◆4、夏の尾瀬へ

尾瀬小屋にて
|
|
蜂は花びらをいためず蜜味だけを吸う
・・・志村武[釈迦の遺言]
蜂は花びらをいためず、その色も香もそこなうことなく、ただ蜜昧だけを吸って飛び去っていく。それと同じように道を求める者は、人々の住む地を歩み抜けていくがよい。 |
|
素晴らしい尾瀬を訪ねましょう
きっと善き想い出となることでしょう |
|
愛と疑いが、本当の自分を覆いかくしてしまう
悪い心がはたらく愛もある
・・・山崎龍明[親鸞救いの言葉]
自分の生き方をさまたげるのは愛にほかならない
本当の自分を覆いかくしてしまうのは疑いの心にはかならない
|
|
女は深く見、男は遠くを見る
男にとっては世界が心臓
女にとっては心臓が世界・・・(グラツぺ)
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
女性の直感は生命力と関係があるのかも、女性のカンはよく当たる。女が「なんとなくそう思う」といったら、その言葉は信用していい。男が論理的で、女は感覚的という通説は当たっていることが多い。たとえば馬券を買うとき、男は血統がどうの、最近の戦績がどうの、馬場の状態がどうのとデータに基づいていろいろ理屈をつけたがる。だが、女性はそんな理屈はいっさい無視して、「あの馬がいい」 「これが来そうね」などと一見デタラメな決め方をする。理由を聞けば、「ただなんとなく」とか「カンよ」といった、これまた根拠に乏しい答えが返ってくる。しかし、それが不思議に当たってしまうから面白い。
こういう女性の直感力は生命力と関係があるのではないかと思う。子どもという別の生命を体内に身ごもり、無事に産み、育てていく能力を女性は天から授かっている。だから本能とか皮膚感覚にすぐれ、危機や安全を事前に察知する能力を備えている。それが男にはない直感なのである。したがって女の直感は、男が一生懸命論理をたどって得た答えを一足飛びでとらえてしまう。それは常識の枠を簡単に飛び越える発想力の源にもなるものだ。女性の直感をバカらしいと片づけないで真筆に受け止めたほうがいい。仕事にも遊びにも役立つ 「真実」が、そこには隠れている。
|
|
|
夢を抱けば誇りが生まれる。誇りは自信を培う、
苦しい山道を登りきる強さも生まれてくる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
夢のないところに決して誇りは生まれない。人は誇りを失うと、平然と悪事をなすことになる。誇りがあるからこそ、苦しい山道を登り、高い理想へ到達するために自制心が働くのである。夢は、自分″だけを考えるところからは生まれてこない。社会を考え、世のなかを考え、世界を考えるところから生まれてくる。生きがいもそこから生まれてくる。夢ばかりではない。
自分の好きなものが見つからないのは、自分や自分の周辺のことだけを考えているからである。目線をもう少し高く、広くして、世のなかや世界のことを考えてみたい。そうすれば、ふと目にとまるもの、心にとまるものが出てくるのではないだろうか。そこから自分のやりたいこと、自分がやらなければならないと感じることが、自然に生まれてくる。人は好きなことに取り組むとき熱中する。夢中になるとはこのことをいう。やりがいの原点である。人生でもっとも幸せを感じるときであろう。 |
|
吾(われ)未(いま)だ徳を好むこと
色を好むが如くなる者を見ざるなり・・・論語
*若いときは色恋を好むものだ、それは当たり前、
その恋にかける情熱が強ければ、「立派な人物になろう」という思いも増す
恋は徳を積むためのエネルギー源とするのがいいのだ
「恋愛」は徳を磨くきっかけにしよう
|

2006-07-12-1 尾瀬沼・燧ヶ岳 |
|
集団登山は登山者の疲労をいたわるべし・・・信濃
*仲間で疲れていたら放置せず、甘やかさずに常にねぎらって連れて行くべきである
|
 |
|
ウソつきはいつも"右斜め上"を見てい
恋人のウソを一発で見抜く、視線の法則
「今すぐ使える心理学、しぐさを見れば心の9割がわかる!」・・・渋谷昌三
あなたに質問です。昨晩、どこで、誰と、何を食べましたか? いきなり聞かれると、答えに窮しますよね。といっても、ここで問題なのは食事の内容ではなく、昨晩の夕食を思い出そうとしたときに、目がどんな動きをしたか。視線が左上に動きませんでしたか?心理学の実験では、
@視線が左上に向くー過去の体験や、今までに見た風景を思い出そうとしている
A視線が右上に向くー今までに見たことのない光景を想像している
B視線が左下に向くー音楽や声など、聴覚に関わるイメージを思い描いている
C視線が右下に向くー肉体的な苦痛など、
身体的なイメージを思い浮かべているという傾向が見られました。
この視線の動きを観察すれば、相手のウソを見破ることができます。たとえば、「昨日はどこへ行っていたのふと聞いたとき、相手の視線が左上に向いた場合は、昨日の出来事を思い出そうとしているので、本当のことを言おうとしています。しかし視線が右上をさまよったら、実際にはなかったことを想像しょうとしているわけですから、その返答はかなりあやしいでしょう。
視線の動きで相手の真意を見抜く方法は、ほかにもあります。たとえば、恋人や夫婦の間で、男性の浮気疑惑が持ち上がったとします。「浮気してるんじゃないのふと女性が問い詰めたとき、男性が視線を宙にさまよわせてしまったら、動揺したと自白しているようなもの。特に女性は男性より観察眼が鋭く、まばたきや日の動きなどのささいなしぐさにも敏感ですから、疑いを深めるでしょう。疑われたくなかったら、相手の目をしっかり見て答えることです。
視線以上にウソが表われやすいのが、まばたき。うしろめたいことを指摘されたときなどに、表われやすいしぐさです。自分でコントロールしにくいため、真実が出やすいのです。会話の途中で急に相手のまばたきが激しくなったときは、話の内容をよく吟味した方がいいでしょう。
*だましのプロは、絶対に視線をそらさない
ただ厄介なことに、会話の最中に目が泳がない人が正直な人かというと、そうとは限りません。詐欺師など「だましのプロ」は、だまそうとする相手と話しているときは目を見つめ続けるそうです。見つめ続けられると、大抵の人は相手の視線に気を取られて話に集中できなくなります。
相手が熱心であればあるほど、視線をはずすのが悪いように思われ、ますます相手の術中にはまってしまうのです。また、相手を見続けることで、相手に余計な情報を与えないという効果もあります。聞き手は話し手の目の動きからも、言葉の真偽を見極めようとするものです。
目の動きを固定することで、聞き手に余計な情報を与えず、自分の話を信じ込ませてしまうのです。詐欺の手口を聞くと、こんなバカげた話になぜだまされるのかと思いますが、その裏にはこんな視線の効果も働いているのです。親しくもないのに、自分を見つめながら立板に水の如く話す人には、注意した方がいいかもしれません。
|

|
|
彼女の気持ちは"瞳"で見抜ける
女性が男性を見つめるのは、DNAのなせる業?
「今すぐ使える心理学、しぐさを見れば心の9割がわかる!」・・・渋谷昌三
会話をしている相手が、視線をそらさずにずっと自分を見つめている − これは好意の表われだったり、警戒のサインだったり、だましのプロが使うテクニックでもあり、注意が必要だと前に述べました。ただ、「見つめる」しぐさの中には、このケースに当てはまらないものもあります。女性の視線です。
男性は女性に見つめられて悪い気はしないものです。その女性が魅力的なら、なおさらでしょう。もしかして、と期待してしまう人もいるかもしれません。しかし、女性は男性に比べて相手を見つめるもの。特別な意味はないと考えた方がいいでしょう。一般に、男性より女性の方が視線を合わせる回数が多く、時間も長いという結果が、いくつもの実験から明らかになっています。その理由として、男性に比べて女性の方が弱い存在であることがあげられます。
最近は女性が強くなったといわれますが、それはまた別の話。人類の長い歴史の中で、力の弱い女性が生き延びるには、保護してくれる男性を観察し、意図を汲み取る必要がありました。そのために女性が身につけたしぐさの一つが、現代の女性にも受け継がれ、好意の有無に関係なく男性をじっと見つるのです。
|
 |
|
*瞳孔の大きさは"恋心"を測るバロメーター 「今すぐ使える心理学、しぐさを見れば心の9割がわかる!」・・・渋谷昌三
では、会話している相手が好きな人だったら、女性の目はどうなるのでしょうか。漫画で描かれる女の子の目は大きくで、瞳の中で星が光っていますね。まさしくあの状態。「目が輝く」のです。輝くのは、瞳孔が大きくなるから。人は興味があるものを前にすると瞳孔が大きくなり、表情がパッと明るくなります。おもしろい実験結果もあります。男性に女性のヌード写真を見せて瞳孔の大きさを測ったところ、平常時より一八%拡大したのです。ちなみに、女性が男性のヌードを見たときは二〇%も拡大したといいます。
また若い男性に、ある女性の顔写真の瞳孔を拡大したものと縮小したものを見せ、印象を答えてもらう実験をしたところ驚く結果が出ました。多くの男性は瞳孔の大きい写真に「柔和、女性的、かわいい」という印象を持ち、瞳孔が縮小した写真には「かたい、利己的、冷たい」という正反対の印象を持ったのです。この実験結果から、瞳孔が披大した目はそれだけで相手に好印象を与えることがわかります。
これは女性だけではありません。男性も、瞳孔が大きくなった表情の方が「いきいきとしている、優しい」という印象になります。いろいろなことにアンテナを広げて何事にも積極的に取り組めば、瞳孔が大きくなる機会も多くなるはず。きっと周囲の評価もアップするでしょう。もっとも、瞳孔を大きくしようと思っても、自分ではなかなかコントロールできません。それだけに、瞳は正直にその人の気持ちを表わしているといえます。
あなたを見る目が輝いていたら、相手はあなたに関心がありそうです。また、会話しているうちに相手の目が輝きだしたら、その話題に興味があるというサイン。話を盛り上げるチャンスです。逆に、表情がかたくなったと感じたら瞳が縮小しているはず。おそらく興味を持っていないので、話題を変えた方がいいでしょう。 |
|