1973年
◆妙高スキー場、元旦のナイター スキーで複雑骨折して入院
1、・・・・・
私は兄と1月1日ナイターに出かけた。暗くなってリフトに乗ってスキー場の上部ついた。上部から初滑りをしていたら目の前のゲレンデが無くなってジャンプして飛んでしまった。スーとつかの間のジャンプが終わって雪斜面に立ったままストップしてしまった。慌てて起きようとしたら立てなかったので右足を見たら逆向きになっていた。急に足がズキンとして体中が寒気に襲われた。そのまま雪面に倒れたままとなってしまった。星空を見上げれば頭上にリイトが動いていた。兄がやってきて救急隊を依頼に下っていった。三十分ぐらい寒さに震えていたら救急隊がやってきた。右足に板を挟んで動かないようにしていた立たせてもらっておしっこをさせてもらってかソリに乗せられ下っていって救急車で妙高病院へ運ばれた。
|
病気・事故と寿命は別のもの、病がいつ死につながるかは
寿命に任せ、病・事故を一つの試練と感じ味わい、
大事に大切に養いたい・・・松下幸之助 |
2、・・・・・
1月4日までは特別なことがない限り手術はしないので応急処置だけはしておくと言われた。個室のベットで右足はヒモでつり上げベットで苦しみながらの眠りについた。翌日になって「ウンコ」したくなって、お尻に洗面器を当てがわれて「ここにウンコだしてください」と言われた。ベットで寝ながらなので出そうとしても、なかなか出せなかった。暫くしたら看護婦さんが「出ないなら浣腸しますよ」と言われ、やっとウンコが出た。
その後は看護婦さんが肛門を拭いてくれた。あー恥ずかしいやらで情けないやらであった。毎日シッコにウンコをベットでしていたので、だんだん慣れ慣れしくなって、ウンコすれば「看護婦さん、早く拭いて」と平気な顔して言ったら「態度大きくなったね、自分で拭きなさい」と意地悪に言われた。その後はおとなしく言うようになった。ある若者は緊張しすぎてオシッコが出なくなって看護婦さんにチンチンに管を差し込まれてシッコを取り出されていた。
|
人間はどのような状況のなかでも、たとえ病気であっても、
生きがいを持って生きることができる
そして、そのことが可能になるように支えることが看護なのだ・・・陣田泰子 |
3、・・・・・
1月5日に右足の複雑骨折の手術が行われた。手術前に浣腸されて下半身は麻酔をかけられ手術され、途中で見たいと言ったら手術のしている所を見せてもらった。皮膚はめくられてざっくりとひらいていた。自分の右足を見て気持ち悪くなった。手術は無事に完了した。細かく折れた骨は鉄板でつなげられた。 右足の指見えるようになっていてその他は石膏で固められて動けないようにされた。時々足の指は動かすように言われた。数日してから松葉杖で室内を歩く練習を始めた。
それから数日後には廊下も歩けるようになった。しかし病院内の廊下に水がこぼされてい凍っていた所で滑って転んで痛くて涙がでた。看護婦さんに言われた。「ここは寒いから廊下に凍っているところがあるから気をつけて歩いて」と言われた。ここの外科医の先生は、大のウイスキー好きで、病院で会うと時々酒臭かった。先生は数日に一回は骨折手術などをこなしているベテラン先生であった。
|
健康な人には病気になる心配があるが、
病人には回復するという楽しみがある・・・寺田寅彦 |
4、・・・・・
私が妙高病院に入院してから、次々と若者がスキー骨折で入院してきた。一週間に一人は入ってくるのである。看護婦さんに聞いたら、毎年スキーシーズンに若者の骨折患者が多く来ると話された。大半は妙高病院で手術され自分の住む病院へと移動していた。私の職場立ち仕事がメインなので歩いて仕事ができるようになるまで妙高病院に置いてもらうことにした。
不二家製菓に勤める人が骨折して入院してきた。この人もこの病院で4月ごろまで入院していた。スキーシーズンが終わると、ここの病院お年寄りの温泉病院として活躍している所である。
私は4月過ぎてから退院して須坂に帰った。この年の12月に鉄板を取り出しに妙高病院に一週間ほど入院した。 私が妙高病院生活していて色々な出来事があった。それらの事を出会った人に迷惑かけない程度に乗せてみたいと思う。
|
病気って、魔法みたいに、全く気づかなかった
人生のとっても大事なことを、いとも簡単に
気づかせてくれるということもある
例えば、家族の暖かさだとか友達の優しさだとか、
その当たり前の身の回りにある事がどれだけ
大事なことか、どれだけ素敵かっていうことをね、
すごく簡単に気づかせてくれるんですよ・・・須磨久善
陽気でいることが肉体と精神の最上の健康法である・・・ジョルジョ・サンド |
|
雨が降れば、雨と共に歩く、風が吹けば、風と共に歩く
病気になれば、病気と共に歩く・・・辰濃和男
怪我して痛い目に遇って、バカをみるのは自分一人・・・小柳徹 |
|
病気の境遇に処しては、病気を楽しむということに
ならなければ、生きていても何の面白みもない・・・正岡子規
挫折したことのない人は役に立たない・・・カール・ヒルテイ
いかにすぐれた才能があっても、健康を損なってしまっては
十分な仕事もできず、その才能もいかされないまま
終わってしまいます、では健康であるために必要なことは
何かというと、栄養であるとか、休養とかいろいろあるが、
特に大切なのは心の持ち方です、命をかけるというほどの
熱意を持って仕事に打ち込んでいる人は少々忙しくても
疲れもせず、病気もしないものです・・・松下幸之助
|
|
病気は火事と一緒で、ボヤの段階で手を打つのが大事
症状が悪化してからでは、合併症の発生率も
死亡率も高くなる・・・天野篤
人生にとって健康は目的ではない
しかし、最初の条件なのである・・・武者小路実篤 |
|
ばい菌が病気ではない、その繁殖を
許す体が病気だと知るべきだ・・・石橋湛山
予防は治療に勝る・・・エラスムス
事故というものは、いちばん順境な
家庭で起こるであろう・・・チャールズ・デイケンズ |
|
強い人になるには、たくさんの挫折が必要です
優しい人になるには、何度もの哀しさが必要です・・・***
死は恐ろしくはないのであるが、苦が恐ろしいのだ・・・正岡子規 |
|
病気はたしかに生活上の挫折であり失敗である
しかしそれは必ずしも人生上の挫折とは言えないのだ・・・遠藤周作
適度の運動は、怪我を防ぎ健康を生み、育て、長もちさせる・・・アリストテレス
事故で怪我をした、ここからが自分の頑張りどこと知れ・・・信濃 |
|
私は、むやみにタバコを吸う、その一本一本が、
じつは「棺桶」の釘であるということは
本人が一番よく知っている・・・養老孟司
事故は自分の不注意から起こることが多い・・・信濃
|
|
心と体は表裏一体です。どちらかが悪ければ、
もう一方も悪くなります、だから健康を考えるとき、肉体的健康、
精神的健康の両方に配慮しなければなりません・・・ジョセフ・マーフィー
|
|