれ、身体の奥深くから生命力が爆発するようです。これは、ベータエンドルフィン(脳内で働く神経伝達物質の一種。.
鎮痛効果や気分の高揚・幸福感などが得られるため、脳内麻薬とも呼ばれる)とネオテ二−(動物 において、性的に完全に 成熟 した 個体 でありながら非生殖器官に未成熟な、つまり
幼生 や幼体の性質が残る現象のこと。
幼形成熟 、 幼態成熟 ともいう)のダブル効果です。この効果を受けて、脳の働きも一気に全開となります。ところが、です。あたりを見回してみると、非常に残念なことに気付きます。「恋の失業中」という人が意外にも多いのです。気持ちは素敵な異性を求めているのに、それを行動に移せないというのです。「どうせフラれるなら何もしないほうがマシ」「傷つきたくない」という不安や恐怖が先に立ってしまうのでしょうか。
悪しき思い込みです。ここでは、そんな不安や恐怖をあっさり吹き飛ばす戦術をお教えしましょう。「相手に嫌がられずに接近して、まんまとハートを射止める技術」です。このテクニックを知っているだけで、男としての自信のほどがまるで違ってきます。たとえばあなたが、同じ会社で働く女性に心惹かれたとします。職場が一緒なのですから、書類やメールのやりとりをする機会をつくるのは、そう難しいことではないでしょう。そのちょっとした機会を利用して、相手が喜ぶような言葉をさりげなくプレゼントしてください。この「さりげなく」というところがポイントです。
|
 |
|
独力の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者は必ず人を恐(おそ)る
人を恐る者は必ず人に諂(へつら)うものなり
・・・福沢諭吉[学問の進め]
*何事も恐れないためには、自分を頼ることである
人は孤独に耐えなければならない
それが自分を高め、強い人間にする
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
自分の個性と才能を伸ばし、それを活かす道を歩もうとすれば、必然的に孤独に陥る。これに耐えねばならない。そうでなければ人間的成長は、はかれない。ところが、孤独であることに不安を抱き、孤独からのがれようとして他人と慣れ親しむ人がいる。妥協し、迎合する弱い人間になるか、孤独を受けとめ、自己の生き方を貫く強い人間となるかは、その人しだいである。自分を高めるには、意図的に孤独になる時間を持ちたい。孤独は孤立することではない。人の群から離れ、一人になってみることだ。沈思黙考して自分という人間と対面すると、自分のさまざまな姿が浮かび、弱点や欠点も見えてくる。それを認識し、矯正に努めたい。それゆえ、自分を見つめることが少なければ、謙虚さが失われる。姿勢を正し、自分らしい生き方を見つけたい。
日本人の男性の10%はロリコンだった!?
ロリコンの場合はマザコンである可能性もある
男の約5人に1人は生涯独身!!(2012−2)
・・・[男と女の生態雑学]、ロリコン=少女だけに性的興味を示す傾向・幼児性
2、おもいっきり恋をしてネオテニーを引き出す
・・・佐藤富雄著 「"遊ぶ人"ほど成功するホントの理由」フオレスト出版
いかにもササッとその場で書いたメモのようにしてパッと渡すといいでしょう。また、いやらしさやしつこさを感じさせない、清潔感のある言い回しを心がげでください。ただし、清潔感だけでは不足です。清潔でありながら、そこにほんの少しだけ、大人の色気をスパイスとして効かせてほしいのです。具体的には、こうです 。
「いつも笑顔が輝いていますね」「その笑顔ひとつで今日はとても気分が満たされた」男性からこんなメモを渡されたら、どんな女性も嬉しく感じるものです。次に顔を合わせるときには、相手の視線にぐっと力がこもっているはずです。その次に会うときは、ほのかな恋心が芽生えている可能性も大きいのです。間違ってはいけないのは、あくまでも相手の顔やスタイルを誉めることです。
性格のよさや仕事の能力を誉めても、ほとんど効果がないと思っていいでしょう。まず容姿を誉める、これです。なぜかと言うと、女性は容姿が自分のイメージを作る根っこになっているからです。いっほう男性の場合は、容姿より能力や仕事ぶりを誉められると、その人は自分に自信を持つことができます。では、初対面の素敵な女性にアプローチするときは?これも、とっておきの方法があります。それは、相手の電話番号を聞き出すのではなく、あなたから一方的に連絡先を教えてしまうという戦法です。
あなたは、会話の途中で何気なく、自分の名刺を取り出してください。プライベート用の電話番号が書かれている名刺です。それを相手の女性に渡し、「気が向いたら電話をください。食事でもご一賭しましょう」とだけ言っておきます。この場合、食事への誘いはリップサービスのようなほんの軽いニュアンスでいいのです。電話をかけるかどうか、食事に行くかどうかといった実際のアクションは相手の自由な選択に委ねます。
すると、これが驚くほど高い確率で成功します。こうした「技術」が身につくと、新しい恋の見つけ方がどんどん上手になっていきます。「恋のチャンスはいくらでもある」、と身を持って実感できるようになります。そのうえ、ネオテニーも引き出してしまうのです。「成功脳」の配線にも役立ちます。そう考えると、一石二鳥どころか三鳥も四鳥もいける抜群の「技術」です。
さあ、これであなたも今すぐ「成功脳」をつくるスタート地点に立ちました。あなたの脳のなかにも、埋もれた配線が備わっているのは納得したはず。後は実践するか否かです。「私には無理」と脳にインプットしてしまったらそれで終わり。「私にはできる」と思うことが「成功脳」への第一歩なのです。
|
1974-
◆立山・登山

立山にて |
|
人間一人ひとりの存在がクローズアップされてきた
それだけに、心からにじみ出るものが求められる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人間は人とのつながりによって生きる。お互いの交流を通して睦みあい競いあっている。人を判断するのは、もっぱら外観によっているが、その根本は、心からにじみ出るものだ。それがその人の印象となる。そして確実に、人はその心の発露を読み取っていく。心が和やかであり、穏やかで明るければ、多くの人を引きつけ、多くの人から愛される。そんな人間になるように努めたい。
好きなものは呪うか殺すか争うかしなければならないのよ
・・・坂口安吾[『夜長姫と耳男』]
美人は夜、つくられる
「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部
若い女性には宵っ張りが多く、朝まで遊んでも平気という人も珍しくありませんが、これでは美肌の維持はむずかしいでしょう。美人になろうと思ったら、夜はさっさと寝ること。美人は夜、つくられるといっても過言ではありません。美肌のためにまず大切なのは睡眠です。それも、深い睡眠が必要です。
というのも、成長ホルモンは、夜、深く眠っているときに分泌されるからです。この成長ホルモンによって、新しい細胞がつくられてこそ、肌が美しくなるというわけです。ただし、いくら成長ホルモンを分泌しても、同時に新陳代謝が起きないと意味がありません。古い細胞が剥がれ、新しい細胞が皮膚表面に出てきたときに初めて、肌はスべスベになります。そのためにも、早く寝ることが大切になります。人間のからだの新陳代謝が活発になるのは、午後一〇時ごろから午前二時ごろです。
この時間帯に肌の表皮細胞の分裂が活発になり、そこに成長ホルモンの分泌が重なれば、肌はどんどん新しくきれいになっていくのです。午後一〇時から午前二時という美肌がつくられる時間帯に、居酒屋やディスコで遊んでばかりいたのでは、とても美肌は期待できません。
|
 |
|
女で「堕落する男」「堕落しない男」
・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
恋愛依存者は、こうなってしまうから始末におえない。男が、恋人の女を殺した後に自殺。よくある話だが、彼女を愛しすぎたため、または嫉妬や疑惑から殺意が目覚めての犯行である。坂口安吾は恋愛が大好きだから、堕落したのだ。私は恋愛をしない。女を殺したくないからである。
もし人 おのれを愛すべきものと知らば
つつしみでおのれを護(まも)るべし
心あるものは三時(みつどき)の一において
さびしくおのれを省(かえり)みるべし・・・(一五七番)
・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
もし「自分自身をいとおしいもの」と気づいたならば、大切に保護しなくではいけない。賢い人は、いかにして自己を大事にし守ったらよいかと、夜の三分の一をあてて反省の時間としている。
|
|
愛せよ、人生において よいものはそれのみである
・・・ジョルジュ・サンド
心のなかで考えていることは顔に表れる
晴らかなことを思い続けていれば、顔も清らかになる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人の顔を変えるものは、その人が日ごろ、何を考え続けているかに尽きる。日ごろ心のなかで思っていること、考えていることが、歳を重ねるうちに自然に顔の表情、その人の雰囲気全体をつくりだすのだ。清らかなことを思い続ければ、顔も清らかになる。いつも、ゆったりとした気分でいれば、穏やかな表情になる。人を騙そうと常に考えている人は、自然と品性のない顔になる。常に自分のことしか考ぇない自己中心的な人は、どこかあざとい顔になっていく。よこしまなことを考えれば、顔も雰囲気も邪悪になる。
|

2005-11-15-2 |
|
上に交わりて諂(へつら)わず、
下に交わりて驕(おご)らず、
すなわちもって為(な)すこと有るべし
・・・揚雄[法言]
*自分をもっていれば、へつらうことも おごることもない
心を広く持てば、雰囲気も自然と風格のあるものになる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人は誰でもまず自分のことを考えるが、そこから目を四囲に転じてみよう。そうすれば、自分のことから、家族や友人、そして地域、社会、日本、世界、地球、さらに宇宙へと広がる。おのずと、自分にとらわれない考え方が生まれる。ものの見方が広がれば、思考に幅ができ、深さも生まれる。それが人の顔をつくる。物事を常に深く考える人は、深く味のある顔になる。品格、品性が感じられる顔になる。おのずと風格のある雰囲気が出てくる。「見かけが美しい人は心も美しい」とは言えない。けれども、「心が美しい人は見かけも美しい」というのは間違いない。見かけだけの美しきは、それなりの演出によってつくりだせるが、長続きしない。しかし、心からにじみ出るものは永遠に続き、生涯その人の姿形になる。
|
 |
|
孤独という荷物をどうするか
ひとりでもいいと開き直る
「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美66
現代社会は、孤独を感じやすい社会のようにも思われます。物理的にはたくさんの人がひしめき合っていても、特定の目的をもった人が合理的に寄せ集められているだけにすぎず、流動的であり、温かい心の通い合いや、強い結びつきは少ないのです。こうした浅い関係は、しがらみが少ない分、気楽でもあるのですが、ふとしたときに、強烈な孤独感が襲ってくることがあるのではないでしょうか。私も、ほとんど知り合いのいない都会でのひとり暮らしをしたとき、そう感じることがありました。
まわりにたくさん人がいて、「つながりたい」と思うのにつながれない「分離不安」が小をかき乱すのです。もともと人間は社会的動物であるため、人とつながらないと生存を脅かされるともいいます。だれにも誘われず、ひとりでランチを食べるときや居場所がないとき、病気になっても「薬買ってきて」と頼める人がいないときなど、都会砂漠にひゆーつと木枯らしが吹き荒ぶなか、ひとり住んでいる心細さを味わうのです。しかし、世の中はすべて自分を拒絶しているのかというと、案外そうでもなくて、朝出かけるとき、近所に「いってらっしゃい」と、やさしい声をかけてくれるおじいちゃんがいたり、職場にひとり暮らしの身を案じてくれる女性が現れたりして、冷え切っていた心がほっこり温まることがあります。
きっと寂しさを感じるときは、世の中も自分も信じられていないのです。「私はひとりでも大丈夫。世の中、やさしい人もいる。そのうち、いい友だちや恋人がひょっこりできるかもしれない」などと思えたら、それほど寂しくはないはず。「だれかとつながるべき」という前提があるから、寂しいのです。寂しいときに、ただそれを紛らわそうと、物理的に人といる状況をつくったり、強い刺激を得たいと別のなにかに依存したりしても、問題はあまり解決しません。ひとりぽつんとした状態になると、どこまでも孤独は追いかけてくるでしょう。「ひとりでもいいじゃないの」と開き直って、孤独を歓迎することです。
孤独の荷は下ろすのではなく、しっかり抱えなければ解放されない。目の前のことにていねいに向き合ってみたり、やりたいことを追求してみたりして、自分の世界を楽しむ。まわりの人たちに感謝する。このふたつを心がけるだけで、孤独と仲良くなれます。孤独は最大の自由。とことん自分を解放し、自分に向き合うチャンスです。孤独を活用して、自分を深めていった人は魅力的。「ひとりもいいし、人といるのもいい」とラクに構えながら、自らつながりを求めたり、人といっしょの時間も大切にしてみましょう。孤独は、あなたの味方になってくれる荷物でもあるのです。
|
|