サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[180]


◆1975、谷川岳



朝は好天だったが谷川岳へ登っていくほど雲が沸き上がってきた



  女は悪いときでも、前向きに生きる男に惚れる
男は悪いときでも、ついてきてれる女に惚れるものだ
・・・***



三十にして立つ・・・論語
       *30歳になっても親の七光で生活しているようでは情けない
         一日も早く自活しなければならない、
         自活してこそ本当の自分の人生が始まるのである



彼が結婚できない理由、
ムリ目の女性にばかり声をかけ断られてしまう

                                                            「婚活時代」・・・山田昌弘・白河桃子
  女性経験値が浅いひとほど女性に対する要求水準が高い
  女環境のない男性に限って若くて綺麗な女性に憧れる
  生身の女性とどっぷり恋愛した経験が少ない男ほど甘い夢を見る





精神的な善は努力しないと心にたまらない
精神的な善は意図的に育てないと現れない

                                        ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
                                          「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」







  女の知的成長は暮らしの中から
                                        ・・・金美齢[凛とした生き方]
        「受け身」の姿勢で得たものより大切なのは、
        自分で「実感」して得た情報や知識、
        「好奇心」から出発して「見識」へと至る道中が知的成長だ



彼が結婚できない理由、女性に声がかけられない
                                                            「婚活時代」・・・山田昌弘・白河桃子
  性欲よりもプライドが大事なガラスの王子様男
  声をかけて断られるリスク、自分が傷つくリスクを冒すぐらいなら
  性欲なんか犠牲にしてもよい、性欲よりプライドのほうが大事
  自分が傷つくことのほうがずっと怖い
  春の雄猫を見習え、フラれてもフラれてもガツガツ精神がなければ男とはいえないのだ









  女性というものは、自分のたあいのない
話を聞いてくれる人に飢えている
・・・***



100%自分に合う人など、この世に存在しない
結婚する時に、大切なのは、相手は自分と
価値観や性格が違う人間なのだと理解した上で、
自分が相手にとって理想的な人間になることだ
これが出来ないのなら結婚する資格はない

                                                        ・・・石井希尚[この人と結婚していいの?]





 



  我々は、幸福になるためよりも、
幸福だと人に思わせるために四苦八苦している

                                                                                     ・・・フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー



結婚したら親や実家に頼らない
また、女性は実家と距離をとった方がいい
間違っても貧困袋を持参することはいけない
当てにすると、あなたの脳が貧困になってしまう
・・・信濃




新問を読まない奴は、この先、生き残れない!
                                           「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子

  「ムダな支出を減らして節約しょう!」というのは:シングルでも結婚してでも、20代でも30代でも大切な心がけだ。しかし、なんでもかんでも出費を削ればいいというものではない。若い夫婦の家計診断をして、「新聞はテレビ欄しか読まないから止めて、テレビガイドを買うことにしました。

  月3000円の節約よ」とニコニコされると、腰が抜けてしまう。削るとこ、間違ってるでしょー・「新聞を読まない人間は仕事ができない」というのは、世界の常識。新聞を読まないと、世の中の動きや流れがわからなくなるだけでなく、読む力がおとろえ、理解するカが弱り、考えるカもダメになってしまう。50代後半で、子どもが生まれて金融機関を退職した女性の友人がいる。

  専業主婦をやっている間も、毎朝、一般紙と経済紙を隅々まで読んでから、掃除・洗濯にとりかかったという。約10年後、彼女は見事にビジネスの世界にカムバック。まったくブランクを感じさせない仕事ぶりは、「やはり新聞を読んでいたせい?」と感心させられた。現役でも、新聞を読んでないと、どんどん置いていかれるからネ。新聞も読まない男とは結婚するな。








  君子に三戒有り、少(わか)き時は、血気(けっき)未だ定まらず
之(こ)を戒(いまし)むる色に有り
・・・論語
    *青年期、壮年期、老年期に応じて、戒めなければならないことがある
      青年期には体の欲求が不安定なので、性欲に流されないように注意せよ



男性よ、経済的生活力を確保せよ
経済環境の変化にも対応できる男になれ
コミュニケーション能力を身につけよう

経済的余裕があれば女性への自信が溢れてくる
女性に出会う機会を待つのではなく自らつくるものだ








  人間の一生は誠にわずかの事なり
好いた事をして暮らすべきなり
夢の間の世の中に、好かぬ事ばかりして、
苦しみて暮らすは愚かな事なり
 ・・・山本常朝 [哲学者]



私たちの疲労は仕事によって生じたのではなく
悩み、挫折、後悔が原因となっていることが多い

                  ・・・アメリカの教育者、自己啓発作家 デール・カーネギ
                                                     「断片」より 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房

  どんなに仕事が忙しくても、気持ちが充実していると疲れを感じないときがあります。一方で、悩みや挫折、後悔などのせいで気持ちが後ろ向きになり、ドッと疲労を感じることも。仕事で疲れる原因は肉体的というよりは、精神的な部分によるところが大きいので、仕事がつらいと感じたら自分の心の在り方を見直してみましょう。気持ちが前向きになることで、異性との人との関係も良くなり仕事の成果も上がっていくはずです。

  デール・カーネギーの著書『心を動かす』では、「人を動かす三原則」として「盗人にも五分の理を認める」「重要感を待たせる」「人の立場に身を置く」を挙げています。1936年に初版が刊行され、今なお売れ続けている稀代のベストセラーです。







  考えに考え、自分の意見を持ち、
知恵を集めることにもたけていく

                                                   ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
 一流になるためには、まず自分で考えることだ。考えに考え、次に多くの人の意見を聞き、もう一度自分で考えて結論を出す。その作業を、無心に行なう。考えて、聞いて、考え、そして実行するのだ。独自の意見を持ち、自分のスタイルを確立していく。知恵を集めることも必須の要件になる。さまざまな知恵を集めていきながら、そのなかで最高の知恵を拾っていく。あるいは最高の知恵と、自分の知恵を組み合わせて高めていく。さらに最高の知恵と、他の最高の知恵をカクテルする。そうしてベスト中のベストの知恵をつくりだす。多くの情報のなかから、最高の知恵をつくりだすのである。







  悪口をいわない
どの魚も、水を生命として生きている

                                         ・・・堺野勝悟[道元、禅の言葉]
          魚もし水をいづれば、たちまち死す(現成公案)
  人に対して、思いやりのない悪口や暴言を吐く。これくらい罪悪なことはない。親が子に、子が親に、男が女に、女が男に、男同士、女同士……とにかく、他人に対して、冷たい、残酷な言葉を発してはいけない。思いやりのない言動をしていると、その人は必ず運から見離され、人生の喜びをかちとることができなくなる。魚が、もし、水を出てしまえば、たちまち死んでしまうよ‥…・と、道元はいう。魚たちは、みんな同じ水の中で泳いでいる。みんな同じ水の力で生きている。

  これを道元は
「以水為(いすい)命(めい)しりぬべし」といっている。どの魚も、水を生命としていることをよく知ってほしい……と。人間も、みんな同じ宇宙の生命で生きている。みんな同じ空気を吸って生きている。もし、空気がなければ、みんな死ぬ。「空気をもって命と為す」だ。みんな同じ生命を生きているのに、自分だけが威張って、他人を思いやるどころか踏み台にして、自分が得することばかり考えていれば、宇宙は必ずきびしい天罰を与える。









  一等三角点百名山について
                                      一等三角点研究会前会長 坂井久光 一九八八年十月吉日

  十人十色というが、一等三角点百名山は百山百色、皆それぞれに個性がある。明るく展望抜群の山、山頂が樹林で展望はきかないが奥深く幽遠境が味わえる山、歴史上有名な山、豊かな自然が活きづいている山などなど。簡単に登れる山もあるが、アプローチが長く、自然が酷しく単独ではちょっと近寄れぬ山もある。深田久弥氏の選んだ百名山よりbずがでも登り甲斐のある山を選んだつもりである。

  健脚に自信のある方、、元気溢れる若人にもある程度の満足感が味わえることと思っている。よく人からなぜ山に登るのかと問われることが多い。辺郡な山へ行くと、「何か出ますのですか」と聞かれ、当方は「何が出るのか知りたい」と答えることがある。まるで漫談のような展開になったことも二、三に止まらない。わざわざ京都から高い運賃を払ってきた以上、何かそれ以上の利得があるに違いないと考える素朴な山村や離島の人たちを責めるつもりはない。

  世の中はそれだけ世知がらくなったのかもしれないが、ロマンとかメルヘンの世界が年々遠ざかって行くようで、私たちにとつてはなはだ残念至極である。何事も価値判断の基準が金銭本意であるこの世はまったく住みにくい。何も金銭だけが生活の基本ではない。金銭を多く集めることが出世である金銭至上主義は、田中角栄の日本列島改造論に端を発しているようで、昨今の豊田商事事件や東京をはじめとする地上げ工作事件など、金をめぐってなまぐさい事件が多発している。

  何でも金次第の風潮は、都会で通用しても山では通用しないところがあり、そんなところが我々山やにとつて一つの憩いの場となっているのではないだろうか。「なぜ山に登るのか」の答えに各人各様な答がある。マロリーの有名な「そこに山があるから」はいちいち理由を挙げるのが面倒だから手短かに答えたともいわれているが、あまりに哲学的だ。そこに山があっても登らぬ人もいるし、多くの人を納得させることはできない。

  私は自然とのふれあいや気晴らしと健康のためとか答えることが多い、一番大きいのは登頂の感激ではなかろうか。感激こそ活動の源泉である。終わりにのぞみ、編集その他に多大のお骨折りをいただいた伊藤文博氏・佐古清隆氏に深く感謝する次第です。









  山は癒される自然なり