◆8、恋愛・付き合い
|
どういうことばを使うかは、あまり難しく考える必要はない
相手に恥をかかせたり、傷つけたりするようなことを
言わなければいいのである・・・斎藤茂太 |
|
思ったことをそのまま言う相手がいいか、
黙っている相手がいいか?
松本一起「愛についての100の質問」
その場で思ったことをそのまま言ってくれる男を、「嘘をつけない人だ」と美化しないでください。私のことを考えてくれている、とも思わないでください。そういう男は案外、いつも違うことを平気で言う人だと判断することもできるのです。今、目の前にいて、愛し合っているあなたに対して何か言ったとします。その意見は、他の人の前で言うときはには違っている可能性が大きいのです。
思ったことをそのまま言ってくれることに美徳を感じるのはわかりますが、実は単なる思いつきが多いと思います。それよりも、黙っている相手のほうに軍配を上げましょう。嬉しいこと哀しいこと嫌なことを、すぐには言葉にはしないで、いったんすべて自分の心の中にため、徐々に濾過していく。それは愛する人のためを思ってのこと。そしていつか機会があればそっと口にする。そんなイメージを描いてみてください。
そちらのほうが格好良くありませんか。バカにするわけではありませんが、ベラベラ喋る男に深みを感じないのは僕だけでしょうか。思ったことを言葉にしないで黙っていてくれるほうが、怖くないですか。男と女の愛情には、少し「怖さ」も必要なのです。「怖さ」のない、まったく緊張感のない愛情には、深く深く二人を掘り下げていく気持ちが生まれません。
「怖さ」がない愛情は、横へ横へと滑っていくような気安さしかないと思うのです。二人をもっと掘り下げて、二人が芯の部分で愛し合ってこそ、至福の愛を感じられるのではないでしょうか。思ったことをそのまま言ってしまえば、それだけで終わってしまいます。黙っていてこそ、相手にある種の「畏敬(いけい・崇高なものや偉大な人を、おそれうやまうこと)」の念を覚え、二人にはもっと深い部分でつながると思わせる緊張感をつくり出すのです。
二人は愛し合う中で、次々と違う風景に出違うはずです。でも、それをいちいちその場で語り合わず、黙って見過ごすフリをしなから、心の中にためて濾過して、来るべきときに互いを戒めたり励ましたりすることこそが本当の愛だと思います。男も女も黙って愛を深めていこう……という気持ちでいたいものです。
|
 |
|
28、いわゆる「だめんず」ばかり好きになるのはなぜ?
例えばパチンコ好きで損ばかりしている人
松本一起「愛についての100の質問」
「だめんず(お金の使い道もなっていない男性たちを指す言葉・お金にルーズな人)」という流行語が、社会で通用すること自体が変だと思います。自分の好きな人を、どの視点で見るかということなのです。あなたは、自分の好きな人を社会に認めさせたいのですか。この社会のすべての人から、素敵だと思わせようとしているのですか。あなたの視点を社会に合わせたいのですか。安定した地位も経済力もなく、先の見えない夢を追っている男。
いつも自由を求めて生きている、ある意味で子供っぽい男。そういう男は、確かにダメ男と言われてもしかたないかもしれません。ある女性は、そんな人とはたとえ一秒でも一緒にいたくない、と言うかもしれません。いつ何をするかわからないし、いつ爆発するかもしれない、まるで爆薬を持っているようだと感じるかもしれません。しかし、あなたがその人を愛しているなら、世間から「だめんず」と呼ばれる男であってもいいのではないでしょうか。
あなたの中には、そういう人を好きになってしまう要素があり、母性本能が強いのです。更生させてあげたいわけではなく、刺激的な人と一緒にいることが好きなのです。世間からは駄目だと言われていでも、そこに母性本能をくすぐられる何かを感じているのです。あなたの視点でその人を見て魅力を感じ、愛しているなら、あれこれ考える必要はないでしょう。とかく世間は輪郭を見てしまい、本質的なことを見過ごしている場合も少なくありません。
僕が思うに、「だめんず」と呼ばれている人のほうが、人間的で純粋で、しかもかわいいのではないでしょうか。自分を忘れてあるものに集中する姿は、まるで永遠の少年かもしれません。ちょっと激しいその行動は、忘れられがちな、かつての日本人の姿を思わせます。平均化する日本人の中にあって、自分をとても大切にしている証拠かもしれません。「だめんず」と呼ばれる人しか好きになれないのは、あなたがそういう人に魅力を感じるからです。
そういう人をどう呼ぼうとそれは世間の勝手で、あなたにとっては、その人は駄目ではないのです。世間一般がそういう言葉の載った辞書を持っているだけなのです。「だめんず」と意識すること自体が間違っているのです。 |
|
あなたがもし孤独を恐れるのならば、
結婚すべきではない
結婚しないで老いると孤立しやすくなる
あなたならどちらを選びますか・・・銀河
男と交際しない女は次第に色褪せる
女と交際しない男は次第に阿呆になる・・・アントン・チェーホフ
|
|
58、「セックスが合わない相手」との未来はあるか? 松本一起「愛についての100の質問」
セックスがあっての愛ではないはずです。愛の一部としてセックスがあると思うのです。誕生日を祝うプレゼントにしても、旅に出かけた相手のために「楽しくいい旅であればいい」と願うことも、そしてセックスも、すべてが「気持ち」なのです。確かにセックスは愛し合う二人を心身共に結びつける最大の表現かもしれませんが、それでも愛のすべてではなく、一部であることに違いはありません。
どんな方法を試してみても、セックスが合わなかった。でも、一生懸命いい方法を探す気持ちがあったことに偽りはないはずです。何とか二人が満足できるようなセックスをしたい、とあれこれ考えたことは事実です。その気持ちで昂ぶりませんか。その気持ちで愛おしくなりませんか。それが愛なのです。たかがセックスが合わなかったからといって、二人に未来はないと思うこと自体が本末転倒なのです。
二人がある時間を共有して、その中で交流する手段はセックスだけではありません。貴重なそれぞれの時間を一つに重ねて、食事をしたりお喋りをしたりお酒を飲んだり。共通の趣味も楽しむでしょう。一緒に料理などもするでしょう。そしてセックスもあります。そのすべてを支えているものが「気持ち」なのです。気持ちさえ一致していれば、お互いが相手を思いやる気持ちがあれば、セックスが合わなくても何も心配する必要はありません。
いつか、ある瞬間にきっとピクツとくる感覚を覚えるでしょう。奇蹟でも何でもなく、心身共に噛み合う瞬間が訪れるはずです。「気持ち」さえ一致していれば、今は物足りない 「何か」だって、間違いなくピクツとする瞬間が訪れる、と僕はいつも思っています。思い出そうとしてもなかなか思い出せなくて、のどまで出かかっていて……、ちょうど空気に指で文字を書くようなじれったさを感じたことはありませんか。
そしてある瞬間、ポッと飛び出してくる、忘れていたあの感覚なのです。心配なんてする必要はまったくありません。たとえ今はセックスが合わなくても、二人の周りには未来があふれていますよ。
|
|
44、許される嘘と許されない嘘の違いは?
・・・松本一起「自分を変える100の質問」
恋人や妻に浮気現場を見つかっても、嘘で貫き通せと聞いたことがあります。抱き合っていたのはただの冗談だとか、彼女が急に具合が悪くなって…:とかいうように。結局は、とにかくどんな状況にあっても、最後は心は浮気をしていなかったから、ということになるのです。その話を聞いたとき、なんとなく納得してしまいました。
それも優しさのひとつかなと思ってしまったくらいです。本当は、嘘をつかないことがいちばんいいのですが、それは理想にすぎないのかもしれません。本当は、許される嘘なんてあるはずがないのですが、人生というドラマをつつがなく進行させるために、仕方なく許されているのでしょう。ある程度時間がたってから、その嘘を許してよかったのだと思えるような結果を生み出すのでしょう。
しかし、必要な嘘、というのもあるのです。それは嘘をついたほうと、嘘をつかれたほうをつなぎとめるためにどうしても存在しなくてはならない嘘です。許される嘘であるがゆえに、必要となる嘘なのです。椅子は脚が一本でも二本でも、三本でも座れます。しかし安定してゆったり座るためには四本の脚が必要です。
それと同じなのです。物事を安定させるために「必要な嘘」はあるのです。安定させることができた結果として、許される嘘となるのです。ですから、許されない嘘は、必要のない嘘ということになります。「嘘も方便」という言葉がありますが、本当は嘘は言ってはいけないのです。しかし許されない嘘というのはつくとかっかないとかいう前に、存在してはいけない嘘なのです。
何も生み出さないし、誰も幸せにならないどころか、人間や世の中を傷つけるものなのです。しかし人間は平気で、必要のない嘘で自分を守ろうとしたり、他人を傷つけたりしてしまうのです。まずは嘘をつかれるほうに必要なのか、嘘をつくほうに必要なのかを考えてください。許されない嘘には、後悔も償いもできない結末が待っているはずです。 |
|
セックスで末永く仲むつまじく
・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ビーズ、訳藤井留美「話を聞かない男、地図が読めない女」234
男の心をとりこにするには、胃袋さえ満たしてやればいいと言う。だがそれはあまりに短絡的といぅものだ。男だってセックスに満足したあとは、やわらかく敏感な心が顔をのぞかせる。鳥のさえずりに感動し、木々のしたたる緑が目にまぶしく、花の香りに気づき、歌の言葉に心を揺さぶられる。
セックス前だったら、車にフンを落とされたときぐらいしか、鳥の存在に気づかなかっただろう。そういう変化はセックスの副作用のようなものだが、女が魅力を感じるのは、実はそこなのだ。ふだんからそういう感受性を養っておけば、セックス前でも女の心をつかめるかもしれない。
女のほうも、彼のもうひとつの顔、豊かな感受性に触れたければ、まずセックスで喜ばせることだ。付きあいはじめてすぐのころは、セックスが楽しくてしかたないし、愛情にも満ちている。女は惜しみなくセックスさせるし、男も愛を注ぐからうまくいく。しかし数年もすると、男は狩りの本能、女は巣作りの本能が前面に出てしまい、セックスと愛の両方が停止してしまう。
セックスライフがとどこおるのは、男女どちらにも責任があるのに、私たちはつい相手のせいにしてしまう。女は注目され、ほめられ、時間をかけて甘やかしてもらわないと火がつかない。男はとりあえずセックスに満足しないと、感情豊かに相手に接することができない。
だから男は、セックスのあと、やさしい気持ちになったことを覚えておいて、次にセックスしたくなったときは、最初からそういう心で女に接してみよう。大切なのは、やはりセックスだ。セックスがすばらしければ、二人の関係は驚くほどうまくいく。 |
|
尊敬ということがなければ、真の恋愛は成立しない・・・ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
結婚の幸福は、まったく運次第ですもの
お互いに気心がわかっていても、前もって似ていても、
そんなことで幸せが増すというわけのものじゃないわ・・・J.オースティン
|
|