◆3、春の尾瀬
|
尾瀬を秘めたるは水の都と
美なるかな湿原、静寂に生き抜く・・・信濃
*尾瀬は広がる湿原こそ、まことに美しい存在である
この湿原に生きる生物こそ尾瀬を支えている
尾瀬人は、その様を覗かせていただいている
その尾瀬を大切にしようではないか
リーダーになる前は、成功とはすべて
自分自身の成長を指している、だがリーダーになれば、
成功とは他の人の成長を意味する・・・ジャック・ウェルチ
|
|
婚活を成功させるには
男性は未婚の女性の多いところへ行くべし
女性は未婚の男性の多いところへ行くこと
男性の好きな趣味を好きになれば出会いは増えます
女性の好きな趣味を好きになれば出会いは増えます
・・・山田昌弘・白河桃子[婚活時代] |

|
|
結婚と恋愛の一番大きな違いはどこにある?
「[愛]についての100の質問」・・・松本一起81
時間だと思います。共有する時間の長さや質と、それに伴う責任の重さの違いが、結婚と恋愛とを隔てていると思うのです。結婚している二人は、未来へ続く時間を共にすることができます。それと同時に、嫌な言い方かもしれませんが、一緒にいなくてはならない義務があるのです。友達みたいな夫婦が理想と言われ、もう長い間そういう理屈が通っています。しかし、結婚と友達づきあいが同じでいいのでしょうか。
友達「みたい」 であればいいのですが、本当に友達のままで結婚生活を過ごしている人たちが多すぎるように思えるのです。友達のような関係では、夫婦生活は続かないのが現実だと思います。恋愛も、「ずっと一緒」という関係とは違います。恋愛なら、ある時期一緒にいて、もし気持ちが変われば一緒にいることをやめられます。自由がいっぱいです。最近、離婚率が高くなっているのは、結婚と恋愛が同じように扱われてきた結果だと思うのですが、いかがでしょうか。
結婚には自由が存在しなくて、恋愛には自由が存在すると言ってもいいでしょう。その自由な時間を相手のために放棄することこそが、僕の考える責任なのです。自由がない分、責任という人間にとって素晴らしい価値をつかむことができるのです。責任と言うと、皆さんは窮屈に感じるかもしれませんが、責任は人間に与えられた「生きる意味」だと思います。ぁなたは結婚して、まさに生きる意味を手にするのです。それを全うすることで、この世に生まれた喜びや感動を体験できるのです。
それが結婚には存在するのです。恋愛にはそれがないのか、というと、ある段階までは存在するのですが、二人が共有する時間があまりにも短いために、なかなか感じられないのです。もし、二人が共有する時間が長く長く続くものであれば、結婚という形式をとっていなくても実感できるかもしれません。そして、結婚も恋愛も、相手を思う気持ちは同じかもしれません。だから、結婚と恋愛を隔てる違いは、愛情の深さではないと思います。二人が共有する「時間」こそ、その二つを隔てる大きな違いだと思います。
|

花の百名山、至仏山2228m
|
|
心の化粧とは、常に何を考えているかである
そして、あることにどれだけ耐えているかである
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
考えることによって心をつくりあげ、耐えることによって心は浄化する。常に使命感に満ちた、品格のあることを考えていれば、そうした雰囲気になるだろうし、よこしまなことを考えていればそれ相応の雰囲気になっていく。そして、もし自分の心のなかに好ましからざる考え方が浮かんだら、それを否定する工夫をするのだ。我慢しなければならないときに、言いたいことを言い、やりたいことをやるのでは、心は引き締まらない。我慢すべきものは我慢し、耐えるべきものは耐える、言うべきでないことは抑える、そうした自制をすることによって心が鍛えられるのだ。言葉だけ、格好だけの美しさ、いわば、うわべだけの美しきでなく、真の心の美しきを身につけるためには、心を磨かなければならない。 |
|
誇りを持ち、自分の天分を高めることに
全力を尽くす、そこから風格や品格が生まれてくる
・・江口克彦[いい人生の生き方]
欲望にとらわれず、正道を歩むことを心がけたい。私利私欲にとらわれたり、その場の感情に流されたりするのは、自尊心がないからであろう。生きていくうえでの人間としての美学、誇りがないともいえる。人間としての誇り高き信念と、崇高なる目標があれば、道を誤ることは決してない。
リーダーは人を活用する能力。営業担当者はモノを買ってもらう能力。技術者は新製品を開発する能力。これらの能力になんら優劣はないはずであり、比較することはできない。それは野球とボクシングと水泳を比較するようなもので、無意味なことである。したがって、リーダーにしか風格や品格が生まれないということではない。伝統芸術を追究している職人さんは、何とも言えない風格を持っている。要は自分の天分を見いだし、それをより高める努力を重ねるところに、風格や品格は生まれる。
|
 |
|
自分の心の中を見つめよう 「本当の自分はどこにいる」・・・加藤諦三
「自分探し」を成功させるためには、自分を見つめることである。結婚で考えれば、誰と結婚してもうまくいかない人と、たまたま選んだ相手とうまくいかないという人といるだろう。例えば離婚の時によく言われるのが、「性格の不一致」である。しかしその人が「私は、この夫と合わない」とか「私は、この妻と合わない」とか思っているが、実は誰とも合わないということがある。
誰と結婚してもうまくいかない人が、うまくいく結婚相手を探しても見つかる訳がない。無理である。配偶者探しは成功しない。要するに、その人は相手と「性格の不一致」が原因で離婚をしたのではなく、誰とも共同生活をするということが出来ない人間だから離婚したのである。そもそも二人で助け合いながら生活を築き上げていくということが、出来ない。そういう人が、離婚をする時に、「性格の不一致」と言っていたら、何時になっても幸せな結婚生活は出来ない。
何度離婚をしても幸せにはなれない。離婚原因を、自分と合う人と出会っていないからだと考えていたのでは、何時になっても幸せになれない。幸せになるためには、新しい相手を探すのではなく、自分の心の中を見つめなければならない。
しかし本当に「性格の不一致」なら何度離婚をしてもいいだろう。たまたま選んだ相手とうまくいかない人は、うまくいく結婚相手を探せばいい。何時か配偶者探しは成功する。努力は実る。この二人の配偶者探しは別のものである。 |
 |
|
イメージは現実をつくりだしさえずるー−−
「望みがかなう人は楽天思考」・・・佐藤富雄
私たちは自分がどんな自分かという確固たる認識をもっているでしょうか。自分が他人と違うということは頭のなかでしっかりとわかっています。その頭のなかにある「自分」を少しずつ分析してみましょう。「人前に出ると、あがってしまう」という思い込みをもっている人が、世の中にはとかく多いものです。人前に出てあがらなければならない根拠はどこにもありませんが、とにかくその人はそう思い込んでいます。
決して朝起きたときから思い込んでいるわけでなく、その場面になると「私はあがる」という心理状態になってしまうのです。人間は新たな場面に遭遇すると、落ち着くまでに一〇分か一五分ほどの時間を要するのが一般的です。初対面で人と会ったときなど、最初は緊張していても、一〇分か一五分で緊張がほぐれてきます。なんとなく相手のことを判断して落ち着いてくるのです。これを心理学でラポール (相互信頼性) といいます。だから第一印象は重要なのです。私はよく講演をします。
講演がスタートした時点では、私と受講者の関係は初対面です。それが一五分ぐらい経つと落ち着いてきます。受講者が「佐藤先生はこういう人なんだ」とイメージをつくり、落ち着いてくるのです。そのとき、私に好感をもつ人が出てきます。私に対する好イメージを頭のなかにつくるわけです。一方で、私に対して嫌悪感ともつかぬ悪いイメージをいだく人たちが出てくることも、まったくないわけでありません。
私のことをほとんど知らない段階なのに、すでに悪いイメージをつくってしまっているのです。講演が終了し散会すると、前者は笑顔で私に近づき、握手を求めてきたりします。一方、後者は廊下ですれ違っても、顔をそむけたりします。このようにラポールが からだを無意識に支配してしまうのです。実際につき合ってみたら「こんないい人だったのか」「まるで見込み違いだった」と、初対面の印象と異なるかもしれありません。
ですが、その前に、自ら描いた像をしっかりとからだが受け止めてしまいます。だから「この講師は感じが悪い。好きになれない」というイメージどおりに振る舞ってしまうのです。異性観も、この例と同じように考えられます。「男なんて頼りにならない」と男性を信頼していない女性は、現実の世界でも役に立たない男を夫にしていたりします。一方「男というのは本当に頼りがいがある」と思っている女性は、現実でも頼りになる男性との結婚生活を営んでいたりします。
考えていることが真実であり、それが現実を支配しているのです。「世のなかに絶対にいい男なんていない」と思っていると、実際にも絶対といっていいほど素敵な男とはめぐり逢えないのです。 |

|
|
人間失格者
・・・志村武[釈迦の遺言]
何かにつけて自分ばかりを褒めたたえ、ほかの人々をあざ笑うようなケチな考えを持つ人は、人間失格者にはかならない。
道がわかる気でいるときほど、道に迷うことはない。人生についても、自分では「わかった」と思いこんで、やたらに自分の人生観を振りまわし、「あいつには、人生がまるでわかっておらんのだ」などと、「ほかの人々をあざ笑う」ような人に限って、肝心なときに迷ってしまう。
この点に関して、紫式部は「日記」の中に次のように書きしるしている。「いとしも、物のかたがた得たる人は難し。ただわが心のたてつる筋をとらへて、人をばなきになすなめり」 (偉そうなことをいっている人でも、所詮は自分の得意な分野のことを鼻にかけて他人を軽蔑しているにすぎない。あらゆる分野にわたって本当に精通している人は、世の中にはなかなかいるものではない)まことにその通りで、たいていの人は「わが心のたてつる筋」だけを重視して、たとえば、 「人生なんて、要するに金さ。人間なんてものは生皮はげば、みんな同じだ。金のない者は牙のない狼みたいなものさ。
結局は金がほしくて、アクセクしているんだ」こんなことを得意然として主張する人々が、この世の中には少なからずのさばっている。口にはしないまでも、心の底でそう思いこんでしまっている人々も、かなりの数にのぼるだろう。彼らは「わが心のたてつる筋」だけを追い、一番肝心なことを見落としてしまっているのだ。確かに「生皮一枚はげば」みんな同じであるにしても、その「生皮一枚」にこそ、人間の人間らしさや人生の生きがいが賭けられているからだ。これを金の問題にしぼって具体的にいえば、「富める人がその富みを自慢しているとしても、彼がその富をどんなふうに使うかということがわかるまでは、彼をほめてはならない」(ソクラテス)といわれるごとく、この場合の「生皮一枚」とは、「その富をどんなふうに使うか」というところにある。
このことは、私たちの人生全般についても、そのまま当てはまる。いったい、私たちは一度きりしかないこの人生を、どんなふうに使うべきなのか。どんなふうに使えば、自分で納得できるのか。「わが心のたてつる筋」だけを追うようなケチな生きかたに終始しながら、それでも満足し納得しうるような者は、「人間失格者」ではないのか。なぜならば、人間は一人の例外もなく社会的存在"だからである。ある人間が「自分ばかりをはめたたえ」、自分の生活だけしか生きえないならば、彼は自分の生活も生きえないことになる。自分のためになるだけでは、何の役にも立つものではない。だれもが「生皮一枚」で社会とのつながりを保っているのである。イギリスには「鳥はすべて自分の歌を聞くのが好きだ」という諺があるが、人間は「生皮一枚」 のところで鳥とは違うはずだ。 |
|