サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[188]


◆3、夏の尾瀬へ







  思い上がるな、卑下するな
                         ・・・志村武[釈迦の遺言]
  何かについて考える場合には、ひとりよがり"に陥らないようにつねに熟慮し、自分
とほかの人との違いを見逃してはならない。とはいえ、自分のほうがすぐれていると思
い上がるのも、自分のほうが劣っていると卑下するのも、同じく慢心であって、心の安
泰のためにはいずれも厳しく避けねばならぬ。











  自分が思っているほど、周囲は
自分のことを、気にしていない

                                     ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
         心は毎日、コロコロ変わるもの、我欲に
         目がくらむと、ストレスにまみれてしまうだけだ








  有能なものは行動する
無能なものは講釈ばかりする

                                                                     ・・・バーナード・ショー








  人は、日々の振舞い方、身なり、
そして言葉のつかい方によって評価し、評価される

                                                                ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人が醸しだす雰囲気は、一朝一夕にできるものではない。「今晩から上品な雰囲気になろう」と決心したところで、そうはならない。日々の生活のなかで次のことを心がけたい。

  一つは、振舞い方である。誰でも初対面のとき、瞬間的にお互いを判断している。「格好つけているけれども、内面はいま一つだろう」「おとなしそうだが、芯が強そうだ」と、振舞い方によって判断している。どんな行動を取っているのか、どんな態度をするのか、どんな表情をしているのかである。

  二つ目に、身なり、格好である。どんな服を着ているのか、どんなヘアスタイルをしているのか、どんな化粧をしているのか。「服で判断するのはおかしい」と言いたくなるかもしれないが、しかしそれが現実である。

  そして、三つ目は言葉のつかい方である。どういう言葉をつかうのか、どういう表現をするかである。

  振舞い方、身なり、そして言葉のつかい方によって、第一印象が大きく左右される。この三つのことを日ごろから努力し、工夫していくことによって、人の印象はずいぶんと違ったものになるのは間違いない。







  自分は愛されていないという
勝手な思い込みは、早く捨て去る

                                     ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
             誰にも愛されていない人は、この世に存在しない
             いじめた相手の苦しみは、苛めた人に必ず跳ね返る








  尾瀬はいいところだ
いいところだと思えば
寝不足でも楽しいものだ
頑張って歩こう、楽しもう
・・・信濃








  「愛はお互いに見つめ合うことではなく、
共に同じ方向を見つめることである」
・・・サン=テグジュペリ




「愛の欠如こそ、今日の
世界における最悪の病です」
・・・マザー・テレサ




「恋をしても賢くいるなんて、不可能だ」・・・フランシス・ベーコン