サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[166]


◆2、春の尾瀬







  「自分のカラを壊すきっかけをくれる男」に女は惚れる
                                ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
                  常識を超えた「非現実」へ異性を連れ去れ
  女性からモテたい。何歳になっても魅力を感じさせたい。そう思うのは男の本能だろう。その願望をかなえたいのなら、適度に非常識になり、あえてはみだすことを意識したほうがいい。「あの人といるとちょっと普通じゃない思いができる」 レベルまで片足を突っ込んだほうがいろいろな奇跡が起こせる。女性と2人で出かけるにしても、グループで遊びに行くにしても、あるいは仕事関係者でちょっとした打ち上げを催すにしても「想定通り」のコースの上にひとつや2つ 「普通ではない体験」をトッピングしよう。

  たったそれだけで女性があなたに普段の2倍、3倍の魅力を感じてくれる。「女性はいかにも雑誌に出てくるような洗練された紳士のほうが好きなのでは?」確かにそういう面も必要だ。しかし、それ”しか”ない男は理想の恋人をつかめない。大切なのは女性の思考のパターンを壊すということである。「え? こんなの想像もできなかった!」と思わせることにより、女性の思考回路、感覚を普段とは異なるパターン、リズム、周波数にシフトさせる。これがまず「崩し」の第一歩、スポーツ前のストレッチのようなものだ。恋愛は、「この人と一緒にいたらどんな日々になるんだろう」と想像させるところからスタートする。ちょっとした非現実を提供することで気持ちが高揚し、自分を相手にとっての「特別な人」に勝手に変えていく。女性は非常に現実的な生き物だ。

  だからこそ、相手を”非現実〃なシチュエーションに持っていくことが大切なのだ。デートプラン、会話、そしてファッション、あるいは視界に入るものに「普通ではないもの」を取り入れよう。女性と会う前に、相手が少しでも非現実を楽しめる「エッセンス」を考えよう。ほんの3分間考えるだけでいい。たとえば、デートコースの中に「足湯タイム」を設けてみるのもいいだろう。靴を脱いで街中でお湯に足を入れる。一緒に入浴を楽しむような気分を味あわせる。それだけで、普段にはない ”非現実感”を提供できる。少し手の込んだことができる人は、仕事帰りの食事の際、あえてドライブデートを設定する。車を用意して約束の時間に迎えに行く。そのまま夜景の見える港、あるいは夜景スポットに30分以内に連れてゆく。こうしてさっきまでのオフィスとは正反対のファンタジーの中に相手を連れ去る。

  この非現実体験による揺さぶりの後にゆっくり食事に行けばいい。会話や行動に「型破り」を設ける。女性はただでさえマナーを気にし、エレガントに振る舞わなくてはと思っている。男性が品行方正で紳士的に振る舞うだけでは、女はますます自分を型にはめ込み、疲れてしまうのだ。その縛りを取り去るきっかけを男から与えればいい。特に競争率が高い「いい女」には、小手先の心理的恋愛テクを使うより「常識を吹き飛ばす作戦」のほうが非常に効く。「何これ? 普通じゃないわ(笑)」そう思わせないと、いい女と恋に落ちるのは難しい。ただ誠実なだけでは、これまで彼女に言い寄った何百人のその他大勢に埋もれるだけだ。

こうならないためにも「非現実」「想定外」 のエッセンスが必須なのである。「不思議な人ね」「パカな人ね」と言わせることができれば、こちらのものだ。私が過去に使った方法の中に「20人で1泊2日の旅行を企画してみよう」「行く先も帰る時間も決めずに伊豆半島一周ドライブしよう」などがあった。女性たちはみな「何それ?(笑)」と悲鳴に近い言葉をあげていた。この2つのプランで、実際に”無理目の女性”と完全な恋に落ちることもできた。「私もバカになっていいんだ」「いつもと違う自分を出してもいいんだ」と思わせて、どんどん「いい女」の心のカラを破壊する作戦は本当に効果的だ。

  多くの女性が心の中で「いつも通りの自分のカラを壊したい」と望んでいる。もちろん、相手によっても状況によって策は異なるだろう。しかし、毎回あえて、相手との関係にほんの少しの 「非現実」をトッピングしてほしいのだ。その結果、何度も誘いに応じてくれる確率が高まる。バッターボックスに立つ回数が増えれば、恋愛成就の確率もおのずと上がる。気がついたら相手が恋に落ちていたというミラクルを体感してほしいのである。













  尾瀬を訪れたものは、その魅力に引かれて
尾瀬を永久に愛するようになる
・・・信濃






 




  人は年齢とともに、人間的成長を
していかなければならない、
「信長型から秀吉型、そして家康型へ」の
変化が一つの典型であろう

                                                        ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  信長は、若い日から行動力に富んでいた。しかし猪突猛進ではなく、計画を立て、ねぼり強く事を進めている。「天下布武」というビジョンを掲げ、全国制覇に向けて、まっしぐらに駆けぬけた。後を継いだ秀吉は、持ち前の調整力を駆使して問題の解決にあたる。そして家康が天下統一を完成させた。そのためには、辛抱強くあらねばならず、長寿であることも必要であった。

 青年期は、事業を興し、その発展に全力を尽くす。何事にも情熱を傾けてエネルギッシュに立ち向かう。開拓を進めながら、ときには常識をくつがえす改革を試みる。中年期を迎えれば、一人の力にはかぎりのあることを知り、他人の力を借りるようになる。多くの力を結集して事業に挑むころは晩年に近づいている。晩年は、事業の維持に腐心し、次代を担う人材の育成にも心をくだく。円熟したその姿が一つの理想像になる。






 






  自然は、それを愛する者を裏切ったことはない
                                                                                                                  ・・・ワーズワーム
        *人は自然の中で住まわせてもらっているのだということを忘れ
          自然を克服できるという錯覚に陥っている現代、
          自然破壊という言葉も出てきている
          ここでしっかりと自然が主であることを思い起こし謙虚になり
          この言葉の「自然は、それを裏切らない」を
          よくかみしめて自然との共生を目指したい



三十にもなってまだ親がかりで生活している
ようでは情けない、一日も早く自活しなさい

                        ・・・(為政第二/20)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
                   「自立」せよ!」
  「吾十有五(われじゅゆうご)にして学に志す」 から始まるこの有名なくだりは、孔子が七十二年の人生をどう生きたかを示すものである。後世の人々に 「三大聖人」と崇められた孔子は、若いころは非常に貧しく、食べていくので精いっぱい。「十五で学問に目覚めた」ものの、現実にはなかなか教養を身につける余裕はなかったようだ。重要なのは「学問に励んだ結果、三十歳に至って、自己を確立することができた」というところ。「三十歳」という年齢はさほど重要ではなく、「遅くとも三十歳までには」 と読むといいだろう。現代は、いつまでも親がかりで、自立していない若者が多すぎる。本来なら三十歳ともなれば、仕事面ではそろそろリーダー的な存在になっていくことが求められるし、私生活にあっては結婚して子どもを持つなどして 「自分自身の家庭」という生活基盤を形成するときでもある。人間としてトータルに 「立つ」 ことを目指していただきたい。三十歳を待つまでもなく、自立は早ければ早いほどいいことをいい添えておく。







 




  一般に、男は美人に弱いが……
                                  ・・・志村武[釈迦の遺言]
  私が修行していたとき、欲妃、快楽妃、悦妃という三人の美しい魔女が近づいてきた。そして、どれほど甘い誘いをよせてきたことか。だが、私は彼女らを見向きもしなかった。一般に、男は美人には弱いが、どんなに美しい女性でも、その身体を内側から見れば、大小便の器たるにすぎないではないか。



恋愛のチャンスをモノにするためには?
                                                          「[自分]を変える100の質問」・・・松本一起38

  人間としての大きさと、初々しさ-----この二つを兼ね備えていれば、ほとんどの恋愛は実ると思います。外見については、人によって好き嫌いがあったり、生理的に苦手だとか、極端な場合には見るのも嫌だ、というように本当にどうしようもない現実があります。これを理論や数式で解明するなんて、ノーベル賞を受賞した人にもできないのです。ですから、それは運命とあきらめてください。しかし0・1パーセントの確率で、それをかなえることさえも可能でしょう。

  努力については人それぞれの考え方があります。さて、人間的な大きさとか、初々しさがあるというのはどういうことでしょうが。人の幸せや喜びを大きな心で祝福したり、人の悲しみや苦しみを大きな心で支えてあげたりすることです。たとえばあなたの好きな人が、ほかの誰かと恋愛しているとき、その人を祝福してあげられますか。感動する心を持っていますか。無我夢中になれる心を持っていますか。斜に構えて、社会を非難したりしていませんか。

  まっすぐに相手の瞳を見て、何かひとつのことについて何時間も語り合えますか。恋愛していないときでも、あなたはそんな人間でいられますか。自分の瞳に映った人の、その幸せそうな顔に拍手を贈れますか。少し離れた場所で、感動している人に拍手を贈れますか。人間として大きくて、初々しい人は、突然の恋愛のチャンスに慌てないでしょう。とりつくろうことも、力んでしまうこともないのです。身近な人に対する優しさや、何かに対する素直な気持ちが、相手の気持ちを自然に引き寄せてしまうのです。

  恋愛というものは、その場かぎりの駆け引きではありません。もちろん「恋におちる」という言葉があるくらいですから、瞬間的に盛り上がる要素はあります。けれど、恋愛のチャンスを生かせるかどうかは、その一瞬のことではなく、普段、どんな考え方や思いを持って生活しているかにかかっています。あれこれテクニックを考える前に、まずは自分を鍛えましょう。「大きく、初々しく」を意識して日々を過ごすのです。それが恋愛のチャンスを生かすための秘訣です。













  尾瀬の旅は道ずれ世は情け
木道を歩き声を掛け合って花が咲く
思い出は棲家に帰ってから仄々と想い出が甦える
                                                                                                             ・・・服神院




2006-07-12-1



  尾瀬の掟を踏み荒らす踰(こ)ゆること無(な)かれ
                                                                                                                                    ・・・信濃

       *尾瀬には尾瀬の掟がある、その掟を越えて
         尾瀬の領分まで入ってくれるな
         守ることによって尾瀬の自然が守られていく



山の花の恵み、
踏みつけず採らず花は見るもの撮るもの

                                                                              「新花の百名山」・・・田中澄江
  『花の百名山』をまとめて十年以上たった。その後の年月に年間二十から五十までの山に登って、まだまだ花のきれいな山がたくさんあることを知った。度々登るというのは、休むとなまるということで、年齢を加えるほどたくさん登るようになったのである。この間にまた膝の骨折をして、左足の寸法は三センチほど短くなっての山歩きである。この十年以上の間に、ヨーロッパアルプスやピレネーや、カナディアンロッキーなども歩いた。特にヨーロッパアルプスは、シャモニーやグリンデルウルト、ツェルマット、インターラーケン、ミューレン、アッベンツェル、サンモリッツ、ハルシュタット、インスブルックなどを基地にして、「花を見るだけ」 のための山歩きをし、全く、花々は地に満ち、地に溢れ、花々のいのちありて、わが世たのしさの思いを十分に味わうことができた。

  この花々は何千年何万年、何億年の昔からここにこうして咲いているのか、この花々は何故このように美しいのか、つくづくと眺めて、いくら眺めても眺め足りない思いで、私は一つ一つの花々に別れを告げた。又あう日までとはとても言えない。今の今、ここであっただけが一つの出あい。花々も自分も、明日のことは分からないという思いがいつもあった。その思いは、日本の山々での、花々との出あいでも変わらない。よくどの山が一番好きですかなどと聞かれるけれど、そこに花々が咲いている限り、私は、自分の歩いた限りの、すべての山々に好ましい思い出を待つ。

  まだ木々も芽吹かぬ巌冬への、落葉に埋もれた山道に、たった一つ見つけたイチヤクソウの緑の葉。その二枚か三枚の葉のために、その山全体が、私には忘れられないものとなる。イチヤクソウも、スミレも、キジムシロも、落葉の下に半ば埋もれながら、息をひそめて春を待っている。その健気さがいとおしい。落葉に被われた地面の下には、カタクリもエンゴサクも、身をちぢめて芽ふく日を待っていると思えば、冬の山歩きは一つもさびしくないのである。こんなにも、ひとの心によろこびを与えてくれる山の花々。いつまでもいつまでも、その場所に咲いていてほしい。

  自分の死んだあとまでもと願う花々。それが無残に盗みとられたり、掘りかえされた土に、ちぎれた根や葉を見るとき、私は、わが子をうばわれた母の悲しみにも似た思いで胸をしめつけられる。だれが、どんな手つきで、どんな眼で、山から花をとっていったの? 掘りかえされた土のまわりの木々に声があるなら語ってもくれよう。とり残された花は、仲間の上に襲った悲劇について話してもくれよう。しかし木々も花々も、何も語ることも訴えることもできないのである。とられた花の行方は知っている。

  とった人間の家に持ちこまれ、鉢や地面に植えられる。専門に『山草のつくり方』とか『山草の育て方』などという本が一ぱい出ている。でも、でもと私は言いたい。その花は、いつまで人里に降ろされて、そのいのちを長らえることができるのですか、と。一〇〇〇メートル、一五〇〇メートルの高さにあってこそ生き生きと咲くことの出来た花。岩場で砂礫地で、あるいは湿原で、自分にふさわしい生き方をえらべた花が、小さな鉢の中に押しこまれ、汚れた町の空気を息苦しくも吸わなければならないとは、何という哀れさであろう。

  かつて中野区で教育委員をしていたときのこと、私は知育選れの青年たちと一緒によく山に登った。青年たちは決して、山の花をとらなかった。道に落とされていた山の花を見ると、「可哀相」と言うのであった。花は山で見るだけだよ、と言うのであった。知恵遅れということは、何という神の恵みかと感動したことがある。自分の欲望のために、他者をうばうことをしない。他者の悲しみが素直に自分の胸にとどく。前に『花の百名山』を書いた時私は、花々をさがすのに夢中で、あれもあった、これもあったと見た限りのものをしるした。

  そして、その山のその場所に、その花がもうなくなっているという報告を幾つも受けた。本文の中にも書いたことであるけれど、私はもう、三十年以上も前に中軽井沢の一つの林のほんの一隅を求めた。そこには山の花、野の花が、じつにゆたかに咲いていて、その花を毎年の夏に見たくて、ちいさな家をたてた。ルリトラノオ、ノハナショウブ、サワギキョウ、タチカメバゾウ、フシグロセンノウ、シモツケゾウ、ワレモコウ、オミナエシ、コオニユリ、サワオダルマ。そこには湿地があったから湿地の花が多かったのである。

  今、それらの花は一本もない。皆どこかのひとに持っていかれてしまった。植えたクリンゾウは二十株もすべて持っていかれた。こういう盗みは、犯罪になると思うのだが、目撃者もなく、第一、警察も受けつけてくれないであろう。他人の家の庭の花さえ持ってゆくのである。山々の花の盗掘には眼にあまるものがあり、たまたま心あるひとが注意すると、自然のものをとって何が悪いかと喧嘩になる例もあるという。








  心を化粧すればいい雰囲気になる
雰囲気だけで自分を語ることができる

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  女性は美しきを保つために化粧をする。男性もヘアスタイルを整える。外見の美しきを保つために、それ相応の努力を払っている。それなのに、心の化粧ということになると、案外しないのは不思議である。心は化粧をしなければ荒れてくる。荒れてくれば荒れた振舞い方になり、荒れた雰囲気になる。逆に心が化粧されていれば、いい雰囲気ができてくる。反省というものは、自分へのねぎらいの時間を持つことでもある。

  その日一日の自分の行動に対して、よかったことと悪かったことを、ゆったりとした心持ちで振り返り考えてみるのである。日々そうした反省を繰り返すことによって、心は美しく化粧されていく。心が化粧されていれば、あえて「私はこんな人間です」「こんなに心美しい人間です」と相手に自分を表現せずとも、何も語らずして、自分を伝えることができるだろう。言葉で自分を語るのではなく、雰囲気だけで自分を語ることができるようになる。









  女性は、結婚相手に対する要求水準の高さが障壁になっている
                                                                      ・・・山田昌弘・白河桃子[婚活時代]
       男性の場合、経済力とコミュニケーション能力による魅力の格差の拡大が
       結果として、非常にもてるごく一部の男性と、
       まったくもてない多くの男性を出現させている
       結婚したくてもできない多くの男女を生み出すことになっています