◆2、恋愛・付き合い
|
1、独身男の本音を見抜く男というのは、
束縛されることを嫌い、自由でいたい生き物である
●男は「あるとき」結婚を考える
・・・角川いつか著 「結婚できない10の習慣、、、本気でお嫁に行きたいの?」24
先日、あるパーティーで、ほろ酔いかげんも手伝って、30代と40代のエリートビジネスマンが結婚に対する本音を語ってくれました。2人とも、数年付き合っている少し年下の才媛(さいえん)の彼女がいるけれど、結婚は考えていない、とのこと。少し年下、つまり彼らの彼女さんたちは30代、40代です。
「もし子どもができたら責任とって結婚するけど、話がそっち (結婚) にいかないように仕向けてるよ。彼女にもたくさんやりたいことがあるみたいだし」そしてもうひとり、都内の一等地に高層マンションを購入したばかりの男性の談。「これは、絶対本人には言えないんだけど・…・。実は部屋が広すぎてさぁ、掃除してほしいだけなんだよね」私はニコニコと笑いながら彼らの話を聞いていましたが、内心は彼女さんたちに同情していました。「早くほかの男、探せばいいのに」と。
相手に結婚する脈がない場合、いくら待っても”婚差値”が下がるだけです。こういうタイプは、待つだけ待たせて、ひょいっと若い女性と結婚したりします。だって、それだけの財力があるのですから、同じ土俵に立ちたがる面倒な女性よりも、自分の思い通りになり贅沢を喜んでくれる、清楚で純粋な若い女性のほうがゼッタイいいに決まっています。
それでなくても男というのは、束縛されることを嫌い、自由でいたい生き物ですから、何とか女性の手をすり抜けようとします。そこを、タコツボのタコのように封鎖して、絞め技をかけてからめ取るのは至難の業です。こちらが崖っぷちなのを知りながら、のらりくらりと逃げている男など、たとえ結婚できたとしても、大切にしてもらえるとはかぎりません。あなたのことが大切なら、そもそも逃げないはずです。 |
|
2、独身男の本音を見抜く男というのは、
束縛されることを嫌い、自由でいたい生き物である
●男は「あるとき」結婚を考える
・・・角川いつか著 「結婚できない10の習慣、、、本気でお嫁に行きたいの?」24
少子化が進み、ひとりっ子同士の結婚だと片方の家が絶えることになり、「家を継ぐ」とか「子孫を残す」ということに、日本人は重きを置かなくなってきました。お墓を建ててもお参りをする人がいなくなるからと、共同納骨堂にお骨を移したり、海や空に散骨してほしいと遺言する人も多いと聞きます。とにかく、ここで言いたかったことは、現状の独身生活に何も不自由を感じておらず、結婚を考えていない独身男(独身女)に気をつけろ、ということです。
不倫の次にタチが悪いくせに、こういう男性は世の中にたくさん溢れています。コンビニや24時間スーパーが乱立している便利なこの時代。ひとりでは生活できないほどのアクシデントにでも見舞われないかぎり、彼らがあなたとの結婚を考えるとは思えません。ただし、話を聞いていてたったひとつ救いだったのは、男前の彼らがこれまでまったく結婚を考えなかったわけではないということです。
就職して3年前後、仕事を覚えて周囲を見まわす余裕ができたころ。先輩たちを見て、自分の将来像がおぼろげに見えてきたときに、学生時代から付き合っていた彼女との結婚を考えた、とのことでした。ですが、当時の彼女は仕事に夢中で、軽く打診してみたところ、「まだ結婚なんて考えられない」と言われたそうです。
その後、しばらくして彼女とは別れたそうですが、何だか彼女もまだ独身でいるような気がします。これは彼らだけにかぎったことではなく、その後十数人の男性にリサーチしてみたところ、やはり同様の話を聞くことができました。男性がそのとき付き合っている彼女との結婚を考える25歳ごろ、仕事に夢中な彼女はまったく結婚する気がない −。
女性のほうはといえば、00歳近くになって仕事に慣れたのか疲れたか、「そろそろ結婚」と考えるころ、強くて優秀な遺伝子を持つ男性は、すでに別の女性と結婚してしまっている −。つまり、男性と女性の適齢期がズレてしまっているのが日本の現状なのです。
|
 |
|
8、「外見から入る恋愛は長続きする」って本当?
松本一起「愛についての100の質問」
動物生態学者の説でそのようなものがあるそうです。確かに「長続き」という時間的なことで考えれば、そのような事実はあるかもしれません。なぜなら、外見から入ると、まずその人の外見に惚れる時間があります。たぶん、それに費やす時間はけっこう長いでしょう。その人の顔やスタイル、瞳の形、笑ったときの頬の輝きが好き……というふうに、自分を引きつけたその姿をじっくり見るという行為が続きます。
そしてある時期から、内面を掘り下げていくようになります。まず「見る」、次に「調べる」という行為へと続いていくわけです。見ていて飽きない、という表現があります。人間の心理として、見て好きだと感じるものは、イメージをふくらませてくれるのです。想像力をどんどん活性化してくれるのです。外見的に惚れた人のことは、日常のあらゆる場面に置き換えて、生き生きと想像できるのです。
その人が哀しんでいるときのことを、二倍も三倍もリアルに想像できてしまうのです。喜んでいるときも同じです。逆に相手を困らせたときを想像しても、その表情を思い浮かべて、一種の支配欲が満足するのを感じてしまうのです。人に対する感情を深く深く掘り下げていくと、不思議なほど愛おしさが増していくものなのです。人間に対してだけではなく、すべてのことについて同じことが言えるのではないでしょうか。
絵や景色や食べ物や服だってそうです。見て好きだと感じるものは、私たちの想像を大きくかき立て、心小に深く刻まれて、そう簡単に忘れることはできません。そういう結果として、外見で惚れた人との仲が長続きすることは、よくあると思います。一般的には内面的に魅力を感じて好きになったほうが長続きする、と言われます。しかし外見から入った恋愛も、そんなに捨てたものではなさそうです。「好き」という感情は同じです。外見から入ろうと、内面から入ろうと同じです。その出逢いをどのように育てていくかが大切なのです。
|
|
13、人はなぜ相手の外見に左右される?
・・・松本一起「自分を変える100の質問」
人は自分がどう見られているのかに、とでも興味があります。自分はこのメンバーの中でいったいどのポジションにいるのか。他人は自分のどこに魅力を感じてくれているのか。不愉快な人間だと思われていないだろうか。髪型を変えたら、誰か気づいてくれるだろうか。このような不安とも期待ともつかない思いを抱くのは、自分がどう見られているかが気になるからです。自分が意識していることの多くは、案外相手も同じように意識しているものです。まさに相手は自分の「鏡」になっている場合が多いのです。
目の前にいる人のここが嫌だと思う部分は、自分が常日頃、自分の嫌だと思っている部分と一致するのです。それなのに、自分のことは棚に上げて相手のここが嫌だと言っているのです。もし、その嫌だと思った部分を少しずつでも受け入れられたり、なんとか理解しょうとする気持ちになれるのであれば、それはあなたが成長した証拠。人間として、一歩も二歩も成長した証です。
目の前の人のすることにいつも目くじらを立てていたけれど、一生懸命にそれを受け入れようとした結果、以前ほど気にならなくなったのなら、素晴らしい進歩です。自分の基準だけをかたくなに守ろうとしないでください。一日だてば一日の成長を感じて、新しい風を吸い込んでほしいのです。
今までどうしても駄目だったものでも、そのかけらを一つ受け入れた瞬間、あなたは新しく変わっているはずです。でも現実として、生理的に苦手な顔というのもあります。たとえば、ある人には「ふくよか」と映る顔が、別の人にとっては「むくんでいる」と映ったり、ある人が「シャープ」ととらえる顔を、「とげとげしい」ととらえる人もいます。同じ顔でも、好感を覚える人もいれば、不快な印象を受ける人もいるわけです。
食べ物に好き嫌いがあるように、人の外見にも好き嫌いがあるのは仕方のないことです。ですから無理をする必要はありませんが、先にも書いたように嫌だと思っていたものを受け入れることで、また新しい世界が広がることがあることも知っておきましょう。
|
|
恋は愚か者の知恵であり、賢い者の愚行である・・・S・ジョンソン
友情の基礎を作るには、
まず女と恋をしなければならない・・・アーネスト・ヘミングウェイ
|
|