サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[177]


◆3


 




  幸せは待つものではなく、自分から向かっていくもの
                      ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
  なぜか、自分だけ幸せになれない。あなたは、心のどこかに、そんな不満を抱いてはいませんか?人生には、覚えておくべき法則があります。それは、考えるだけで実行しなければ、何も手に入らないということ。幸せも例外ではありません。幸せになりたければ、自分から幸せのほうへと向かっていくのです。

  もし、幸せな恋愛をしたいと思うのなら、男性との出逢いを求めて、自分から動き出さなくてはなりません。自分と同じように恋人のいない友人とばかり会っているのなら、交友関係を見直して、恋人のいる別の友人と会ってみる。友人の彼にフリーの男友達がいれば、紹介してもらうのです。恋人のいない者同士が集まってお互いに慰め合っていても、新たな男性との出逢いはまず巡ってきません。だからこそ、自分で道を切り開いていくべきなのです。

  もし、あなたが今の仕事に見切りをつけ、別の方向へとキャリアチェンジしたいと考えているのなら、自分の目指す方向へと導いてくれそうな友人や知人を探し、そのために必要な知識や資格を身につける努力をするのです。幸せになりたいのなら、まず、自分にとっての幸せは何かをよく考えてください。そして、答えが明確になったら、それを手に入れるためにはどうすべきかを考え、迷わず実行することが大切です。











  「いい人」を今すぐ卒業する
                                ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
                        相手のため」ではなく、まずは自分が楽しむこと
  最近、「いい人」が妙に多いように思う。人間関係をそつなくこなし、日々を無難に過ごしている男たちである。ただ、それが女性にとって「魅力的な人」かというと、必ずしもそういうわけではない。「夫として安心」「所帯を考えると安心な人かも」これらは結婚を最優先に考える女性の言葉であるが、たいてい「でも・・・」という注釈がつく。「・・・でも、あのなんともいえない頼りなさが惜しい。そして、それが致命的でもあるのよね」最近流行りの草食系男子も、「いい人」に属するが、女性に認められるのは「見た目が小ギレイで、どこか男っぽくて理性的で、芯がある男性。

 それでいてコミュニケーション能力がある」草食系男子だけなのである。仕事熱心、友達思い、正義感があるなど、「わかりやすい頑固さ」があるといい。ただのいい人がなぜ敬遠されるかというと、パッと兄の存在感の弱さが原因だろう。女性が「この人の子供を産みたい」とは思えないのである。さらには、些細なことであきらめたり、へこたれてグチを言ったり、その行動パターンが容易に想像がつくからだ。つまり「オス」を感じないのである。彼は浮気もできなさそうだから安心だが、人生において期待以上のことはしてくれないだろう。むしろ、イライラさせられるだろうと想像してしまう。女性が輝いて見えるのは、間違いなく「男らしい男」の側にいるときである。女性は自分の女らしさを盛り上げてくれる人の前で、「女」を意識するのである。

  ただの「いい人」は、「自分が相手にどう思われるか?」ばかりを気にして、「相手がどうしてほしいか」を考える余裕がない。女性は男性に「自分もその場を楽しみながら、こちらも同じように楽しませてほしい」と感じている。男は女の召使いになる必要はなく、最初から単なる聞き役になってほしいとも思っていない。女は男にある程度の「勝手にその場を楽しもう」という、一種の図々しさを求める。ただの「いい人」にはこの図々しさが足りないのである。ただのいい人にならないためには、もっと「その場」を楽しむことだ。「あれしたい」「これしたい」「あれが楽しい」「これがおいしい」をもっと口にするだけでいい。無理に悪ぶったり、強がったりする必要はないが、もっと自分勝手に盛り上がればいい。人の顔色ばかり気にするのではなく、自分を出すことが大切なのだ。










  人生には、”ムタなこともある”と知れ!
                                ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
                不毛な”ムダ”につき合うな、一日も早く切り離せ!

  「人生にはムダなものは何もない」というが、それはものごとを前向きに考えようとするための”おまじない”のようなもの。実際はムタなものがたくさんある。そんなものにあえて向き合う必要はない。上手に避けて通るべきである。たとえば、恋愛において「なかなか振り向かない相手をいつまでも追いかけ続ける」のはムダだ。恋愛というものは”バズル”と同じようなもの。そもそもあなたとピッタリのピースは2?3片にすぎない。

  その運命のピースを早く探さないといけないのに、2人や3人の異性と仲良くなったくらいで「運命の人」と決めてしまうのは早計である。もし、相手からNOの返事がきたら、それをバネにして、自分を磨き、どんどんほかの女性と出会ったほうがいい。そしてたくさんの選択肢の中から、次の一手を打つ相手を見つけるべきだ。「出会いがない」 のは誰のせいでもなく、あなたのせい。また、選択の余地があるにもかかわらず、自分に合わない仕事をイヤイヤ続けること。これも大きなムダだ。

  将来必要なノウハウでもなく、おもしろくもない。しかも報酬にも不満があるとしたら……。そんな仕事にかかわることは、「人生のムダ」でしかない。いつまでもムダなことに固執しているようでは本当の”バカ”になってしまう。人生にはほかにもまだまだムダなことがたくさんある。それらを避けながら、効率的に男磨きを実践することだ。











  楽観的であれ
過去を悔やむのではなく、
未来を不安視するのでもなく、
今現在の「ここ」だけを見るのだ
・・・アルフレッド・アドラー[心理学者]










  日本人はなぜ
その「自然らしい美しい心」を失ってしまったか

                                             「人間として一番大切なこと・生き方」・・・稲森和夫127
  このごろの日本人が失ってしまった美徳の一つに「謙虚さ」があるでしょう。つねに控えめに頭を低くし、手柄は人に譲って、得意のときこそおのれを抑制して淡然と振る舞う。そちらこそお先にどうぞと互いに譲りあう、つつましい心。生きていくのに、オレが、私が、という自己主張が必要なこともわかりますが、私たちがいま、謙虚さに代表される「美しい心」を忘れつつあるのは、この国の社会にとって大きな損失です。そのことがこの国を住みにくくしている要因の一つであるように思えるのは私だけではないはずです。

  たしかに謙虚さをいつも失わないでいることは凡人には至難の業です。かくいう私も、ときとして騙り高ぶる心が頭をもたげないわけではありません。ファインセラミックスというほとんど未開拓の分野で、多くの新技術や新製品を開発し、京セラという会社を驚くほどのスピードで成長させることができた。同じようにKDDlも驚異的な発展を遂げてきた。まわりの人たちが口々に称賛の言葉を投げかけてくれ、チャホヤしてくれる。たとえば会合などでも上座をすすめられ、スピーチを求められるのが当たり前のようになってくる。

  すると、絶えず自分を戒めているつもりでありながら、あれだけ努力し、実績も上げてきたのだから、これくらいに扱われて当然だという慢心が心の隅に顔を出してくるのです。そんな有頂天の様に、何かの拍子にフッと気づいて、いかんいかん、これではならじと内省自戒する。仏門の一員に加えてもらった身でありながら、私などもいまだにこういうことをくり返しています。考えてみれば、私の有している能力、私が果たしている役割、それが私だけの所有物である必然性はどこにもありません。

  他の人がもっていたとしても、何の不思議も不都合もない。また、これまで私がなしてきたこともみんな、他の人でも代行できたことでしょう。それらはすべて、たまたま私に与えられたものであり、私はそれを磨く努力をしたにすぎない。どんな人間の、どんな才能も天からの授かり物、いや借り物でしかないと、私は思っています。したがって、どのようにすぐれた能力も、それが生み出した成果も、私に属しながら私のものではありません。才能や手柄を私有、独占することなく、それを人様や社会のために使う。

  つまり、おのれの才を「公」に向けて使うことを第一義とし、「私」のために使うのは第二義とする。私は、謙虚という美徳の本質はそこにあると考えています。ところが、
その謙虚の精神が薄れつつあるのと並行するように、近ごろおのれの才を私物化する人がふえてきています。とくに人の上に立ち、他の手本となるべきリーダーにその傾向が目立ちます。伝統も実績もある大手企業において、組織の規範や倫理のタガがすっかり緩んでしまったように不祥事が続発したのは、まだ記憶に新しいところです。

 また国民から公共行政を託され、その給料も国民の血税から出ているはずの官僚にも、自らの特権的立場を利用して私腹を肥やす輩がいます。大手企業のトップ、幹部、官僚、みんな人並みすぐれた能力に恵まれた人たちばかりです。それなのに、なぜ不祥事や汚職が後を絶たないのか。それは、
才を私物化してしまったからにほかなりません。自分に備わる能力を天からの借り物ではなく私有物と考えて、公の利でなく、私利私欲のために発揮したからなのです。










  心を磨き、高めるには
人を惑わせる「三毒(欲望・愚痴・怒り)」をいかに断ち切るか

                                                                                                       ・・・稲盛和夫[生き方]