サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[186]


◆1、夏の尾瀬へ

  今年の尾瀬行きは、金曜日の夜に車に分散して乗って出発して夜中に目的地に着いた。仮眠したが寝不足ながらも朝には天候に恵まれ気持ちよく尾瀬ヶ原へと歩いた。







  自分が認められ、愛されていると
感じるとき、もっとも幸せである

                                                   ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人がいちばん嬉しいと感じるのは、他人から認められ愛されたときだ。このときほど、ほのぼのとした幸せをかみしめるときはない。逆に、打ちひしがれるのは、無視されたときであろう。蚊帳の外におかれるとき、人はもっとも孤立感にさいなまれるという。お互いを認めあい、敬いあうところに幸せの陽光がふり注ぐ。








唯(ただ)女子(じょし)と小人(しょうじん)とは、
養(やしな)い難(がた)しと為(な)す
・・・論語
教養がなく、人間として未熟な人とつき合うのは難しい
近からず、遠からずの距離を保つ必要があるからだ

                              ・・・「超訳、論語"人生巧者"はみな孔子に学ぶ」、田口佳史
教養がなくても尾瀬にきてくれた仲間は尾瀬を知りたく
尾瀬を歩いての自然から学び悟れば
それは立派な自然の教養を会得したのである
・・・服神院




 



 






  人の生(い)くるや直(なお)し、之(こ)れ罔(な)くして生くるや
幸いにしてまぬかるなり
・・・論語

     *素直が一番、もし素直でないのに、これまで生きてこられたとしたら
       運がよかっただけだ
       素直に従って尾瀬にきた人達は好運な一時を味わえたであろう




2006-07-12-1  尾瀬沼・燧ヶ岳




  高山は仰ぎ、景行は行く・・・詩経
    *高い山があれば誰しもこれを仰ぎ見る
      湿原があれば見つめたいと思う、池があれば眺めたいと思う
      野山を愛する人は、これを敬仰し思慕するのは愛情の当然である









  恋愛が長続きする人と
長続きしない人はどこが違う?

                                                          「[自分]を変える100の質問」・・・松本一起40
  恋愛が長続きするかしないか、ということを気にする女性は多いようですが、長さというものはあまり問題ではないと思います。それよりは、弱きを含めた「自分そのもの」を相手に見せられるかどうかが大切なのです。恋愛が長続きしない人は、概して自分の弱きを周りに見せられない人です。こういう人は、いつも大勢の人の中心にいて、自分の負けを認めたがらない人です。一見するととても強い人と思えます。

  おそらく、自分以外の人といるときと自分一人でいるときでは、別人になっているはずです。恋愛における本当の強さとは、相手に対する優しさから生まれるものです。しかし、恋愛が長続きしない人の強さは、好きな人を守ろうとするための強さではなく、自分を守ろうとする強さとなっているのです。ですから、不安や迷いが突然に身に迫ってくると、自分自身の問題であるにもかかわらず、それを相手のせいにしてしまうのです。

  自分勝手ともいえるでしょう。自分の弱きを見せるくらいなら、その時点で恋愛を終わらせようとさえするのです。それはなぜなのか。自分一人でいれば、自分の欠点を見破られないからです。一方、恋愛が長続きする人は、自分の弱きを受け入れているのです。さらには優しさも持っているのです。自分の強さよりも弱きを感じているために、相手の身になって考えられるのです。人はすべてを自分の基準で考えたりはかったりします。ですから、自分の弱きは、相手の弱きでもあるのです。

  自分の優しさは相手の優しさでもあるのです。また、自分の弱きを受け入れている人は、相手もその弱きを受け入れてくれることを知っています。ですから、その弱きを隠すようなことはしません。相手に受け入れられている、というお互いの安心感が恋愛を長続きさせるのかもしれません。恋愛は、鎧を着て相手に立ち向かうものではなく、皮膚一枚で向かうものだと思います。弱きもつらさも悲しみも、見せたくはない醜さも欠点も、全部相手に伝えようとするものです。だからこそ、ドラマティックなのです。






 



  マメでサービスのいい男はモテるが、飽きられもしやすい
男と女に必要なのは適当な距離感、
虚実の被膜に遊ぶ余裕がほしい

                                            ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]

  男と女の距離感が「遊び」なのだ、ある新聞の人生相談に男に飽きられやすい女性の悩みが出ていた。それに対して解答者は、男にせっせとサービスする女性、ワンパターンな女性、やたらと男を追いかけ回す女性は遅かれ早かれ男に飽きられると答えていた。これは男性の側にもいえることだろう。マメで、かゆいところに手が届き、女の意向を先回りして、せっせとサービスに努める。こういう男はたしかに女性にモテるが、同時に飽きられやすいことも事実だ。女性にとってこういう男は、好ましいと同時に「便利」な対象であるからだ。恋愛とはロマンスである。だからそこに夢や幻想がないと長続きしない。

  だが、便利とは現実的なもので、ロマンティックな要素はない。それが人を飽きさせてしまうのだ。ここからわかるのは、男と女の関係を長続きさせるには「距離感」が必要だということ。どこかミステリアスなところのある男が女性の目に魅力的に映るのは、そのためである。男女の仲も多少のウソが混じったほうが愉しい。虚実の駆け引きによって、そこに適当な距離が生じるからだ。その距離感が互いを飽きさせなくする。この距離感こそが「遊び」なのである。したがって遊びがないと恋愛もつまらなく、長続きもしない。










  物事をまっすぐにとらえ、素直、健全に行動すること
それが成功への最短距離になる
複雑なことほど単純に考え、単純なことほどじっくり考えよう
・・・高原慶一朗














  恋はほどほどにするものだ
そのような恋こそ長続きするものだ
・・・シェークスピア










  若いときは色恋を好むものだ。それは当たり前
その恋にかける情熱が強けれは、
「立派な人物になろう」という思いも増す
恋は徳を積むためのエネルギー源とするのがいい

                     ・・・(子罕第九/223)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
          「恋愛」は徳を磨くきっかけになる

  ふつうに解釈すると、「色恋よりも徳を好む人に、私はいまだお目にかかったことがない」 という意味だが、それは当然といえば当然だろう。若いときは誰しも、好きな相手と恋愛することしか頭にない、といっても過言ではない。それを「ダメですよ」というのは、あまりにも無粋ではないか。だから「色」 と 「徳」 を同列に置いていい。実際、異性にモテたいと思えば、いい男・いい女になろうと努力をする。恋愛をすれば、男も女も輝きが増す。そこにフォーカスすれば、恋愛に対して注ぐ情熱を「徳を磨く」 ことにも転化できるはずだ。

  私も高校生のころから自分で稼がなくてはならなかったので、「手っ取り早く金になる仕事」を探した。それがバンド活動だった。当時の関心事は、音楽に熱中して、ギターの腕を上げることと、いっぱしのミュージシャンになって女性にモテること。その思いが強かったおかげで、生きるファイトがみなぎっていたように思う。恋をすれば、自然と人物も磨かれていくものなのである。











  あらゆる知恵の中で、結婚についての
知識がいちばん遅れている
・・・バルザック[結婚の生理学]





 






  「人生の苦」を断ち切るための道
                                   ・・・志村武[釈迦の遺言]
  人生の苦の根本原因と、それを減する道を見きわめ、人間の心を汚す煩悩を断絶すれば、何が、どのように変わろうとも、人間はそんなことに振りまわされなくなって、堂々と生きていくことができるよう。







  騙されないで人を愛そう、愛されようなんて思うのは、
ずいぶん虫のいい話だ
・・・川端康成[『女学生』]