◆4

|
|
聞かれないのに自分を語るなかれ
・・・志村武[釈迦の遺言]
私はこういうことだけは断じてしないぞ"と、自分で固く心に誓って、厳しく律する人がいる。なかなか立派なことだ。しかし、ほかの人から聞かれもしないのに、それを自分から口に出すようであれば、そんな人は、人間として一番肝心なことに欠けているのである。
「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」(『風姿花伝』)とある。「聞かれないのに自分を語る」者は、「秘することの美しさ」に欠け、「秘められたものの美しさ」を見落としてしまっているのだ。私たち現代人の大半がそれだといえよう。
よく「私は根が正直なものですから」などと、得々として自分を語る人がいる。正直かどうかを聞かれたわけでもないのに、そんなことを得意顔で口に出す人種は、「根が正直でない」に決まっていると断言してよかろう。なぜならば、本当に心底から正直な人物は、自分の正直に気づいていないからだ。したがって、それを口に出すはずがない。また、正直ではないから、正直になろうと真剣に努力しているような人は、正直に徹しょうとすればするほど、それに徹しきれない自分に痛烈な負い目を感じざるをえない。
したがって、この場合も「私は根が正直なものですから」などとは、たとえ口が腐ってもいうはずがなかろう。正直にせよ愛情にせよ、誠意にせよ意欲にせよ、それが真剣なものであればあるほど、当人には尽くし切れないマイナス面が痛感されるから、「私としては十分にやっている」などと口に出せるはずがないのだ。「秘すれば花」という花は、その口には出せないところにひめやかに咲く。人間の「奥ゆかしさ」とはこれをいう。吉田兼好も 『徒然草』 の中で、「よくわきまへたる道には、必ず口おもく、間はぬかぎりは言はぬこそいみじけれ」といっている。ところが、「よくわきまへたる」ことについては、「聞かれないのに」どころか、相手をさえぎってまで口を出したくなるものだ。
現実面では、「秘すれば花」を実現するのはきわめてむずかしい。「口おもく」とはまったく逆に、「口かるく」にさえなってしまう。なぜか?私たちがしばしば「よくわきまへたる」と思っていることは、単に自分でそう思いこんでいるだけで、実際には「中途半端にわきまえたる」ことにすぎないからだ。孔子はそれを「道聴塗説・どうちょうとせつ」・・・つまり、道ばたで耳にしたことを、道ばたですぐに受け売りすること・・・・・といい、そんなことをしていると、「徳をこれ棄つるなり」と戒めている。この点について、別な角度からいえば、おのずから"ということほど大事なことはない。これだけはするまい"と力むよりも、″おのずから"しないですむようになるところにこそ極意の境地がある。その境地に達するまでは、「秘すれば花」を胸底深くに咲かせ続けなければならぬ。 |

|
|
愛し合わなくなった時に
愛し合ったことを恥ずかしがらない人は
めったにいないものだ ・・・ラ・ロシュフーコ[箴言(しんげん)]
リーダーには才よりも徳が求められる
「人間として一番大切なこと・生き方」・・・稲森和夫129
すでに幾度となく述べてきましたが、私が考えた「人生の方程式」は、考え方、熱意、能力という三つの要素の乗数で表されます。不祥事を起こしたエリートたちはみな、人並みすぐれた能力をもっていたはずです。熱意や使命感もあり、これまた人並み以上の努力もしたにちがいありません。しかし肝心の「考え方」に問題があったため、せっかくの能力や熱意も正しい方向へ発揮きれなかった。そのために誤った行為を犯し、社会に害をなしたばかりか、自らの首を絞めるようなことにもなってしまったわけです。
ここでいう考え方とは、生きる姿勢、つまり哲学や思想、倫理観などのことであり、それらをすべて包含した「人格」のことでもあります。謙虚という徳もその一つに数えられるでしょう。その人格がゆがんでいたり、邪なものであれば、いくら能力や熱意に恵まれようが − いや恵まれていればいるほど ー もたらされる結果の 「負」 の値は大きくなってしまうのです。また、現在の日本社会についていえば、リーダー個人の資質というよりも、リーダーの選び方それ自体に問題があると考えられます。というのも私たちは、組織のリーダーというものを、人格よりも才覚や能力を基準に選ぶことをくり返してきたからです。
人間性よりも能力、それも試験の結果でしか表せない学業を重視して、人材配置を行ってきたといってもいい。公務員試験の成績のいい人間が役所の要職やエリートコースに就くことなどは、その代表的な例といえます。そこには、戦後の日本を覆い尽くしてきた経済成長至上主義が背景にあるのでしょう。人格・人望というあいまいなものより、才覚という、成果に直結しやすい要素を重視して、自分たちのリーダーを選ぶ傾向が強かったのです。たとえば選挙にしても、地元への利益誘導型の政治家を「おらが先生」として選出する風潮がまだまだ根強く、いってみれば、才あれども徳に乏しき人間を自分たちの長としていただきたがる。
そんな傾向やメンタリティを、私たちはなかなか払拭でさすにいます。かつての日本人は、もう少し、遠回りだけれども「大きなものの考え方」をしていたものです。わが敬愛する西郷隆盛も、「徳高き者には高き位を、功績多き者には報奨を」と述べています。つまり功績にはお金で報いればいい、人格・人望の高潔な者こそ高い地位に据えよといっているのです。百年以上も前の言ですが少しも古びていない、今日にも十分通用する普遍的な考え方といえます。
道徳の崩壊、モラルの喪失がいわれる昨今こそ、こうした言葉の意味を肝に銘じるべきでしょう。人の上に立つ者には才覚よりも人格が問われるのです。人並みはずれた才覚の持ち主であればあるほど、その才におぼれないよう、つまり、余人にはない力が誤った方向へ使われないようコントロールするものが必要になる。それが徳であり、人格なのです。徳というと、そこに復古的な響きを感じる人もいるかもしれませんが、人格の陶冶(とうや)に古いも新しいもないはずです。同じような趣旨のことを、中国は明代の思想家、呂新書がその著書『坤吟語・しんぎんご』 の中で明確に説いています。
すなわち、「深沈厚重なるは、これ第一等の資質。磊落豪雄なるは、これ第二等の資質。聡明才弁なるは、これ第三等の資質」この三つの資質はそれぞれ順に、人格、勇気、能力ともいいかえられるでしょう。つまり呂新書は、人の上に立つ者はその三つの要素を兼ね備えていることが望ましいが、もしそこに序列をつけるなら、一が人格・人望、二が勇気、三が能力であると述べているのです。
|

2005-09-29-2 |
|
愚かな人、間抜けな人、エゴの人、恥ずかしい人、
卑怯な人、幼稚な人、滑稽な人−−−
これらの頭文字を並べると「おまえはひよこ」となる
そういう人にならないように心がけたい
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
*愚かな人とは、自分が立っている踏み台を自分で壊す人をいう。外で自分の会社の悪口を口にするような人である。
*間抜けな人とは、努力をしなくても成功できると思っている人である。富士山の山頂に登るには、大いなる努力がいる。二本の足で懸命に登るからたどりつける。たとえバスを使ったとしても五合目までだ。その先は自らの努力なくしては登れない。それを、山頂までバスが連れていってくれると勘違いをしている人である。
*エゴの人とは、自己中心的な考え方をする人である。エゴから思いやりは生まれてこない。エゴのなかには温かさも存在しない。
*恥ずかしい人とは、約束を守らない人である。社会は人びとの集合体であり、決められたことを守らないようでは機能しなくなってしまう。そんな人は社会生活に適さない。
*卑怯な人とは、ごまかしてうまく立ちまわる人である。陰で人の批判をすることがもっとも卑怯な行為だといえる。批判したいことがあるのなら、その人の前で堂々と言うべきである。陰でコソコソとやるのは何とも品位に欠ける行為である。
*幼稚な人とは、先が見えない人のことだ。明日は朝から大切な仕事があるにもかかわらず、前夜に遅くまで飲み歩いている。二日酔いでよい仕事などできるはずがない。
*滑稽な人とは、言っていることと反対の行動をとる人である。他人には厳しく仕事を指示しながら、自分は何もしない人である。
|
 |
|
つねに内省せよ、人格を磨くことを忘れるな
「人間として一番大切なこと・生き方」・・・稲森和夫132
戦後の日本は、第三等の聡明才弁型の人物をリーダーとして多く登用してきました。才に長け、弁も立ち、知に富んだ実利実用型の人物が重用され、人格的な重みを有する第一等の人物は軽視されないまでも、脇に置かれてきたのです。このように、リーダーの器たりえない人物 − 才の他には内的な規範や倫理基準に乏しい、人間的な厚みや深みに欠けた人物 − がトップに据えられた。近年多発した組織の不祥事、もっと広くいえば、いまの社会に巣くう道徳的退廃も、どうもこのことが根幹にあると私には思われてなりません。
不祥事を起こした組織のリーダーが記者会見を行うことがありますが、その応対に長としての人格の重み、厚みを感じることはまれです。「あってはならないこと」「再発防止に努めたい」などとひととおりのことは口にはしますが、用意された原稿を棒読みしているため、教条的な響きを感じるばかりで、責任者としての真撃さや誠実さはほとんど伝わってきません。うろたえやごまかし、責任逃れ、そういうものを感じることはあっても、事態にきちんと対博し、自らの責任を認め、説明すべきは説明し、正すべきは正していこうとする重量感ある言動が見られることは少ない。
確固とした信念や哲学をもたず、物事の善悪、正邪を峻別(しゅんべつ)する基準さえもちあわせていないと感じざるをえません。あれが社会のリーダーと呼ばれる人たちの振る舞いであるなら、いまの子どもたちが大人を尊敬も信用もしないのも無理はないと思えるほどです。人の上に立つリーダーにこそ才や弁でなく、明確な哲学を基軸とした「深沈厚重」の人格が求められます。謙虚な気持ち、内省する心。「私」を抑制する克己心、正義を重んじる勇気。あるいは自分を磨きつづげろ慈悲の心…‥ひと言でいえば、「人間として正しい生き方」を心がける人でなくてはならないのです。
それは中国の古典にもある、「偽」「私」「放」「奢・しゃ」、この四つの煩いから離れた生き方ともいえます。すなわち偽りがあってはいけないし、私心があってはいけないし、わがままであってはいけないし、香りの心があってはいけない。そうした高潔な生き方をおのれに課すこと。それが人の上に立つものの義務、つまりノーブレス・オブリージュというものでしょう。人として正しい生き方に努めるとは、小学校の道徳のようなことをいうと笑う人がいるかもしれません。しかし、その小学生のときに教わったようなことを、私たち大人が守れなかったからこそ、いまこれほどまでに社会の価値観が揺らぎ、人の心が荒廃しているのではないでしょうか。
いま、子どもに向かって堂々とモラルを説ける大人がどれほどいるか。これはしてはいけないことだ、あれはこうすべきだと、明確に規範を示し、倫理を説ける。そういう識見と精神、重厚な人格を有した人物がどれだけ出てきたか。それを思うと、私なども忸怩(じくじ)たる思いにとらわれないわけにはいきません。正しい生き方とは、けっしてむずかしいことではないはずです。子どものときに親から教わった、ごく当たり前の道徳心−嘘をつくな、正直であれ、人をだましてはいけない、欲張るなーそういうシンプルな規範の意味をあらためて考え直し、それをきちんと遵守することがいまこそ必要なのです。
|

槍ヶ岳 5-09-29-2 |
|
心を磨くために必要な「六つの精進」
「人間として一番大切なこと・生き方」・・・稲盛和夫135
もちろん心を磨き、高めることが問われているのはリーダーだけではありません。心をよい方向に高めて、能力のみならず人格ある人間を、賢い人間であるだけでなく正しい人間をめざすべきであるのは、どんな人でも変わりはありません。それは生きる目的、人生の意義そのものであるといってもいい。私たちの人生とは、私たちの人間性を高めるためのプロセスにほかならないからです。それでは、心を高めるということは、いったいどういうことなのでしょうか。
それは、けっして悟りの境地、いわば至高の善的境地に達するなどという、むずかしい話ではなく、生まれたときよりも少しでも美しい心になって死んでいくことではないかと思います。生まれたときよりは死ぬときの魂のほうが少しは進歩した、少しは心が磨かれたという状態。それは、身勝手で感情的な自我が抑えられ、心に安らぎを覚え、やさしい思いやりの心がしだいに芽生え、わずかなりとも利他の心が生まれるというような状態です。また、そのような美しい心へと、もって生まれた自分の心を変化させていくことこそが、われわれが生きる目的です。
なるほど人生は、宇宙のとてつもなく長い歴史からすれば、わずかな一閃にすぎないものかもしれない。しかしだからこそ、その一瞬に満たない生の始まりよりは終わりの価値を高めることに、われわれの生の意義も目的もある。私はそう考えています。もっといえば、そうであろうと努める過程そのものに人間の尊さがあり、生の本質があるのだと思います。さまざまに苦を味わい、悲しみ、悩み、もがきながらも、生きる喜び、楽しみも知り、幸福を手に入れる。
そのようなもろもろの様相をくり返しながら、一度きりしかない現世の生を懸命に生きていく。その体験、その過程を磨き砂としておのれの心を磨き上げ、人生を生きはじめたころの魂よりも、その幕を閉じようとするときの魂のありようをわずかなりとも高める − それができれば、それだけでわれわれの人生は十分に生きた価値があるというものです。では、どうしたら心を磨き、魂を高めることができるのか。それにはさまざまな方法やアプローチがあります。山頂をめざすルートは三六〇度、ほぼ無限にあるといってもいいでしょう。この心を磨く指針として、私は自らの経験から次のような「六つの精進」が大切ではないかと思い、まわりの人たちに説いてきました。
*下に続く−−−−−
|

奥穂高岳からのジャンダルムを仰ぐ |
|
@だれにも負けない努力をする
人よりも多く研鎖する。また、それをひたむきに継続すること。
不平不満をいうひまがあったら、一センチでも前へ進み、向上するように努める。
A謙虚にして騙らず
「謙は益を受く」という中国古典の一節のとおり、
謙虚な心が幸福を呼び、魂を浄化させることにもつながっていく。
B反省ある日々を送る
日々の自分の行動や心のありようを点検して、自分のことだけを考えていないか、
卑怯な振る舞いはないかなど、自省自戒して、改めるよう努める。
C生きていることに感謝する
生きているだけで幸せだと考えて、どんな小さなことにも感謝する心を育てる。
D善行、利他行を積む
「積善の家に余慶あり」。善を行い、他を利する、
思いやりある言動を心がける。そのような善行を積んだ人にはよい報いがある。
E感性的な悩みをしない
いつまでも不平をいったり、してもしかたのない心配にとらわれたり、
くよくよと悩んでいてはいけない。そのためにも、後悔をしないようなくらい、
全身全霊を傾けて取り組むことが大切である。
これらを私は、「六つの精進」としてつねに自分にいい聞かせ、実践するよう心がけています。文字にしてしまえば平凡すぎるほどの、このような当たり前の心がげを、日々の暮らしに溶かし込むように、少しずつでいいから堅実に実践していくこと。大仰な教訓を額縁に入れて飾るばかりでなく、やはりふだんの生活のうちに実行していくことが肝要なのです。
|
|