サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[169]


◆4、春の尾瀬









  「愛とは、二つの孤独がお互いに守り合い、
触れ合い、迎え合うなかに存在する」
・・・ライナー・マリア・リルケ
                ・・・枝廣淳子子=訳 [人生に必要な荷物いらない荷物
                     ディック・J・ライダー/ディブ・サピーロ=共著日本ウイルソン・ラーニング=監修/




至仏山



  尾瀬は雪溶けて春水なり、湿原に満(み)つ・・・信濃



「自分の幸せ」に人の目は関係ない
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  日本人は何かにつけ、「勝った」「負けた」を決めるのが好きです。三十歳以上で独身、子供のいない女性のことを「負け犬」という言い方をしてそれが話題になったこともあります。けれど、その数年前までは、結婚を選ばず仕事でキャリアを積み、自由に生きている女性たちのことを、みな羨んでいました。世間の評価など、しょせんはその程度のもの。決して当てにはなりません。

  人生には、勝ち負けなど存在しません。周りから「勝っている」と思われている人たちにも、悩みはあります。仕事で成功してトップに立った人は、周りがみな部下かライバルになってしまうため、たいてい孤独を感じています。あるいは、結婚して子供がいても、本当にこれでよかったのかしら、と自分の人生に物足りなさを感じ、焦燥感を抱く女性は少なくありません。百歩譲って、もし人生に「負け」があるとするなら、それは時代によって変わる世評に惑わされ、自分を見失い、卑屈になってしまうことです。

  大切なのは、他人にどう思われるかではなく、自分がどう感じているかです。もし、今のあなたが未婚で子供がいないとしても、仕事や趣味に生きがいを見出し、満足して生きているのなら、それはとても素敵なことです。心から満足して生きている人たちは、人のことを悪く言うことはないし、逆にとやかく言われてもいちいち気にしたりしません。あなたもそのくらい心にゆとりを持つべきです。心の満足こそ、真の勝利の証。自分の選んだ人生を、自信を持って、堂々と生きていくことです。時代や人に媚びない潔さこそが、女性を美しく輝かせるのです。





*テント泊まり

 
全員仮テント泊まりでした




  愛する事は<憎む事を知る初めである
                                   ・・・永井荷風[歓楽]



声をかけて断られるリスク、自分が傷つくリスクを冒すぐらいなら、
性欲なんか犠牲にしてもいい、性欲よりプライドのほうが大事
自分が傷つくことのほうがずっと怖い

                                                                      ・・・山田昌弘・白河桃子[婚活時代]
               こんな男性が増えてきているのです、もっと野獣になれ
               男性たちのオスとしての本能やホルモンが低下しているという










  新鮮な健康美が幸福を呼ぶには
[3]定期的な運動をしよう

                                ・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン[良妻賢母のすすめ]

  健康体を作り生命を維持するのに、体操は私たちが食べる食べ物と同じくらい重要です。家の中を歩きまわったり、腰をかがめたり、物を取ろうとして手を伸ばしたりして、十分運動していると思っている人もいるでしょう。問題は、これらの動きでは、心臓や血の循環を刺激することはなく、筋肉全体を使うこともないということです。運動には二つの効果がなければなりません。第一に、心拍を上げ、それを三、四十分維持するだけの刺激と長さがあること。これは心臓血管組織を刺激し、心臓を強化し、血液に酸素をもたらします。そのような運動を半年以上継続したら、脈や血圧が下がり、健康が増進します。第二に、できるだけ多くの筋肉を使う運動で、筋肉を強化するとともに柔らかくすることが必要です。運動の成果は何でしょうか?定期的に活発な運動をすると、睡眠が少なくてすみ、空腹感が減り、より健康になり、気分も爽快になります。



心を磨き、高めるには
リーダーには、才よりも徳が求められる

                                                                ・・・稲盛和夫[生き方]








◆病み上がりでの春の尾瀬行き

  入院中に尾瀬への話があり大筋の内容はきめていた。私は病なので、Yさんをリーダとして届けた。妙高病院を退院してから私は主立ったメンバーを集めて尾瀬行き計画を練って決めた。たいした問題もなく、ほぼ私の案通りに尾瀬へのハイキングが決定した。メンバーを募集し決まり乗用車3台で出かけた。鳩待峠に車を止めて山の鼻小屋〜尾瀬ヶ原を歩き見晴らしの小屋で泊まろうとしたが混んでいて泊まることができず、テント泊まりにした。不平不満もなく全員テント泊まりをした。夕食は小屋で食べて、朝食は弁当にした。翌日には見晴らしの小屋〜尾瀬沼へ行き、尾瀬沼から大清水平〜皿伏山〜白尾山〜富士見峠〜あやめ平〜横田代〜鳩待峠へと無事に帰り着いた。須坂まで事故もなく無事に安全に帰り着くことが出来た。








◆リーダーの心得


  事にあたって無理をせず、
責任感を持ち、誤りなき決断を下す

                                    ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  一流といわれる人は、無理をせず過ちのないよう慎重に対処する。心の拠りどころとなる判断基準があるからだ。自分よりも優れた人を心のなかに決めて、その人とともに歩むような気持ちで日々を送っている。人生は決して平坦な道のりではないから、しばしば迷いが生ずる。そのとき、自分の心のなかにいる、その優れた権威ある人物の考えを感じ取って意思の決定を下す。そうすることによって、限りなく誤りをなくしている。

  責任を自覚し、遂行する意志を持っているかどうかもリーダーに問われる要件の一つである。歴史上の偉人と称される人は、責任感を持っていた。キリストは人間全体のために十字架にかかった。世上の混乱を見て、これを救うのは自分の責任であると考えたのである。少なくとも自分のしている仕事・行動には、責任をはっきり自覚しなければならない。問題が起こったとき、責任を自覚しないのは、一流のリーダーとはいえない。










人情の機微に通じており、
事を公明正大に運び、
正しい人間観を持っている

                              ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  一流のリーダーは、品格を備えており、決して人の心のなかに土足で踏みこむようなことはしない。あくまでも相手を尊ぶ。人情の機微に通じており、周りの人を温かい限ざしで優しく包みこむ。

  一流のリーダーは、物事の進め方が、公明正大でなければならない。秘密をつくったり、姑息な、つまらない策を弄(ろう)したりしないことである。また、プライベートな面においても、清廉潔白でなければならない。公私にわたって、総合的人格者であり、人間的魅力を持っている。

  ビジネスにかぎらず、すべての分野における活動は、人間のため、人間の発展や幸福のために行なわれる。ならば、人間とは何か、人間の本質とは何か、という哲学が明確でなければならない。人間を知らずして、いかなる活動も進められない。一流のリーダーは、常に正しい人間観を堅持している。一流のリーダーは、大きな夢を持ち、常に堂々としている。次元の高い遊びでストレスを発散し、風の音を聞いても悟る。そして存在感がある。

  一流のリーダーは、常に高い山を目指して登り続けている。そのプロセスを経て、風格や品格といったものが知らず知らずのうちに備わってくる。そして大きな夢を失わないかぎり挫折することもない。

  一流のリーダーは常に堂々としている。少々の困難に遭遇してもたじろぐところがない。北風に向かうときも、凛として立ち向かっていく。確固たる信念を持ち、判断を誤らぬ自信があるのであろう。正しい自信はリーダーの必須条件といえる。

  一流のリーダーは、それぞれの道の枠を超え、宇宙の果てまで思索で遊ぶ。人生、人間、生死とは何かを考えて遊ぶ。そうした次元の高い遊びでストレスを発散する人だ。

一流のリーダーは、風の音を聞いても悟ることができる。聞く耳を持ち、聞こうという気持ちがあれば、何でもない風の音を聞いても、ハッと悟ることができるのだ。

後光のさす人間″がいる。その人を見ているだけで、その人のそばにいるだけで、なんとなく心が明るくなる。誠実に頑張っていこうという気になる。そんな人こそが、真のリーダー、人生の師と呼べる人なのかもしれない。

















  集団、それはリーダーの人間性を映す鏡である
                                                                  ・・・稲盛 和夫[KDDI株式会社創業者]


リーダーの第一条件は結果を引き受けること
                                                                                 ・・・田舞徳太郎[気づきの人間学]
        全ての源は自分にある、すべての原因は自分にある
        自分があらゆることの源である
        そう気づくこと、それがリーダーの出発点である



リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない
                                                                        ・・・ピーター・ドラッカー[経営学者]



リーダーシップは地位ではなく、行動である・・・ドナルド・マクギャノン



リーダーは静かさで行動する
真の行動力のある人は静かさで能力を発揮する
・・・信濃



リーダーに必要な要素は教養である








  何ごとも自分自身から生じる
                                       ・・・志村武[釈迦の遺言]
  食欲も怒りも、善を求めずに悪ばかりを求める気持ちも、自分自身から生じる。また、全身が総毛立つような戦慄の念も、自分自身から生じるのだ。それらの的はずれの気持ちや迷った考えは、いずれも自分自身から生じ、子供がせっかく捕らえた鶴をつい逃がしてしまうように、人間本来の心をどこかへ追いやってしまう。

  幕末期のある夜、青年山岡鉄舟が剣友と二人連れで、芝の山内を通りすぎようとしたときのことだ。向こうから同年輩ぐらいの青年が肩をいからしながら勇壮に歩いてきた。鉄舟が、「あいつ、なかなか強そうだな」と、つぶやくや、剣友はいかにもバカにした口調で、「なあに、あんな奴に限って臆病なものさ、ひとつ、試してやろうか」というや否やギラリと太刀を抜き放って、歩いてくる青年の前に立ちふさがった。一瞬、彼も抜いた。両者は月光を浴びて、真剣勝負をすることになってしまったのである。

  双方ともに正眼に構え、切っ先を相手の目に向けたままで、斬りこんでいこうとはしない。いや、その場に凍りついてしまったかのように、身動きさえもしない。月光に浮かぶ両者を鉄舟がよく見ると、二人とも同じように青ざめているばかりか、小刻みにわなわなとふるえているではないか。間髪を入れず、鉄舟は抜刀して、両者の刀をビシッ、ビシッと峰打ちにした。すると、二人とも、ポロリと刀を落としてしまった。

  「全身が総毛立つような戦懐の念」 で、コチコチになっていたからだ。刀をたたき落とされた後も、彼らは呆然自失……。「ご両者ッ! 武士に私闘は禁物でござるぞ! 早々に刀を鞠におさめなさい」鉄舟がこう一喝すると、二人は初めてわれに返り、老人のようにぎこちなく腰をかがめ、地面にころがっている自分の刀をそれぞれ拾い上げたという。後年、鉄舟はこの事件について次のように語っている。

  「人間というものは、平素は、いかに勇壮に見えても、いったん生死の関頭に立つと、案外なものだ。いざというさいに度を失わないようにするためには、日ごろ、よほどの鍛練を要する」その鍛練とは、単に剣の鍛練にとどまるものではない。鉄舟によれば「心胆の鍛練」 である。「心胆の鍛練」とは、「人間本来の心」を厳しく養うことにほかならない。では、「人間本来の心」とは何か。それに対する答えは、次のエピソードにハッキリと示されている。

  明治十六、七年、キリスト教が大河のように日本に流れこんできた頃、ある人が鉄舟を訪ねてきて、日本の坊さんと西洋人とが相撲をとっている絵を広げて見せた。「先生、これは仏教とキリスト教とが争っている絵です。この絵に一つ賛をお願いします」この絵に付した鉄舟の賛には、「人間本来の心」が端的に明示されている。「負け勝ちは いずれにあるか 知らねども 本来空が 勝ちとこそ知れ」