◆1、恋愛・付き合い
|
格差恋愛の時代がやってくる!?
1,情熱恋愛ではない「こたつ」恋愛
・・・小倉千加子対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
・・・・・三浦さんは 『下流社会』 のなかで、下流の人たちは、働く意欲とともに恋愛する意欲も低いことを明らかにされています。恋愛しない若い人たちは、今後もっと増えていくのでしょうか。
三浦 「恋愛」 をどう定義するかにもよるんですが、高級レストラン、ホテル、プレゼントといった、いわゆる八〇年代的な恋愛には、彼ら彼女らは関心を持っていない。というか初めから「降りている」。そういう意味では下流の人たちは恋愛をしないとも言えるんですが、でもなんとなく波長が合う人同士一緒になって、というようなことはあると思います。
小倉 恋愛にはタイプがあるんです。ひとつは情熱恋愛。これは、熱くて、激しくて、痛くて、短い。これに対して結婚に結びつく恋愛というのは、もっと、静かで、ぬるくて、長い。あまりテンションが高すぎると、結婚生活は継続しませんから。以前はそこに相手に対する尊敬のようなものがありましたが、今は単に、「癒し」とか「まったり」とか、何と言うか……こたつですね。
三浦 こたつ (笑)。
小倉 そういう人たちは最初から、情熱恋愛を知らないんです。
三浦 八〇年代にはまだ、そうした情熱恋愛を「自分にも起こしたい」という気持ちがあったのに、それがなくなってますよね。いつごろからそうなってしまったんでしょう。
小倉 もとにあるのは、1985年の男女雇用機会均等法ではないでしょうか。あれによって女性が総合職と一般職の二つのコースに分けられてしまった。最初から総合職になれない圧倒的多数の一般職の女性にとっては、仕事で上昇するという道は閉ざされたわけですから、あとは結婚で上昇するしかない。ですので、あまり情熱恋愛に走ってしまうとリスクが高いんですよ。それよりはもっと長く維持できて、安全なほうを選ぶ。そういう意識があったんですが、今はそれもなくなってきているようですね。
三浦 安全志向の恋愛に進もうとした多くが、結婚できずに負け犬化しているんですね。安全な相手も見当たらなかった。
|
 |
|
格差恋愛の時代がやってくる!?
2、情熱恋愛ではない「こたつ」恋愛
・・・小倉千加子対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
・・・・・結婚によって階層の上昇が困難になると、上流同士、下流同士が固定化されてしまいます。今後、ますます交流しなくなるのでしょうか。
三浦 結婚と恋愛とセックスを分けて考えると、セックスはするかもしれない。恋愛は階層も超えられる可能性があるけど、結婚となると難しい。
小倉 結婚には「資格」が要りますから。大学で教えていて思うんですが、今は女子学生より男子学生のほうが、結婚を前提とした堅実な恋愛をしようとしてますね。価値観や趣味が合って、自分の家族にも打ち解けて、親戚からも承認されるような相手を求めている。敏感というか慎重になっていますね。
三浦 今は恋愛ブームみたいだけど、結婚するなら恋愛結婚という価値観だけは、今よりも七〇年代の団塊世代が結婚するときが一番強かったんじゃないかな。恋愛結婚の数っていうのは、それから三〇年間ずっと同じなんですよ。見合い結婚だけが減っているんです。
小倉 でもこれから増えていきますよ。あと、本人は見合いと認めない見合い結婚というのがあるんです。明らかに見合いなんですけど、見合いとは言わない。結婚相手としてどうかと紹介された相手でも、恋愛が始まればもう恋愛結婚であると主張する。
三浦 すごいですね(笑)。たしかに、まったく恋愛が始まらないのに結婚する人は、さすがにいないですからね。
|
|
女の知的成長は暮らしの中から
・・・金美齢[凛とした生き方]
「受け身」の姿勢で得たものより大切なのは、 自分で「実感」して得た情報や知識
「好奇心」から出発して「見識」へと至る道中が知的成長だ
16、いつでも一緒にいたい相手がいいか、
たまに逢える相手がいいか? 松本一起「愛についての100の質問」
これは人それぞれでしょう。飽きっぽい人なら、たまに逢うほうがいいと思います。周りをよく見回してください。愛があるかないか、愛が深いか浅いか、それはわかりませんが、夫婦はずっと一緒ですよね。今までも何十年、これからも何十年…:。その日々を思うと、気が遠くなるようだと感じる人もいるかもしれません。でも、僕の考えでは、いつでも一緒にいたい相手のほうがいいと思います。
愛が早く冷めてしまうから、いつも一緒にいるのは嫌とか、飽きてしまうとか、新鮮さがなくなってしまう、と思うのはわがままとしか言えません。お互いが相手のことを思い、それゆえにお互いが自分自身を常に磨き育てていれば、きっと飽きたり新鮮でなくなったりはしないはずです。愛し合うようになったから、もうこのままでいいと思うのは、はなはだしい勘違いです。愛し合っているからこそ、お互いがもっと変化していかなくてほならないのです。
いつも一緒にいて見飽きたと思うのは、それまで怠慢だった証拠です。そんな人の多くが口にするのか、たまに逢ったほうがときめいていられる、という理屈です。確かに性格として飽きっぽい人はいます。でも、本当に愛し合う人に出逢えたら、そんな性格は直せます。愛はそのぐらいのエネルギーを持っていますし、人生を変えるほどの力があるのです。
そして、愛し合ったなら、いつも一緒にいたいと思わせるほどの人間になる努力も必要なのです。それをお互いが心がければ、飽きることなんてないでしょう。いつも一緒にいたい。そう思わせてくれる相手は、くたびれた、生活臭が漂う男であったり女であったりするはずがありません。服装にも、体型にも、行動にも、それに心のあり方にも、きっと日々変化があるでしょう。
ときには自分より一歩も二歩も先にいたり、あるいは突然昔のような無邪気さを取り戻していたりと、驚かせてくれるでしょう。常に自分自身を成長させようとしている人からは、いつも新鮮な輝きが放たれています。それこそが、ずっと色あせずに続く愛だと思うのです。
|
|
1、求めているのは、恋愛ではなく、仲間?
・・・小倉千加子対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
・・・・・階層の格差だけではなく、恋愛力の格差というものも広がっているのでしょうか。
つまり、恋愛している人は次から次へとしているのに、していない人はまったくしてい
ない。
小倉 恋愛力には、資源と能力の両方が必要なんです。資源というのは、男性だったら学歴や資格、年収、資産などのことですが、それらと能力は別物なんです。いくら資源が豊かにあっても能力がない男性には恋愛力はないし、逆に資源がなくても能力のある男性は……。
三浦 なんなんですか、その沈黙は (笑)。だめんず系ですか。資源があるのに能力のない人たちは、昔は見合いで結婚したと思うんです。そういう人たちがしなくなった分、晩婚化というか、結婚の数が減った。小倉 下流社会のみならず、上流社会でも恋愛している人とそうでない人が二極化していますね。
|
|
醜(みにく)い女なんていない
ただ、美しく見せるすべを知らない女がいるだけだ
・・・ラ・ブリュイエール[人さまざま]
*化粧を上手にするだけで、美しくなるわけではない
美しい人は外見だけの美しさだけではなく
中身を磨かなくてはだめだ、そのことを知らない人が多くいる
中身を磨くには、学ぶことも大事、また自分の道を極めることも大事
自分の日々の生活を充実させることで、美しくなっていくものだ |
|
2、求めているのは、恋愛ではなく、仲間?
・・・小倉千加子対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
・・・・・恋愛には、気持ちが生き生きとなったり、生命力を活性化するといった効果もあると思うんですが、恋愛に興味がない人たちに、そうしたよさを伝えるにはどうしたらいいんでしょう。
三浦 面倒くさいんでしょうね。恋愛の先にイメージされている結婚、これはたしかに面倒くさいと思うんです。だから、それに結びつく恋愛というのは避けるのかもしれない。それよりはこたつみたいな人がいればいいくらいに思っているんでしょう。昔の恋愛とは違ってきていると思います。ただ昔は昔で、恋愛でもしないと退屈だったというのがあるんじゃないですか。あとは学生運動するくらいしかなくて (笑)。今は家にいても、いろいろと情報も入ってくるし、楽しいこともあるし、食べものもありますから、恋愛なんてしなくても十分楽しいんでしょうね。ただもっと昔、たとえば長屋の八っつぁんがご隠居さんに「あいつとくっつけ」と言われて一緒になる、というのは恋愛ではないですよね。みんながみんな恋愛をする前って、どうやって出会っていたのかな。小倉一つは幼なじみですよね。都市だったら郷里が一緒とか、なまりが一緒とか。つまり衝撃の少ない人、言わなくてもわかる、暗黙のうちに通じるという人ですね。
三浦 近代型の恋愛というのは、障壁を求めて、それを乗り越えるというところがあるじゃないですか。今の子たちはそういうのが面倒くさいと思うんですよ。小倉 都市の郊外で育って、成人するまでずっとそこにいて、地べたにすわって、幼なじみ同士で出来ちゃった結婚、というのが果たして恋愛なのかといえば、やはり違うと思う。恋愛とは、そもそも「他者」との出会いですよね。相手の他者性によって衝撃が走るわけです。でも今は逆に、自分と同じところがある同一視できてほっとする。恋愛じゃなくて、仲間というか、初めから家族を求めようとしている。
三浦 恋愛の根底には性欲があると思うんですけど、その部分を禁止するような壁でも作らないと燃え上がりにくいのかもしれない。
小倉 今はなんでもありですからね。逆にどこにいったらいいのかわからない。三浦 八〇年代なら、まず、レストランに行って、バーに行って、ホテルに行って、ティファニーをプレゼントして、そしてようやくセックスというような、そういう恋愛という物語を二人で演じたわけですよね。それはもう面倒くさいから、最初からいきなりセックスにいっちゃう。プロセスそのものが恋愛なんですけど。小倉一人がそういうシナリオを周意しても、相手がそれを読めなかったらうまくいきませんからね。
三浦 つまり、そういったみんなが共有できる物語がなくなったんでしょう。たとえば五〇年代、六〇年代なら、DKの団地に住んで、というのも物語だったし、七〇年代なら、親の決めた相手じゃなくて自分の決めた相手と、というのも物語ですよね。八〇年代はすごく消費化されて、いろんな道具立てを作って、そのなかで役割を演じていくことが恋愛なんだと思っていた。ところが今は、そんな打ち破る壁も、道具立てもない。恋愛に関してみんなが共有するものがなくなってしまった。
|
|
田中李生曰く、
「恋愛ごっこを従る男を好きになる女たち」 バカ以外のなにらものでもない。男にとって一番が女になったなら、もうその男は終わりだ。男としての価値はない。女の言うことを聞いてやる。まさにバカ男である。
|
|
1、格差がある相手同士が恋愛の主流になる?
・・・小倉千加子対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
・・・・・最近は、たった三日で別れたのに「付き合っていた」というケースがあったり、三ケ月続くと長いと思われたりすることも多いようです。三ケ月では障壁が生まれて、それを乗り越えるということも起きません。恋愛の意味そのものが違ってきてるのでしょうか。
小倉 団塊世代とその下の世代ぐらいは、恋愛とはどういうものかということを、小説を通じて知っていたんですが、今の子たちは本を読まないから、よくわからない。マンガにはちゃんとした恋愛は描かれていないんです。
三浦 マンガの 『NANA』なんか、出会ってすぐにセックスしちゃいますし(笑)。以前はなかなかさせないから、身がもだえて、それで恋愛になっていたんだけど、今はすぐにできちゃうから、そこで話が終わっちゃうんですよね。ひとコマで完結してしまう。
小倉 じらす能力というのが恋愛力ですよ。じらしすぎて失敗することもありますが。
・・・・・テレビドラマというのはどうなんでしょうか。トレンディドラマをはじめ恋愛が描かれていますが。
小倉 レベルがすごく劣化しています。彼が彼女に花火を打ち上げて、迎えに来るみたいな、そんなこと現実にはありえないですから。
三浦 達成感というものがなくなってきてますよね。会いたいのになかなか会えないとか、こんないい女をついに俺のものにできた、みたいな。
小倉 女子学生の場合は求められたときに、自分が今拒絶すると、彼がいなくなってしまうと思っちゃうんです。そうしなきゃいけない、そうするべきなんだと思い込まされていますね。
三浦 彼氏はいるんだけど、それが恋愛かどうかはわからない、という人も多いでしょ
う。
小倉 みんな不全感を持っているんじゃないでしょうか。どこか、これは完全な恋愛じやないという気持ちがあるので、楽しいはずのデートから帰ってきたのに、ぐったりし
てしまう。
三浦 デートより、家でゲームをしているはうがいいっていう女の子も増えていますね。小倉 でもそういう意欲の低い人たちも、好きな人から何か言われたり、指導されたりすると、従順についていくでしょう。だから、恋愛の資源と能力のある相手がいて、「自分の言うとおりにすればあなたは大丈夫」なんて言われたら、男女問わず、ついていきますよ。そういうところには格差があっても恋愛は生じるはずです。 |
|
結婚とは、終わりなき日常・・・・・
現実感と生活感なしには成り立たない
・・・角川いつか著 「結婚できない10の習慣、、、本気でお嫁に行きたいの?」99
|
|
2、格差がある相手同士が恋愛の主流になる?
・・・小倉千加子対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
・・・・・では負け犬女性と下流男性の結婚もありえますか。
小倉 あると思います。これからは未婚女性もけっこう結婚していくんじゃないでしょうか。
三浦 年下と?
小倉 ええ、あるいは年上と。
三浦 篠原涼子と市村正親の結婚は、どう思われますか?
小倉 篠原涼子にとっての市村正親は、人生のメンター、「信頼のおける助言者」なんでしょうね。
三浦 なるほど。
小倉 お芝居を教えてくれる柏手で、彼の言うとおりにしたら自分のドラマの視聴率も上がった。この人についていけば大丈夫。おそらく男の子だってそれを求めているんですよ。一〇歳ぐらい上の人に処世のスキルを教えてもらいたい。「こんな言葉も知らないの?」「こんな本を読みなさい」なんて言われると一生懸命勉強しますよ。
三浦 団塊世代が既成事実化してしまった、年齢差のない、友だち夫婦という幻想を打ち破ると面白くなるんでしょうね。男でも女でも、お金だけじゃなくて年齢とか知識とは経験の格差があるほうがこれからはいいのかもしれない。
小倉 格差社会だからこそ格差恋愛が増える。同一階層では、くっつく人はもうとっくにくっついてしまっていますから。
・・・・・今までだったら、趣味とか価値観を共有しているところから恋愛が始まったのが、逆にぐっと離れているところにこそ可能性が残されているということですね。
小倉 趣味も上の人から下の人へ伝わります。文化は高きから低きへ流れますから。趣味も調教できるんですよ。
三浦 調教ですか (笑)。
小倉 必要なのは相手に対する敬意と、自分が何も知らないことをきちんと認める素直さ。それさえあれば恋愛のチャンスはいくらでもあると思いますよ。
三浦 たしかにそれはいい関係ですね。
小倉 保守的な価値観を消去して、この人は私を必要としているという気持ちと自分にはこの人が必要だという気持ちがあれば、そこから恋愛は自然と生まれてくると思います。 |
|
婚活は男女とも一般的に若さが命である
若いということに男女の価値・魅力がある
中年になってから婚活をするな、若い時からやれ・・・***
|
|
恋愛とは、まさに魔法の気持ちなのです
松本一起「愛についての100の質問」
誰かを好きだという感情を、自分の胸に秘めたままでは終わらせたくはない。そのために男も女も恋愛という時間に乗っていきます。素敵な恋愛をしている人たちは、まわりの人が思わず振り返ってしまうような、何とも言えない雰囲気に包まれています。見ているこちらまで幸せになってしまう、温かい空気が二人の間に漂っているのです。
私たちは誰もが、恋愛という時間の中にはときめきや楽しさ、よろこびといったものがあふれていると思っています。けれど、それだけではないこともわかっているはずです。当然ながら衝突も存在するでしょう。しかし、衝突があるからこそ、その恋愛は生きている、と考えることもできるのです。とても不思議です。
愛し合っていて、なぜ衝突するのか。そんなに好きなら、自分の気持ちは捨てて、相手のことだけを思えばいいのに、と思いませんか。本当に不思議です。恋愛という時間の上に乗った二人には、それがわかっているにもかかわらず、素直になれないのです。そして、あんなに強く言わなければよかった、と後悔するのです。
恋愛とは、まさに魔法の気持ちです。他人の恋愛には満点のアドバイスができるのに、自分の恋愛となると、どうしたらいいのか、全くわからなくなってしまうものです。素直になればなるほど、いい恋愛ができるかと言うと、そうでもなく、背伸びして少し虚勢を張れば恋愛に失敗しないかと言うと、それも問題があって、定型はまったくないのです。だから、人は何度切ない思いをしても一度だけの恋愛で終わらないのでしょう。
・・・・・・・・自分の心をしっかり見ていないと、自分の心をしっかり知っていないと、素敵な恋をして自分を魅力的に変化させることはできません。恋愛をしているときの主役はあなたです。衝突を怖れずに、常に前へ前へと向かってください。そして、あなたが素敵な恋愛をするためにです。 |
|