◆6、夏の尾瀬へ
◆三平峠にて
|
心を欲のとりこにするな
・・・志村武[釈迦の遺言]
心というものは、とらえがたく、さわがしい。しかも、欲につられてどこへでも行ってしまう。これを制御するほどよいことはない。制御せられた心は、おのずから安楽をもたらすからだ。
損得や計算なしに付き合える仲間は貴重 ・・・藤田晋 「小休止のすすめ、運を呼び込む"人生の休み方"の極意」SB新書 |
|
友はその長所を友とすべし・・・松平定信[花月草紙]
*人間誰しも長所があり欠点もある、また自分とすべて心が同じという人はいない
したがって、相手の長所を見て、その方面での友となるように努めれば
自分にとっても得る点が多いのである
相手の欠点などにこだわっている人には友となる人は寄りつかないだろう
必要とされる存在でいることに感謝する
・・・ヒロミ 「小休止のすすめ、運を呼び込む"人生の休み方"の極意」SB新書
|

・・・・・中央が婚約中の妻・・・・・ |
|
愛するというものは
愛されることよりも
むしろ愛することに存ずる
・・・アリストテレス[ニコマコス倫理学]
*愛されても愛することを知らないものは
愛そのものが分からないのだ
愛してこそ、愛を知るのである
備(そな)わらんことを一人(いちにん)に求むること無かれ・・・論語
一人の人間に完壁を求めてはいけない。欠点
があることを前提に部下を使いなさい
・・・「超訳、論語"人生巧者"はみな孔子に学ぶ」、田口佳史
完璧な人と付き合おうとしてもムリなことである
付き合う相手に完璧さを求めてはいけない、人間、誰でも
不完全なものである、だから互いに補い合うものである・・・服神院
|

見晴らし小屋 2006-07-12-1 遠くに燧ヶ岳 |
|
夏風起こりて、尾瀬を呼ぶ
湿原に木道に華の歩行に
尾瀬人の群に情緒纏綿なり
・・・信濃
*夏がくれば来たくなる尾瀬の原、歩いていれば心に華がさき
賑やかに歩けば尾瀬に情愛がわき忘れられない思い出となる
情緒纏綿(じょうちょたんめん) |
|
どうせ口説くなら高嶺の花を口説け
ダメもとで当たれば意外に成功率が高い
失敗を恐れず、高い目標を掲げよ
安全策は小さな果実しかもたらさない
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
いい女を口説くことは男を磨く、女性を口説く男には、二つのタイプがある。容姿は十人並み、身近で親しみやすい女性を狙う男と、美人で近寄りがたい高嶺の花を狙う男。要するに成功率の高い安全策でいくか、一か八かの賭けに出るかの違いだが、私なら断然、後者の いい女狙い″をすすめる。女を口説くことだって自分の魅力を磨く遊びの一種だ。より刺激的でスリリングで、ハイリスク・ハイリターンのほうが面白いに決まっている。山は高いほうが登りがいがあるのだ。それに近寄りがたい美人というのは意外に男から敬遠されて、案外、縁遠く、内心ひそかに口説かれるのを待っていることが多いもの。
美女と野獣のカップルが世の中に意外に多いのは、男のほうがダメもとで果敢にアタックした結果なのである。これは生き方にも通じるところがある。むずかしい問題だからこそ、失敗を恐れずチャレンジする。難問は避けて、無理せず無難に平均点を狙う。どちらがいいというのではないが、大きく伸びるのは、高い目標を設定して自分に妥協しない前者のほうではないか。女も男もお互いの磨き粉。恋は人生にツヤを与えるワックスみたいなものだ。どうせなら高くて質のいい磨き粉を使ったほうがいい。 |

また逢いましょう・・・・尾瀬の友よ( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ ) |
|
人に愛されるには、まず自分を愛すること ・・・浅野裕子[いつもうまくいく女性はシンプルに生きる]
ありのままの自分では、誰からも愛されないかもしれない。もしあなたが、心のどこかでそう恐れているのだとしたら、それはあなた自身の努力が足りない証拠です。今の自分ではダメだと思うのは、あなたが自分自身のことを愛せていないからです。しかも、自分のどこが嫌いなのか、またその理由もはっきりしているのに、改善する努力をしないのなら、自分のダメな部分を知っていながら放置している、怠け者なのです。
厳しいようですが、あなた自身が変わろうとしない限り、一生あなたは今のままです。この先も、誰にも愛されないかもしれないと思いながら、生きていくしかありません。それが嫌なら、今すぐ自分を変える努力をしてください。あなたが、ありのままの自分では愛されないと気づいているということは、自分の真実の姿をよく知っているということです。ということは、どうすれば幸せになれるかも、本当はわかっているはず。それなら、自分を幸せにする努力をすべきです。
あなたが太っていて、それが原因で愛されないと思うのなら、つらくてもダイエットに挑戦して体重を落とす努力をするのです。頑固な性格が人から嫌われる原因だと思えば、素直になろうと頑張ってみることです。実現できるかどうかは別として、自分を変えようという意識をまず持つこと。それが何より重要です。今はどんなに自分のことが嫌いでも、決して自分を諦めてはいけません。自分で自分のことを諦めたとき、人は本当に誰からも愛されなくなります。まず、自分を愛せるような自分になろうと努力をすること。その意識が、あなたを愛される人へと大きく変えていくのです。 |

2003-06-01-4 |
◆総括[夏の尾瀬、計画・実行・反省]
*リーダーは楽しむよりも安全を重視する義務がある
今年も尾瀬に行く主立(おもだ)った仲間が集まって計画を建てた。8/1日(金)前夜発〜2日(土・小屋泊まり)〜3日(日・帰り)として簡単な尾瀬行きのパンフレットの様なものの文書などは私が作成してコピーして尾瀬に行く人達に配布した。最初の頃には尾瀬に行く人達の数が決まっていたが、日にちが過ぎてくると 行かないと言ってくる人が現れた。少ししたら尾瀬に行きたい。行かない。と、人数が決まらないのだ。尾瀬小屋に予約人数分だけお金を払わなければならないから、今度行かないと言った人から500円支払ってもらうように話してくれと指示した。それからは、人数の変更もなく落ち着いたので、尾瀬小屋に21人分の予約代を振り込んだ。
交通事故が起こさないように安全に行き帰りができるようにと、車は5台で運転手の横には男子で尾瀬に行った経験の人を乗るようにした。信号機で赤で信号待ちをしなければならなくなったら先に走っている車は先でストップして待つように決めた。助手席に乗っている人は必ず前後の車の確認を怠らないようにする。決められた車の順番を決めて仲間の車の追い越しは禁止とした。スピード違反をしないこと、安全運転に徹すること、どこでトイレタイムするかもある程度決めておいた。歌で流行っている「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」の言葉を利用し替え言葉にして「あんたあの子のなんなのさ・・・・尾瀬のゴミさ」というように山さん金さんたちが担当した。富士通長野と富士通須坂の勤労に登山届を提出した。
8/1の夕方に尾瀬行く人で車がない人などを迎えに行く人を決めて高さんの家に集まった。メンバーの点呼して出発した。尾瀬付近までは順調に走っていたが鳩待峠方面へ入ってから私の車の後に4台走っているか助手席にいる人に確認させながら走っていた。そして鳩待峠に着いて車から降りて車を確認したら一台はよそ者の車であった。各車に乗っている助手席の人が確実に確認していなかったためにであった。私の車で迷子になっている車を探しに走らせた。さて何処へ行ってしまったか考えて、目星をつけて走らせていったら、スキー場付近の車の終点あたりに止められていた。車に乗っているメンバーが尾瀬へ出かける用意をしていた。
「ここで何やっているんだ」「どこへ行ったのか分からなくなったから、ここから出発しようかなと思っていました」私は気分が壞れて怒鳴りつけた。[すみませんでした」「さあ鳩待峠へ行くぞ」と言って無事に全車鳩待峠に着いた。ここから出発する岡さんグループを車から降ろして、残ったメンバーは富士見峠登山口で降ろして車は5台で大清水駐車場に着いて4台はここに止めて、4台の運転手を1台の車に乗って富士見峠登山口へ走らせた。着いて仮眠して8/2日の朝になって富士見峠へと出発した。
鳩待峠から至仏山に登って尾瀬ヶ原へと下ってくる岡さんグループを待つ為にヨッピの吊り橋へピストンしてから竜宮で一時間以上待っていたが来なかった。それから30分位してからやってきた。「一体何やっていたのだ」「1時間昼寝していました」「遅くなってすみませんでした」と岡さんは謝った。ようやくメンバー全員集まって、見晴十字路の尾瀬小屋に無事に着いて受付を済ませて部屋に入って自由時間となった。夕食を済ませお風呂に入ったりして夜に僅かなお酒をくみかわして和やかな雰囲気を楽しんだ。仲間の一人はお酒を持ってよそのグループの部屋にへ出かけて楽しんでいた。私達の部屋へ四つんばいになって来て「おじゃまします」まもなくして高田消防団の仲間の女性がやってきて「あんたなにやってんの」と泣きながら怒り付けていた。
岡さんはどうしても燧ヶ岳に登りたいというので、早朝に外に出て岡さんを見送った。尾瀬小屋から大沼池へと歩き沼尻分岐で岡さんを待っていたが来なかった。そした尾瀬沼の方から岡さんが走り案配でやってきた。「分岐を見過ごして尾瀬沼まで行ってしまいました、すみませんでした」岡さんは日立で働き山岳部に入部していて岩の登りも経験していた。そんな彼なのだがいざ登山をしていると女性には甘く、ミスの連続である。やはり登山経験が乏しいようだ。その後は問題もなく順調に三平峠を越えて大清水駐車場に無事に帰り着いた。一台の車を富士見峠登山口へ回収に行ってきた。帰りに沼田駅に立ち寄って事故もなく無事に須坂へ帰った。
「夏の尾瀬行き」は完璧に計画通りに進むと思っていたが、なかなかその通りにならないのが常なのかもしれない。ともかく事故もなく安全に「夏の尾瀬行き」ができたので愛でたしで楽しい思い出となった。 リーダーとして計画して大勢で登山・ハイキングに出かけたのは これが最後となってしまった。「夏の尾瀬行き」は若き善き青春時代の一コマとなった。この年の10月26日に私は結婚した。
|
人生における大きな喜びは、
「君にはできない」と世間が言うことをやること・・・ウォルター・バジョット[評論家]
|

2003-06-01-4 有名な詩歌より |
|
リーダたる心得
過ちを改めるにあたっては、自ら誤ったと思いついたら、
それでいい。そのことをすぐに思い捨てて、
ただちに一歩踏み出していくことだ
過ちを悔しく思ってその過ちをとりつくろうと心配するのは、
たとえば茶碗を割って、そのかけらを集めて
合わせようとしているのと同じであり、まったく意味もないことである
・・・西郷隆盛
指示に対して間違った行動を起こしてしまった・過って茶碗を割ってしまったのに、それを取り繕ったって、元に戻ることはないのだ。それよりも、しっかりと謝って、次にはそのような過ちをしないように対策・気をつければいい。それに対して、ぐずぐず言う人があったらどうしようもない。誠意を見せている以上、そこからは相手の問題である。早く、次の行動・生産的なことに力を入れるべきだ。中には、他人の過ちを許さない人がいるが、それまでの人である。その過ちを犯した人がどうするかに注意する人、過ちを犯した人が人間として向上するきっかけになってほしいと思える人は、大きな人、向上する人である。こうしてみると、他人の過失への対し方も、リーダーとしての一つの勉強である
* 個別にリーダーとして仲間を集めて山に行ったりしていた。その数もどのくらい行ったのか定かでない。
|
|