◆1、寮生活から春の尾瀬へ

1974年春、尾瀬の皿伏山にて(富士通、長野&須坂)
|
|
挨拶は思いやりの作法であり、お互いの生存確認である
・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
自分が口にした言葉には責任を持つ、言葉には言霊があり
非礼な言葉を口にすべきではない、言葉はその国の歴史を表す
|
|
「真の友」の三要素とは
・・・志村武[釈迦の遺言]
友情にひびが入ることを懸念していつもへつらい、「お前はけしからんぞ」といわれるようなときの口実にするために、あらかじめ相手の欠点ばかりを探している者などは、決して頁の友ではない。真の友とは、乳のみ児が母親の胸に抱かれて眠るような、安らかな気持ちにさそいこんでくれる人である。
釈迦は、真の友について、さらに次のように具体的に説き明かしている。「朋友に三つの要素あり。一には過ちあるを見ればすなわち相諌す。二には、好事あるを見れば深く随喜を生ず。三には、苦危にあるとも相棄てず」
この三要素を兼ね備えた真の友を得るためには、自らがよほど高まらねばならない。なぜならば、「相等しき人のみ、相等しき人を理解する」 (高山樗牛・ちょうぎゅう)ものだからであり、アリストテレスがいうごとく「友は第二の自己」だからである。 |

|
|
男と女の「わがまま」に違いはある? 「[愛]についての100の質問」・・・松本一起
わがままというのは「自分の思いを通したい」という感情ですが、これも男女で違いがあると思います。二人の関係への影響を考えると、はっきり言って、「女のわがまま」はマイナスではないでしょうか。女のわがままはかわいいと多くの人が言います。僕もそう思ったときもありましたが、今は違うと思うのです。女のわがままは…:「時間を止める」ものだと今は思っているのです。
ずっと愛し合ってきた二人の時間を、わがままが突然止めてしまうのです。確かにその表情は愛くるしいかもしれません。わがままを言っているときの何とも言えない無邪気さに、ときとして男は悦楽を感じるのですが、あとになってそのときの時間がいかに無駄であったかを思い知るのです。女のわがままは感情的で、多くの場合、生産的ではないのです。愛をもっと燃やしたり深めたりするものではなく、二人にとって空自の時間をつくってしまうものだと思います。
その空白の時間を埋めるのが、かわいいと女性を美化する言葉なのです。しかし「男のわがまま」の裏には、往々にしてそれなりの考えがあります。先を考えてわがままを言っているのです。このわがままを言うことが、いつかきっと何かになると確信しているのです。たとえば、二人でよくしてしまう喧嘩をなくすためのわがままであったり、愛する女性の遅刻癖を直したいと願うわがままであったりと、その先で二人がもっと愛し合える環境をつくろうとするプラスのものなのです。決して自分一人だけのためにわがままを言っているのではないのです。
だから男は自分のわがままは許されると思っているし、それを理解してくれた女性にはずっと感謝し続けます。純粋なのです。今この瞬間を止めてしまって、自分の思い通りにしようとするのが女性のわがまま。この先をもっと二人のために輝かせたい願いが込められているのが、男性のわがまま。全部が全部そうではないでしょうが、こういう傾向があると思います。いい悪いではなく、愛に対する男女の責任感のあり方が、こういうところに出ていると思うのです。これを踏まえてつきあっていくことが大切です。 |

残雪がある尾瀬
|
|
人生においては、何事も偶然である
しかしまた人生においては何事も必然である
・・・三木清[人生論ノート]
*美しい女性をゲットしたとしよう、一度なら偶然、二度なら必然である
グループに参加した女性(男性)は偶然、行動を共にすれば必然
必然は、必ずそうなること 偶然は、思いがけないこと |

2006-07-12-1 花の百名山・燧ヶ岳2356m
|
|
寸草の心をもって湿原の輝き
尾瀬の報い得難し・・・信濃
*一寸ほど伸びた草も、実は春の太陽のおかげで
生き延びるのであるが、その春の陽のあつい恵みには報いがたいものである
その生きる草の力を、自分のように心に受け止めて飛躍したいものである
眼前に広がる花たちの群
歳を重ねるにつれ、私はだんだん
山にゆく回数を増やしてゆく
その花にあいたいために・・・・・花こそいのち 「新花の百名山」・・・田中澄江
|

1974年春、尾瀬の皿伏山の付近にて(富士通、長野&須坂)
|
|
素敵だと思ったら、誰彼かまわず「ほめる」 ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
たったー人への「好きです」よりも、不特定多数への「ほめ」が人生を変える
目の前の女性を喜ばせ、恋の華やぎを微量に含んだ、いい関係を築くことができる習慣がある。それが「ほめる」という習慣だ。もう聞き飽きたセオリーかもしれない。しかし私のおすすめする”ほめ”は、少し非常識だ。大切なのは一人に絞らず、あちこちでほめっぱなし」にするということだ。よく「ほめて惚れさせる」を目的にしている男性を見かける。どんなに素敵なほめ言葉でもたった一人にしつこく言うからウザがられ、恋も実らない。好みの男性からほめられ続ければ女性は天にも昇る気持ちになるかもしれないが、そうでなければ目の前の食事すら楽しめない。
つまり「うっとうしい」 のである。「何がなんでも惚れさせたい」という必死さが完全に裏目に出る。そうではなく、小さな魅力を感じたその瞬間に「あっさりはめてしまう」のがいい。しかも、あちこちでいろいろな女性に同じことをする。好意の種を”無責任”にバラまくのだ。こちらはほめたことを忘れても、相手はずっとそれを覚えている。そういう異性があちこちにいる状態をつくる。無意識レベルでできるように、この習慣を身につける。それだけであなたの人生は一変し、とたんに華やぎはじめる。あなたに好意を持っている人が複数言い寄ってくることもある。さらに、鏡の法則というものがある。
自分がしたことは、いつか必ず返ってくる。「あちこちでほめる」ことを続けているうちに、やがてあなたも周囲からほめられる機会に恵まれることになる。小さな自信のカケラを蓄積し、自分の魅力に確信を持てるようになるのだ。あなたがはめた相手も「小さな自信」をあなたからもらう。もし相手があなたを尊敬していたり、好意を抱いていたとしたらそれは快楽の極みとなる。結婚しているかどうか、パートナーがいるかどうかは関係ない。自分は相手をほめて心の満足を得ることができ、相手は喜びを得ることができる。誰に遠慮する必要もないのだ。最後に、やってはいけない勘違いをひとつ紹介しておこう。
それは「こんなに好きです」という気持ちを伝えすぎて失敗するというパターン。まだ恋心に火がついていない女性にとって「長々と続く好き好きアピール」はかなり息苦しいものなのだ。それよりはサラリと「はめる」ことで相手に小さな自尊心や自信をプレゼントしてあげたほうがいい。これは女性がみな、口をそろえて言う本音である。特に女性は男性を好きになるまでに、男性よりも長い時間を要するものだ。だからこそ適度にほめて自信を持たせ、焦らずに風通しのいい空気の中で思い出を共有する。
「自分が相手のことをどれほど好きか?」それを伝えるのは相手の心に火がついてからでも遅くはない。相手の心がこちらに傾き、十分に惹きつけてからフルスイングで打ち抜く。ぜひ覚えておいてほしい。あなたが心がけることは、「あちこちで、ただほめる」ことだけだ。それも意を決して一言うのではなく、「いいなあ」と思ったときにあっさりと口に出す。まずは相手を問わず、一日3人の異性をほめることから練習してみよう。
|
 |
|
平凡な教師は言って聞かせる、よい教師は説明する
優秀な教師はやってみせる、しかし最高の
教師は子どもの心に火をつける・・・ウィリアム・ウォード[教育学者]
女性たちよ、狩りに出よ 男性たちよ、自分を磨け
・・・山田昌弘・白河桃子[婚活時代]
男性に必要なものは、もっと自分磨きをして、経済力とコミュニケーション力をつける
女性に必要なものは、自分磨きはほどほどにして、積極的に外に出て行くこと
現在は「逆狩猟時代」状況は逆転しています |
|