◆3、恋愛・付き合い
|
色を観て以(もっ)て心を窺(うかが)う・・・雑書[***]
*顔色を見て、その人の心中をうかがい知る
愛はお互いを見つめ合うことではなく、
ともに同じ方向を見つめることである・・・サン=テグジュペリ |
|
田中李生曰く、
「俺は仕事が大事で、女なんかどうでもいいんだよ」 という男を、あなたが好きにならないといけない。私は恋愛なんかどうでもいいのだ。仕事を一生懸命やって、守るべき人を守って、強くなって弱い人を助けたい、と思っている人だ。
「仕事で勝ちたい」「人生にむ勝ちたい」「とにかく負けたくない。だから勉強も必至だ。恋愛ごっこをしている暇はない。仕事で頑張るからこそ、私間周りに女が集まってくるのだ。
|
|
1、”モノサシはいつも自分”の「説教」
●感情的な意見は聞き入れられない
・・・角川いつか著 「結婚できない10の習慣、、、本気でお嫁に行きたいの?」105
男女雇用機会均等法が施行されてまもないころ、社会に出たアラフォー世代のキャリアウーマンたちは、男性社会の中で戦ってきたという自負があります。「自分探しLなどと称して、大学を卒業しても定職に就かず、フリーターのまま30歳を過ぎていたり、負け組だと開き直っているロスジェネ男たちの不甲斐なさを目の当たりにすると、「甘えてんじゃないの・・・・」と、つい小言を言いたくなる気持ちはわかります。
ですが、そこで説教をしたところで、その男性は変わりませんし、場の雰囲気が悪くなるだけです。女性も管理職にもなれば、部下を叱ることも必要になると思いますが、感情的に怒鳴り散らしたところで、部下は変わりません。叱るときは人前ではなく別室で。あなたの女性としての評価にもかかわりますから気をつけてください。
20年前までなら、一般職で入社した女性は、将来有望なダンナ様候補を見つけるために、一流企業に就職したものでした。男女雇用機会均等法が施行されてから、”職場”は女性にとって、必ずしもダンナ様を探す場ではなくなりました。それでも、やはり働く女性にとって職場は、一日でいちばん長い時間を過ごす場所。いまどき、社内結婚をしたからといって、あからさまに女性を辞めさせるような会社はほとんどありません。
ですからもう一度、社内や会社の取引先に、結婚対象になる人はいないかどうか、じっくり周囲を見まわしてみることも大切です。どうせ社内に結婚相手なんていないからいいや、とノーメイクで会社に行ったりしていませんか・・・・そんな気を抜いた習慣が、さらにあなたを結婚から遠ざけるのです。
|
|
2、”モノサシはいつも自分”の「説教」
●私の「普通」は世間の「標準」ではない
・・・角川いつか著 「結婚できない10の習慣、、、本気でお嫁に行きたいの?」107
会社勤めをしているあなたのまわりには、きっと独身者が多いと思います。あなたがいま、付き合っている友達も、あなたのようなライフスタイルを持った人がほとんどでしょう。「類は友を呼ぶ」といいますから、あなたのまわりにはあなたに似た境遇の人が集まっているはずです。ですから、その集団の中では、たとえ40歳になって独身でも、あなたは「自分は普通」だと思いがちです。
しかし、既婚者の目から見ると、一般的に35歳を過ぎて未婚の人は、「変わり者」と見なされています。「えっ、私のまわりには、そんな人、大勢いるわ」とあなたは思うかもしれません。「普通」の基準は属している集団で変わるものです。ここ数年の間で、初対面の人に、「お子さんはおいくつですか?」と聞かれた経験はありませんか。
「いえ、まだ独身なので」と答えると、相手は哀れみの表情を見せてこういうはずです。「あら、ごめんなさい。お子さんが2人ぐらいいらっしゃるかと…」傷に塩を塗るようなフォローをされて、「フン、私のどこを見て、子持ちだと思うのかしら、アンタが主婦だからって、世の中の女性をみんな同じモノサンで見るんじゃないわよ」と、あなたは心の中で叫んだことでしょう。でも、あなたもその主婦も同じ過ちをおかしています。
人間は基本的に、自分の”モノサン”で人を測っているものです。あなたのまわりには主婦が少ないですから、働く独身女性のモノサンでみて、自分を「普通」だと錯覚しているだけなのです。まあ東京では、35歳以上の女性の35%が未婚、40歳以上の男性の25%は未婚ですから、「変わり者」ともみなされなくなってきていますが、世の中の人からそう見られているという自覚を持つことも重要です。それが「結婚したい」から「絶対に結婚してやる」という危機感に繋がるのです。
|
|
9、 「好きかもしれない気持ち」をどう育てていく?
松本一起「愛についての100の質問」
きっと、ちょっと迷っているのです。こういう状況は、危険も秘めています。「好きかも」は、ときとして、無理にその人のことを「好き」になろうという気持ちを起こさせます。長い間、恋愛をしていなくて、突然、少し興味を持てる人が現われたりすると、そんな気持ちに陥るのです。そろそろ恋がしたいとか、もうそろそろ恋をしなくてはいけないなど、そんな気持ちになったことはありませんか。
焦り、というものでもないのですが、ずっと一人でいると、義務的に誰かと恋をしなくてはと思ったりすることがあるのです。そんなときに、ほんの少し自分の気持ちに触れるような人が現われると、妙に気になったりします。すると今度はその人のことを「好き」になるように自分の気持ちを仕向けるのです。この 「仕向ける」気持ちが、「好きかも」と思ったときに出てくることが多いのです。
そうなると、本当は好きなタイプではなくても、「無理矢理」好きになれそうな何かを見つけようとします。その人の顔の表情とか仕種に、「自分のことを大切にしてくれるかな」と、その人の奉仕精神のようなものを探そうとするのです。本当の意味でのその人の誠実さや優しさを探しているわけではなく、「自分にどれくらい尽くしてくれるだろう」という自分勝手な気持ちが働いているのです。
そんなふうなので、場合によっては、相手をその気にさせて、そのあと本当に好きな人が現われたらポイッということだって起きてしまいます。あなたはそんな人になりたくないでしょう。だから、もしあなたに「好きかも」と思う人が現われたら、「無理矢理」に恋へつなげようとしないでください。それよりも、素敵な友達でいるほうがいいと思いませんか。「好きかも」を上手に使いこなせば、一生つきあっていける友達に発展することがあるでしょう。無理に「本当に好きなんだ」と思い込まないほうが、ずっといい結果になると思います。
|
|
ある偶然の出来事を維持しようとする
不幸な試みを結婚という・・・アインシュタイン
恋は単純で原始的な行為である。それは闘争である
それは憎しみである。恋には暴力が必要である
相互の同意による恋愛は退屈な労役にすぎない・・・アナトール・フランス |
|
14、どうすれば自分の顔を好きになれる?
・・・松本一起「自分を変える100の質問」
好きとか嫌いとかいう以前に、あなた自身の顔はあなた自身の顔なのです。自分の顔が好きになれないという人は、どこが、好きになれないのでしょう。目の大きさですか。顔の輪郭ですか。鼻の形ですか。それとも全部ですか。しかし、そのどれもまったく悩む必要がないものだということを知ってください。
自分の外見に自信がない人というのは、たいていテレビや雑誌のグラビアに登場しているスターや、会社や学校の人気者と自分を比較しているのです。自分の顔を好きになれない、といつもそんなことばかりを考えて暮らしていると、せっかくのあなたの個性を曇らせてしまいます。確かに顔そのものは変えられるものではありません。けれど、顔の印象はいくらでも変えることができるでしょう。
たとえば、うれしいことや楽しいことがあれば、目も肌も唇もキラキラ輝きます。悲しいことやつらいことがあれば沈んでしまいます。そのときどきの自分の気持ちによって、顔の表情はいつも変化しているのです。つまり、人間の顔は、一瞬一瞬で変わるのです。あなたは手も足も肩も、目も口も鼻も全部あなたのものだと思って一緒にしていませんか。
変な表現ですが、自分の顔が好きになれないという人は、すべてが自分のものだから、ととても乱暴に扱って.いるように見えるのです。あなたの気持ちしだいで、あなたの顔をもっと輝かせることができるのです。顔も手も足も目も、体のパーツすべてが集まって、あなたの身体をつくっているのです。
そこには「気持ち」も含まれます。感性も、涙も、自分の一部だとこれからは思ってください。気持ちという一部で、顔という一部を磨くことができるのです。、そうすれば、みるみるうちに顔が輝いて、もう嫌いではなくなるはずです。堂々と自分の顔に自信を持ってください。それがあなたなのです。ほかの誰にも代わることはできない、あなた自身なのです。
|
 |
|
恋愛経験が女を大きくする
・・・角川いつか著 「結婚できない10の習慣、、、本気でお嫁に行きたいの?」138
その年代ごとの恋愛を経験してこなかった人は、結婚も難しいといいます。30代、40代になっても、「目が合った」とか「微笑んでくれた」とか、まるで10代のような恋をしている人もいるのだとか。恋愛経験がない女性よりは、不倫でさえ、経験してきた人のほうが、まだ結婚できます。国立社会保険人口問題研究所の調査による「恋愛格差」についての発表がありました。
18歳〜34歳の中で、恋人がいなくて、性体験がないのは、100人中、女性が31・9%で男性は24・3%でした。過去より性体験のある割合が減少しているそうです。女性の場合は3人に1人、男性の場合は4人に1人、性体験がないということですね。近ごろでは、バーチャルな異性で満足している男性が増え、「中年童貞」が話題になりましたが、「中年処女」も意外と多いようです。貞操観念が重視されるのは、せいぜい20代前半でしょう。
余計なお世話ですが、40歳過ぎて処女では怖すぎます。ある程度の年齢になったら、心も体も開きましょう(笑)。世間的には、40歳を過ぎると初婚より再婚のほうが、社会性も経験もあるのでまとめやすいといわれます。男性なら、「風俗に行って、筆おろししてらっしゃい」のひと言で解決できますが、さてさて女性の場合、どうしたもんでしょうか…:。
こんなのはどうでしょう〜 ここまで来たら、結婚式の夜まで初夜を守りきるのです。初夜で処女を失う。女性として、なんて素敵なことでしょう…‥。なんだかんだいっても男性は処女性を重んじるものです。ここまで処女を守ってきたあなたは国宝級! それを名誉なことだと信じて前向きに考えましょう。
|
|
愛情には一つの法則しかない
それは愛する人を幸福にすることだ・・・スタンダール
結婚しても幸福にすることができない人が多いことか
|
|