サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[195]


◆[1]人生とお金の付き合い

  人生は「時間」「健康」「お金(資産)」「衣食住」「家庭(家族)」なり

貧乏してはじめて、人間の本当の喜びや悲しみが分かると思う
「貧乏」はお金持ちになるために必要な体験だ
                                                              「ふつうの人がお金持ちになるたった一つの方法」・・・菅原圭
人の心が分からない者は絶対に成功しない・・・本田宗一郎    




金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず・・・福沢諭吉



[1]我が金銭について
  人は生れ生かされ生きて物心がつきはじめると「お金」と言うものを知る。この世に生きてお金を必要としない生活は絶対に出来ないのだ。最低限の衣食住だけでも人生最大のお金の出費項目だ。赤ちゃんから親はお金を出費して育てられて物心がつきはじめると幼稚園・小学校へと勉強して親などと買物をしたりお年玉で買物をしてりして徐々にお金の知識を身につけていく。

  私は小学校3年頃まで生活は安定していたので、お金と言うものを意識する事は殆どなかった。ところが、小学校4年になったころから生活が苦しくなってきたのだ。私が5年になったころ父は愛人と家出をしてしまった。それからというものは、生活が徐々に困窮していった。翌年になったら父への税金の支払い請求が届いた。どうするのか兄と母が言い争いをしていた。

  私には何のことか分からず黙って聞いていただけだ。学校の給食費などが支払えずますます困窮して母が私に死にたいと漏らすようになってから生活保護を受けるようになった。兄は中学校の通知表には5が2つほどあり成績は良かったがお金がなかったので中卒して母の知り合いへ長野小島へ大工の見習いとして就職した。その直前に母が親父が払わなかった借金を一緒に返して欲しいと言われた。

  兄は絶対に新聞配達で稼いでも親父の借金を支払わなかったが私は断るとも出来ずに支払うことに承諾した。新聞配達に、農家から声がかかれば学校が休みの時に日雇いで働きに出かけた。そんな生活を3年間繰り返して親父の借金は全額返済された。私は子供心にも世の中はお金なんだとしみじみ感じ悟っていった。









  身の丈にあった生活が着実に資産を生み育てる
                                  ・・・神樹[知っておきたいお金の常識・人生180度変えるお金のルール]38



お金は適切な所に預け運用すると、
時間とともにお金が増殖して増えていくことが期待できる




貧乏になる男はお金で「地位」が得られると考え、
金持ちになる男はお金で「自由」が得られると考える

                          ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルト[金持ちになる男、貧乏になる男]



自立して生きていくためには、お金は絶対に必要である
やりたいことをやるには、余分なお金があったほうがいい
困ったときに、お金は君を助けてくれる
君がお金をもっていれば、人を助けることができる

                                               「いま君に伝えたいお金の話」・・・投資家・村上世彰

  生きるためには、いろいろとお金がかかります。家のなかで部屋を見回してみてほしい。その部屋そのものもそうですが、部屋にあるもの全部、お金がかかっていないものなんてない。学校へ行くことも、そのために着る洋服も、顔を洗うお水にだって、お金がかかっています。子どものうちは、誰かが面倒を見てくれます。だけど、大人になったら、全部自分でやらなくてはなりません。

  部屋を借りる、食料を買う、携帯電話料金を払う、ガスや水道や電気代を払う……こうした支払いを、自分で稼いだお金で行わなければなりません。日々の暮らしをやりくりする最低限のお金がなければ、誰かに頼って生きるしかなくなる。でも、頼れる人がいつもそばにいるとは限りませんし、自分の自由のためにも、衣食住をまかなえるだけのお金を持つことはとても大事なのです。





若い時からお金のことを考えておかないと
人生やりたいことがやれなくなる

                                           「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子




「あいつはケチだから!」「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている

                                                       ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」




  楽をして儲けようという気持ちは捨てる
                                                                      ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
  お金が欲しいと思うのは当然です。何しろお金がなければ、食べることも住むこともできないのですから。ただし楽をして儲けたいという発想を抱いているとしたら、お金によるしっぺ返しを受けることになりかねません。楽をして儲けたいと夢見る人は、その人の放つ横着な想念が「だましてやろう」と考える人を引き寄せてしまいます。

  また、宝くじが当たった人に幸せになる人はいないと言います。多くの場合、人間関係のトラブルに陥りますが、それは「楽しで儲けたのだからちょうだいよ」という人たちを呼んでしまうからなのです。いずれにしても、楽して儲けたお金はあぶく銭といって消えてしまうのが宿命。飲食店などで一軒目の店が繁盛したからと店舗数を増やし、結局のところ、立ち行かなくなったなどというのもよくある話です。

  それは同じ労力で何倍も稼ごうと企てるからでしょう。汗一粒銭一枚といって、成功を収めることができるのは、人の何倍も働く覚悟で人生に立ち向かう人だけです。「稼ぐに追いつく貧乏なし」という言葉もあります。つまり、地道に働き続けようと心に誓うことが幸せへの第一歩なのです。






14-07-24-1





[2]我が金銭について
  それでも新聞配達して借金支払いが終わった後も新聞配達したお金を一切使わずに貯めた。そのお金は私が中卒して東京の親戚の会社へ就職した時に持っていった。勤めた先で頂いた給金は殆ど使わず貯金していた。私と一緒に東京へ行った社長の弟さんや社長の奥さんの弟さんは大学へ行ったので彼らの商業・経済の本を読むことが出来たのも幸いした。また新聞配達した日本経済新聞の一日遅れのものを読んだことや勤めた会社でも日本経済新聞があったので読んでいたのが運が良かったと感謝している。この当りから私は「お金」たいする認識が身についてきたのであった。お得意さんへ集金にも行っていたのである程度のお金のやりとりも大変勉強にもなった。

  またこの会社は製餡なので社長が小豆相場や株相場の話を多くするので、いつのまにか詳しくなるようになっていた。18歳頃に株をしたいと社長に嘆願したがもっと勉強してからしなさいと言われてやめた。私の貯金通帳は社長が管理していた。21歳の頃までに50万円ぐらい貯金が貯まっていたが、兄が家を建てたいからお金を貸してくれと言われて30万円貸した。お金を取りに来たのは母だった。母が帰った後で私は社長に怒られた。「お金を借りる本人が来ないのだ」「そういう奴は将来どくなものにならないぞ」とガミガミと説教を頂いた。22歳になって私の貯金通帳は社長に預けぱなしにして暮れに会社を退社した。






  貯蓄の額が年収に比例するわではない
                                  ・・・神樹[知っておきたいお金の常識・人生180度変えるお金のルール]52



貧乏になる男は収入を「超え」て生活し、
金持ちになる男は収入の「範囲内」で生活する

                          ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルト[金持ちになる男、貧乏になる男]



お金のことが気になりすぎないように
生活する心構えを身につける




貧乏体質は、他者を不定的に意識する
貧乏体質は、他者と比較する、我慢する
貧乏体質は、時間とエネルギーを消費する
貧乏体質は、他人中心に考える(隣主義的)

                                                       ・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質]



いつでも学ぶ心
                                 106  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
  人は教わらず、また学ばずして何一つとして考えられるものではない。幼児のときは親から、学校では先生から、就職すれば先輩から、というように教わり、学んでのちはじめて自分の考えが出るものである。学ぶという心がけさえあれば、宇宙の万物はみな先生となる。物言わぬ木石から秋の夜空に輝く星くずなどの自然現象、また先輩の厳しい叱責、後輩の純粋なアドバイス、一つとして師ならざるものはない。どんなことからも、どんな人からも、謙虚に、素直に学びたい。学ぶ心が旺盛な人ほど、新しい考えをつくり出し、独創性を発揮する人であるといっても過言ではない。




お金は"いいもの"で、神さまがくれた最高のアイデア
                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
お金というのは、ものすごくパワーのある車のようなものです
運転技術のない人が、そういう車に乗ると事故を起こす
車が悪いんではありません、お金を悪いものだと思っているのだとしたら、
それはそれで構いません、でも、あなたがもし誰かに、「汚い」とか、
「悪党」とかいわれたら、その誰かと一緒にいたいと思いますか?
お金にだって、持ち主を選ぶ権利があっていいと思う
ちなみに私の場合、お金は"いいもの"だと思っています
お金は"いいもの"で、神さまがくれた最高のアイデアだとね
神さまの思いやりから生まれたアイデアなんだと
そう思えば、悪口はいえないはずです
もっとお金を大切にしてあげようと思うのです




  お金が貯まりはじめたら、いかに有効に使うかを考えてみる
一生懸命倹約して貯めたお金を使うのは死ぬ苦しみ

                                                                  ・・・邱永漢「お金が貯まる人はここが違う」
  お金は、貯めるより使うほうがむずかしいと言いますが、お金のない人にかぎって、「そんなことはない。俺なら、いくらでも使ってやる」と言うんです。これは、当たりまえの話で、お酒を飲んだり、飯を食べたりするくらいなら、誰も迷ったりはしません。その程度のお金しか持ったことのない人は、お金を貯めるむずかしきくらいしかわかっていないんです。お金を貯めて金持ちになった人は、そのために一生懸命倹約をしています。

  そうやって、やっとできたお金ですから、使うのは死ぬ苦しみなんです。それは、お金のない人には、ちょっと想像がつかないことです。私の友人に、台湾でいちばん金儲けがうまいと言われている人物がいます。年は私より七つか八つ上ですが、倹約家ですから、使うはじからお金のほうが貯まってしまって、私に会うたびに「お金は、使っても使っても使いきれませんね」と言います。「先生は、私が言わなくともおわかりでしょうが、お金は儲けただけではお金じゃないでしょう。

  使ってはじめてお金になるんです。一生懸命儲けたお金を貯めこんでいる人がいるけど、私に言わせると、ああいう人は金持ちでもなんでもない。金持ちというのは、いくら貯めたかではなく、一生のあいだにいくら使ったかで決まるんです。お金は、使い終わってはじめて完成品になる。たいていの人は半製品メーカーのままで死んでしまって、二代がかりでやっと完成品に仕上げるんですが、私は素材から完成品まで一貫作業でやっているんです」なるほどと感心しました。中国人には珍しい考え方ですが、お金を貯めることしか知らない人には、煎じて飲ませたいおクスリですね。

  お金は、ただ貯めたり、儲けたりするだけでなく、使い方も大事なんです。もちろん、ある程度のお金を貯めるまでは、ほしい物を我慢して、出ていくほうをおさえなくてはならない。
「お金を貯める最大の秘訣は使わないこと」であるのは、何度もお話ししました。家賃や光熱費、あるいは子どもの授業料を払ったらほとんど残らないという状態のときは、こんなことまで考える必要はありません。ただ、すこしずつ余裕ができて、いわゆる可処分所得のぶんが増えてきたら、今度は上手なお金の使い方を勉強しなければいけない。

  はいってくるほうと出ていくほうとのバランスも考える必要があるということです。現代は、とくにそれが重要な時代じゃないかと思います。同じお金を使うにしても、チャーミングなお金の使い方ができる人とそうでない人がいます。チャーミングといっても何もむずかしいことではありません。他人のお金も自分のお金と同じように扱って大事にする人だって、チャーミングなお金の使い方をする人なんです。




  倹約とケチとは紙一重でも、同じものではない
ケチもすぎると身を滅ぼす

                                                                  ・・・邱永漢「お金が貯まる人はここが違う」
  私は、自分でもかなりのケチだと思っています。長々と国際電話をかけている人を見ると、うちの社員じゃなくても、イライラしてきます。うちの息子が長電話をしていると、すぐどなりつけてしまう。すると息子も負けずに、「向こうからかかってきた電話なんだから、そんなに怒らなくても…」すると、またどなり返したくなります。「どっちからかけても電話代がかかるのは同じじゃないか」誰がお金を払おうが、ムダなお金を使うことに対しては腹が立ってくる。

  私は、そのくらいケチなんですけれど、上には上があるもので、よくもまあこんなケチがいるもんだと感心したのが二人います。一人は上場会社の社長で、二代目なんです。私が大阪に行ったとき、向こうが私に用事があると言うんでホテルにきてもらって、一緒に食事をしたことがあります。そのとき、その人は勘定を私に払わせました。先方が大阪から東京へやってきて、私が払うのなら話はわかるんですけれど、これじゃ話がアペコベなんです。

  もう一人は、東京の上場会社の社長の息子で、父親の紹介もあって、何かと私のところに相談にきていたんです。何回か一緒に食事をしたけれど、ついぞ、今日は私がごちそうしますと、自分から言ったことがない。せめてポケットから財布を出す格好でもすればまだ可愛げもあるのに、そんなそぶりすら見せない。

  そいつが、仲間うちでも有名なケチだということは、あとで知りました。私の見るところでは、二代目には、こういうタイプが出やすいんです。おやじは一代で身上を築いた人ですから、当然、お金で苦労したし、相当の始末屋とみていいでしょう。そのため、息子にもケチをさびしく仕込む。ケチを跳街すれば、お家安泰と考えてしまうんです。私を驚かせたくらいですから、この二人は、間違いなくケチの中のケチです。

  その点ではあっぱれと言いたいところですが、事業がうまくいくかどうかは、また別問題です。そもそも、こんなケチでは人によく思われるわけがないし、いざというとき、手をさしのべてくれる人はまずいないでしょう。事実、大阪の会社のほうはまもなく倒産して、その後、社長がどうなったかもわかりません。



  倹約とは、自分のお金同様に他人のお金もだいじにすること
                                                                  ・・・邱永漢「お金が貯まる人はここが違う」
  同じケチでも、いろいろあると思うんです。自分にはケチでも、他人に対してケチでない人もいれば、他人ほはケチでも、自分にはケチでない人もいる。両方にケチの人もいます。私なんか若いころは、自分にも他人にもケチだったんです。もう一つは、ケチと倹約は違うということです。たとえば、私が息子の長電話をどなったのも、相手が払おうと、ムダはムダと考えるからです。

  これは、ケチというより、倹約の精神じゃないでしょうか。相手が払うならいくらでも長くしゃべろうというのでは、品性下劣だと思うんです。誰かに連れられて、レストランへ行ったとします。相手が「今日はごちそうしますから、好きなものを食べなさい」と言われると、よしっとばかりに高いものを食う。逆に、自分が払うときは、安いものにする。若いときは、こういうケチも愛婿があってよろしいが、年をとってくると格好がつかなくなります。

  社用で食べるときは、精いっぱいぜいたくして、自分の金で食べるときは、立食いそばですます、なんていうのも同じです。倹約の精神があるなら、社用のときも安いものを食べて、コストダウンのために努力すべきでしょう。ムグを省く、浪費をしないという点では、私などは子どものころから、倹約の精神を仕込まれてきています。私の生家は、食べ物にぜいたくな家でしたが、よく母親に「ぜいたくなものを食べるのはいいが、食べ残してはいけない」と言われて育ちました。

  だから、食べものを残すと、ひどく叱られたものです。いまは、私もよくお金を使うようになりましたが、長い長いケチの道をとおりすぎて、やっとすこしお金を使うだけの余裕ができたんです。一生お金を使わずにとおして、死んでから税務署にそっくり取られるようなら、私も、ほんもののケチなんでしょうけれど。一般に、関西の人のほうが東京の人より経済観念が発達していますから、倹約の精神も強い。

  ケチ本教の元租とかいわれる吉本晴彦さんなんかは、かなり倹約の精神も発達しているんですが、たまに大阪で会うと、「お久しぶりです。今晩、クラブへでもご一緒しませんか」とよく言われます。私が警戒して、「いや、今夜は原稿を書かなきゃならないので、失礼します」と言うと、「それは残念です。それじゃ、今晩は、私がごちそうしたことにしといてください」。このくらいユーモアのわかる人ですから、ケチをサカナにして楽しんでいるという感じですね。





  ああ、金、金! この金のためにどれほど多くの
悲しいことがこの世に起こることであろうか!
・・・




あなたが「欲しい」と思うものを買ってはいけない。
あなたが「必要」とする物だけを、
買うようにしなさい
・・・マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス




一円玉が落ちていたら助けてあげるんだよ
一円玉を助けてあげれば皆、集まってお礼に来てくれるんだよ

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
どこかに一円玉が落ちていたら助けてあげるんだよ、汚れていたらきれいにしてあげる
そうするとね、一円玉のお父さんが『子供を助けてくれて、ありがとうございました』
とお礼をいいに来てくれる、一円玉のお父さんは五円玉なの
その五円玉のお父さんは一〇円玉、そうやって、五〇円、一〇〇円、五〇〇円、
一〇〇〇円、五〇〇〇円、そして一万円と続く
一円を助けてあげれば、皆、集まってお礼に来てくれるんだ





貧困は恥ではない」というのは、すべての人間が
口にしながら、誰一人、心では納得していない
・・・









  懐の中身がいくらか、他人にわかるようなお金の使い方はするな
                                                                  ・・・邱永漢「お金が貯まる人はここが違う」
  貯金ぐらいでしたら、給料から天引きしてもらえばできないこともありませんが、何か事業をやるとなったら、従業員がひどい目にあいます。給料日にお金がなくなったら、社員全員がラーメンか立食いそばを食うことになりかねません。人の上に立って事業をするには、やっぱり自分を訓練して、気ままさを克服できないといけないんです。それができない人は、銀行とつきあったりすると、てきめんに欠点が露呈してくる。

  銀行が、お金を貸していちばん心配するのは、約束どおり返してくれるかどうかということなんです。かりに五百万円借りて、それを五十回に分けて、毎月、決まった日に十万円と利息分を払う約束をしたのに、きちんとそれに対応するだけの準備ができていなかったら、とても返せない。相手だって人を見ますから、そういう人にはおそらくお金を貸してはくれないでしょう。逆に、この人は経済観念がしっかりしていて、約束を守る人だとわかれば、銀行はお金を貸すんです。

  たとえば、毎月、晦日になると、かならず五万円積み立てて、三年間つづける。銀行は、こんな人なら大丈夫と信用するんです。何カ月かに一ぺん、不定期的に百万円とか二百万円とか預金する人よりも、額はすこしでも、きちんと積み立てていく人のほうを信用するんです。それができるような人は、もともと月給日まえに、スッテンテンになるわけがないんです。世の中には、そういう人が少ないから、月給日まえになると、そば屋やラーメン屋さんが繁昌するんですね。

  私は商家に育ちましたが、私たち兄弟は、いつも母親からこう言い含められて育ちました。
「懐にいまお金がいくらあるか、他人さまにすぐわかってしまうようなお金の使い方をしてはいけませんよ」私の兄弟は一人もサラリーマンにならなかったんですが、後年、サラリーマンの人たちを見ていると、なるほどなあと思ったものです。私の見るところ、お金の配分が下手な人は、時間の配分も下手です

  自分の持ち時間はちゃんとわかっているのですから、それをいかにうまく使うか、配分の観念さえしっかりしていれば簡単にできるのに、それができない人が多いんです。よく、会社にもいるでしょう。やけに忙しそうな顔をして仕事をしているんですが、前の日は徹夜マージャンをしている。前々から片づけておけばなんでもない仕事を、期限まぎわになって、あわててやるような人は、まず、お金は貯まらんでしょう。