◆5、夏の尾瀬へ
|
目先の現象の向こう側を見よ
・・・志村武[釈迦の遺言]
どんなに大きな木でも、たくさんの鳥が集まってきて、幹をついばみ、葉をむしり、糞尿を浴びせたりすれば、やがては枯死せざるをえない。それと同じく、いつもワイワイガヤガヤしている派手好みの人は、にぎやかさにまぎれて、ついには妄想、執着のとりことなり、自分の心を見失ってしまうことになる。
有能な者は行動するが、
無能な者は講釈ばかりする・・・バーナード・ショー
|
|
未来ある若者よ、尾瀬へ行こう
若者よ、私達のように、尾瀬へ出かけよう!
若者たちが木道に満ち溢れているように歩いている
歩いていて出会ったらドンドン挨拶をしよう
そこから尾瀬へのお友達となり、健全な若者が育っていく
行事があるところへは積極的に参加しよう
・・・・・遠慮は禁物だ・・・・・
時には、自分自ら計画して、
誘って出かけよう、
出かけるようになると仕事も楽しくなってくるのだ
そこに明るい未来が見えてくる |
|
「恋する人は不幸かもしれない」と考えてみる
・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
恋をしている人は幸せで、していない人は不幸。本当にそうでしょうか。見方によっては、恋愛をしている人のほうが不幸とも言えるのです。なぜなら恋愛中は、恋人にしか目が向かないからです。どんなに好きな相手でも、しばらく付き合っていると相手の嫌な面が必ず見えてきます。恋の初めのときめきが消え、二人の間に倦怠ムードが漂うようになると、ときには「もしかすると、彼とは合わないのかも……」という疑問が頭をよぎることもあるでしょう。
ところが、恋人という存在があるだけで、たとえ彼に不満を持っていても、別の男性に目を向けることはなかなかできません。むしろ、よそ見をしてはいけないと、自分で自分を縛ってしまいます。望んでいたほどの幸福感はなくても、現状に妥協しながら、惰性でその恋愛をつづけていくことにもなりかねません。その点、恋愛をしていなければ、素敵だなと思う人が現われるたびに、その相手を好きになることができます。何の束縛も受けず、窮屈な思いも、妥協も一切することなく、自分の気持ちのおもむくままに、自由に人を好きになれます。
価値観をどこに置くかで、幸せの形も変わるのです。もし、あなたが安定に重きを置くタイプなら、ひとりの男性との関係を深めていくことに喜びを見出せるでしょう。でも、心の自由を大切にするタイプなら、特定の恋人を持つと、その存在が重く感じられるかもしれません。「恋する人は幸せ」という世間の見方に惑わされず、あなた自身の恋愛観を、しっかり持つことが大切です。 |
|
いくつになっても分からないのが人生
分からない人生を
分かったつもりで歩むほど危険なことはない
・・・松下幸之助[日々のことば]
恋愛はただ性欲の詩的表現を
受けたものである、少なくとも詩的表現を
受けない性欲は恋愛と呼ぶに値(あた)しない
・・・芥川龍之介[侏儒の言葉]
互いの人格を認め合い、互いの愛を深めていこうと
努力する行為は恋愛だろう、ただただセックスのみを
求め合うのは恋愛とは言えず、性欲でしかないだろう
|
|
夢と愛がなければ、人生は、果てしなく
殺風景になるだろう、幸せとは何の関係もなくなる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人は夢があるから、生きる勇気が湧いてくる。その夢の実現を目指して、いきいきとした人生が送れる。さらには、自分の仕事に対して愛情を注ぐから熱心に取り組める。家族を慈しみ、自然を愛でるところから、人生に絆と潤いが生まれる。夢と愛の加算、相乗が幸せの方程式といえよう。人は、幸福な人生を送りたいと思うから、そしてそこに夢があるから、頑張れるのではないだろうか。もしかしたら単なる夢で終わるかもしれない。しかし、それを追いかけていくことが生きがいにつながるのだ。夢をなくせば、やる気をなくし、信じる気持ちをなくし、品格をなくし、愛する気持ちをなくしていく。そして最後に人間らしさをなくしてしまう。
|

|
|
男がどんなに理屈を並べても
女の一滴の涙にはかなわない・・・ヴォテホル
*女の涙(嘘の涙でも)は男に言葉を失わせる不思議な力があるという
親しくなればなるほどケンカも多くなるワケは
"不機嫌な顔"が見せられるのは、心が通いあっている証拠
「今すぐ使える心理学、しぐさを見れば心の9割がわかる!」・・・渋谷昌三
知りあったばかりの人と会話をしているとき、ほとんどの場合は緊張し、表情や態度はかたくなりがちです。打ち解けてくると表情がゆるみ、姿勢も前かがみになったりします。そして、相手がある表情をするようになったら、あなたへの信頼度が高まっている証拠です。さて、それはどんな表情だと思いますかー答えは「嫌な顔」。意外に思われるかもしれませんが、家族との会話や、親友との会話を思い出してみてください。
上機嫌でいられる話ばかりではないでしょう。時には深刻な相談、厳しい忠告、ケンカもするはず。これは、心を開いている相手だからできることです。表情もよそ行きの顔から、目尻を上げたり下げたり、眉間にしわをよせたりと豊かになることでしょう。「嫌な顔」を見せられるのは、本音を明かしても大丈夫な相手と認めたから。相手が出している打ち解けたよというサインを見逃したり、
「嫌われた」と誤解したりすると、せっかく築いた関係が逆戻りしてしまうので注意してください。ちなみに、失敗したときに舌をベロリと出したりするしぐさは、心を許した相手にしか見せないものです。逆に口をかたく結んでいるのは、嫌悪に近い感情の表われ。あなたに隠し事をしている可能性もあります。
|
 |
|
若い人達はよく、「生き甲斐がない」と言います
しかしされは当たり前です
孤立した人には生き甲斐はない
生き甲斐とは人間関係です
・・・石川達三[自分を誤解しない為に]
*現代の若者たちは、とかく生きることへの意欲が減退しているように見える
就労意欲の乏しいフリーターやニートなどは、大きな社会問題と化している
そういう若者は「生き甲斐がない」と言う
それはコミュニケーション能力がない若者たちだ
いや、能力がないのではない、傷つくことを極度に恐れるあまり
ダイレクト(直接)なつながりを持とうとしないのだ
傷つくぐらいなら一人でいたほうがいい、と、壁を作り、孤立することで、
自らの「生き甲斐」を失っているのだ、 外へ出よ!!!
人とつながることから、人間関係から、全てが始まる
若い頃は蝶のように美しいが高齢とともに
美しさを失えば「蛾」と見分けがつかない
充実した人生を築くためにも若いうちに発揮しよう・・・信濃
|
 |
|
親しくなればなるほどケンカも多くなるワケは
本当におもしろいときは、目より先に口がゆるむ
「今すぐ使える心理学、しぐさを見れば心の9割がわかる!」・・・渋谷昌三
気をつけなければいけないのが、笑いの表情。心理学者のアジールは相手と親しくなる方法として、相手と自分の距離のとり方、視線の合わせ方、話題の深さをあげていますが、そこに笑いも加えています。人は同じタイミングで笑える人に、親近感を覚えるものです。日常の会話の中で、テレビを見ていて、本や雑誌に取り上げられた話題で、映画やお芝居の鑑賞などで一緒に笑える相手は、共通の価値観を持つ、つまりは気が合う存在だといえます。
同時に笑うのは、親密さを演出するツールにもなります。代表的なものが、お世辞笑いや愛想笑い。上司の寒いギャグに、「おもしろいですねー」と大げさに部下が笑うのはお世辞笑いの典型。ただ、こんなわかりやすいパターンばかりではありません。こコニコと笑って話を聞いてくれるから信頼したら、だまされたというのはよくある話です。真実に見えたその笑顔は、作られたものだったわけです。
では、作り笑いと本当の笑いを、どこで見分けるか。「目が笑っていなければウソ」といわれますが、実際に「目の動き」がポイントになります。試しに作り笑いをしてみてください。目と口が、同時に動きませんか? ところが本当に笑っている場合は、口が先に開き、遅れて目元がゆるんでくるものなのです。作り笑いは「目が笑っていない」といわれるのは、喜びは口の周りの動きで九割以上表現されることを、人が自然に認知しているから。
無理に笑顔を作ろうとするとき、口元は笑っている形に整えるのですが、固までは意識しないのです。ちなみに、涙が出るほどおかしいと思ったときの笑いは、口や目が動くだけでなく、体も揺れますね。本当におかしいときは体全体で表現するものだと認識していれば、相手の本音がさらに見抜きやすくなるでしょう。 |
|