◆[2]人生とお金の付き合い
[3]我が金銭について
私は東京で働いていた頃から億のお金を持ちたいと願望に夢見ていた。その為にもコツコツと貯金を怠らなかった。がしかし、世の中は、そんなに甘くないのか、兄にお金を30万円貸して、私は30万円借りて50万円の宅地を買った。母は60歳から年金をもらってお金が少ないので時々母に僅かだが5年ほどお金を渡していた。弟が病気をして建具機械のお金が支払えないので、短い期間ではあったが60万円を分割で毎月私が支払っていた。
その後、弟は病院を退院して稼ぎ返した。宅地の借金がなくなり、大和ハウスで積み立てをしていたので28歳時に借金をして家を建てた。一億円を貯めるという夢も幻なのか思うようになっていた。どんなに努力しても人生という流れにお金の流失は留められない運命なのか、自分自身が情けなく思えてくる。親や兄弟に私は甘すぎるようだと思っているが、それが出来ない私なのだった。
|
人生100年時代、一億円目指そう
そのためは、健康第一なり、社会勉強なり
お金の借り貸しをしない。保証人にはしない
リボ払い・タバコ・パチンコ・ギャンブルはしない
若い頃から真面目に楽しく働き、たくさん稼ぎコツコツ貯める
自分への家族への褒美はしない、無駄遣いをしない
家庭生活を簡素化(コンパクト)にする
時間を見方につけて貯めた余剰金を増やすことを実行する
その為には何をすべきか考えよう実行しよう・・・信濃
貧乏になる男は「お金を得ることばかり」考え、
金持ちになる男は「情熱と楽しさ」を追い求める
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルト[金持ちになる男、貧乏になる男]
ギャンブルとは、お金を消費する道具である
ネガテイブ感情をためて、心をゴミ屋敷にしてはならない
・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」
|
|
投資計画を立てる、人生投資の計画を立てよう、すると早く
回収できるものと、時間をかけて回収すべきのが見えてくる
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]32
貧乏になる男は「お金をもらって社会から引退すること」を夢に見て、
金持ちになる男は「財産を築いて社会に貢献すること」を夢に見る
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルト[金持ちになる男、貧乏になる男]
健康にはお金をかける、健康管理への
お金の投資をケチってはいけない、健康がお金で
買えるなら安いとかんがえなければならない
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]174
人間観察はしっかりと、人間関係を円滑にするには、
人間観察が大切だ、観察がしっかりできれば、
人間関係のトラブルはほとんど解決できる
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]119
生きていく人生において、お金とは
稼ぐ・貯める・増やす・使う・借金する行為である
住宅ローンは一生貧乏へと誘う始まりである
車なども、もっとも資産増殖を阻む厄介なものである
・・・神樹[知っておきたいお金の常識・人生180度変えるお金のルール]102
大事なのは楽観でも悲観でもなく平常心 ・・・藤田晋 「小休止のすすめ、運を呼び込む"人生の休み方"の極意」SB新書 |
 |
|
チャンスは平等、飛び抜けてできる人間など、世の中には
そんなに存在しない、多くの人は同じような能力を持っている、
つまり、誰にも成功するチャンスはあるのだ
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]46
たみを断つ-21
ねたむのではなく、学び、努力し、
他人の成功を祝福しょう
「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
自分がほしかったのに手に入れることができなかったものを持っている人を見たとき、あなたはどういう気持ちになるだろうか? その人を祝福したくなるだろうか、ねたみを感じるだろうか? ねたみは醜悪で不健全な感情だ。その理由は三つある。
@自分が持っていないものにこだわることは、心の中に 「欠乏意識」 をつくり出す。この感情に固執するかぎり、ますます不足感に悩まされる。
Aねたみは不満につながる。すでに十分持っているのに、人をねたむと、「自分ももっとほしい」 という気持ちになる。
Bうっとうしい人間になる。ほとんどの人は、いつも不平を言う人といっしょにいたくはない。あなたはそういう人といっしょにいたいだろうか?では、ねたみを根絶するのに役立つ考え方を紹介しょう。
@うらやましいと思う相手から学ぶ。その人はあなたのほしいものをどうやって手に入れたのか? どういう資質と行動がそれを可能にしたのか?
Aねたみを野心に変える。自分のほしいものを持っている人をうらやむのではなく、自分もそれを手に入れるために努力するほうが建設的だ。
B他人の成功を祝福する。成功を祝う気持ちが強ければ強いほど、自分も前向きに行動するようになり、成功する可能性が高くなる。
睡眠時間はたっぷりと、知的生産をする人にとって、
睡眠時間は何よりも優先されるべきもの、睡眠時間を
得るための、金銭的・時間的投資は慎むべきではない
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]182
貧乏になる男は「金持ちが貧乏人を助けるべきだ」と考え、
金持ちになる男は「自助努力が自立を促進する」と考える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルト[金持ちになる男、貧乏になる男]
「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」
「銀行の預金通帳だよ」・・・バーナード・ショー
収入が増えたら、無理のない広い家に住み替えよう、
すると精神的な満足が得られ、活力もわいてくる
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]108 |
 |
◆働いてお金を貯める
お金はどのようにして貯めればよいのであろうか?。その為には貯める目標を決めて一生懸命に働き稼ぎ、収入の割合を自分自身で決めたルールのもとで忠実に貯めていく。一生懸命とは真面目に仕事を楽しく社会勉強を怠らず健康を維持しつつ行動力を身につけて頑張ることである。社会に出たばかりの人なら無理してでも「1年で100万円」を目標にするのが妥当であろう。私が中学の頃の日当は200円で大人は360円であった。私が社会に出た頃の給料は一カ月7,500円で手取りは4,000円であった。高度成長期だったから給料は毎年のように右肩上がりを続けていた。この頃なら貯める目標は10万円程度が妥当だったのかな。2020年現在なら貯める目標は100万円かな。100万円が達成出来たなら、今度は300万円を目標にする。このように、100万円・300万円・500万円・1000万円と貯める目標のハードルを高く上げていけば良いのである。
お金が貯まると、不思議なものでお金に対する考え方が変化してくる。それにつれて資産運用の勉強もおのずとするようになってくる。自営をしてみようとか、これが無理なら投資で頑張ろうかと、いろいろと思考し勉強して自分に相応しい投資へと落ち着いてくるものである。私は自営する力は無いと最初から判断していたから会社に使われる勤め人として最初から決めいた。昭和43年、富士通に入社したころの月給は18,000円程度であった。なんだかんだと差し引かれ振り込まれる金額は14,000円程度で50%以上は貯蓄していた。世の中が景気が良かったのか毎年昇給が3000円とつり上がっていった。お蔭で目指す目標も大幅に大きくしたいところだが、そうはさせてくれなかった。景気が良ければ給料は上がるが金利も高く物価も上がってくる。特に宅地の値上がりが凄かった。ただたんに貯金していたなら宅地は絶対に買えなくなると判断して昭和44年の春に23歳の時に宅地を借金して買った。貯めようとする100万円の目標は遠のくばかりであった。
|
貧乏になる男は金持ちを「圧制者」と考え、
金持ちになる男は金持ちを「解放者」と考える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルト[金持ちになる男、貧乏になる男]
金持ちをたたいてはいけない、貧乏人が雇用を創出できるだろうか
・・・ローレンス・ピーター
リボルビング払いをする人とを
恋人にするな結婚しないことだ
金持ちからは手数料を頂く
貧乏人からは金利をいただく
経済観念のない相手と結婚すると苦労がつきまとう
頭の悪い相手と付き合わない暮らさないことだ
人(ひと)遠慮(えんりょ)無(な)ければ、
必ず近憂(きんゆう)有(あ)り・・・論語
将来を見通していなければ、
必ず近い将来に問題が多発するものだ
・・・「超訳、論語"人生巧者"はみな孔子に学ぶ」、田口佳史
将来を見通してお金を生かして増やさなければ
必ず将来の生活に支障をきたすであろう・・・服神院
私がお金を支払うときは、「ありがとう」
というの。これは受けとる人にいうだけじゃなくて、お金にもいってるの
「これからひと働きしてくれるんだね。ありがとう」とお金に感謝している
こうやっていると、お金は愛してくれている人のところへ、
また帰ってきてくれるから
・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
|

14-07-24-3 |
|
チャレンジに投資する、「やってみてダメだったから」
といってあきらめてとまうのは、人生では
最も無駄な投資だ、やり方を変えて再びチャレンジしよう
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]50
貧乏になる男は自分には資産形成が「無理だ」と考え、
金持ちになる男は資産形成が「考え方次第だ」と考える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルト[金持ちになる男、貧乏になる男]
収入から生活費を使って残りのお金を貯めるな
先に決められたお金を貯めて
残りのお金で工面して生活することだ
失敗は成功の母、失敗したときは、素直に負けを認める、
そして失敗の原因を謙虚に分析し、失敗から学ぶ、
そうすれば失敗は、次の成功に必ず結びつく
・・・和田秀樹[30代かのお金と時間の自己投資額]46
良い大人と悪い大人を、
きちんと区別出来る目を養ってください
良い大人とは、言うまでもなく
人生のいつくしみ方を知っている人たちです
・・・作家山田詠美[放課後の音符号] 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
作家・山田詠美さんの短編集のあとかきに書かれたメッセージで、1O代の女の子に向けたものですが、大人側の心構えとしても響く言葉です。「悪い大人は、時間、お金、感情、すべてにおいて、けちな人々」と続きます。「良い大人」とは時間やお金の使い方に長け、立ち居振る舞いや言葉の選び方が丁寧であること。自分を大切にし、他人に対して敬意を持って接することができるのも大切でしょう。
お金そのものに力があることはない
どうやって活かすかの智恵を持ったとき、力になる
・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
お金持ちになるのに、お金に対する価値観なんてあまり関係ない、世間では、
お金に苦しみがあるかのごとく思っている人もいるんです
でも、お金そのものに苦しみなんてありません
お金のことで苦しむことがあるとしたら、必要以上のお金を求め出したとき
それから、必要なお金がないとき、お金そのものに力があるということはない
それをどうやって活かすかなんです、
その智恵を持ったときに、力になるんだということです
貧乏のいいところは、泥棒に遭う恐れがないところだ・・・アルフォンス・アレー
|
|
結婚式のお祝いは、"社会的な相場"にしたがったほうがいい
ご祝儀は自分の飲み食い代と考える ・・・邱永漢「お金が貯まる人はここが違う」
年とともに結婚式は盛大になっています。お祝いの額は、常識としては、式に参列したときの食い扶持くらいは自分で払うものだと考えていいでしょう。東京の超一流のホテルで結婚式を挙げると、一人三万円が相場ですから、だいたいその見当ということです。ところが、世の中には、そういう常識すら持っていない人がけっこういるんです。
かなりのお金持ちの人が、一流ホテルの結婚式に出るのに、一万円くらい出して、澄ましている。あるいは何百人も出席者がいるんだから、その中にまぎれこんでしまえばわからないだろう、くらいに考えているのかもしれません。結婚式には、どうしたってお金がかかります。たいてい親がかりですから、親としては、すこしでも援軍があればいいと思っているんです。
つきあいの関係から考えて、あの人ならいくらと、ある程度、皮算用してもおかしくないんですね。だから、誰がいくら持ってきたか、不思議によくおぼえているものなんです。私なんかでも、息子の結婚式のときに誰がいくら持ってきたか、いまでも全部おぼえています。中には、たったこれっぽっちしか、非常識なやつだと呆れた人もいます。
年が若いうちは、そういうことは許されるんです。花婿や花嫁の仲間でしたら、まだ収入が少ないし、みんなそれを知っていますから、一万円でもいいんです。受付をするとか、客を案内するとか、お手伝いをすることが免罪符になるんです。つまり、お金を使わない代わりに、頭や体を使いなさいということなんです。
それにひきかえ、社会的に地位があるにもかかわらず、一万円というのでは、やっぱり恥をかきます。常識を疑われます。もっと常識がないのは、「出席」の返事を出しておきながらこない人です。当日、キャンセルをしても間に合わない。呼んだほうは、その人の分を払わされたうえに、知らんぶりされるわけですから、こんなに腹立たしいことはありません。
|
|
お酒をツケで飲むような人に、お金は貯まらない
消費は必ず現金払いにすることです
・・・邱永漢「お金が貯まる人はここが違う」
ちょっとまえまでは、デパートでの買い物の支払いは現金がほとんどだったのが、最近ではクレジットカードを使う人がふえています。レストランの料金やホテルの宿泊代を支払う場合も同様で、日本もカード社会になりつつあるようです。支払いには、現金払いやカードのほかに、月賦払い、手形払いなどいくつもの方法があります。サラリーマンの中には、なじみの店でちょっと一杯というときなど、口だけの約束手形、つまりツケで、支払いは給料日回しにしてもらうことも多いのではないでしょうか。
このように、お金の支払い方はいろいろですが、どういう払い方をするかによって、その人やその企業の経営者の金銭感覚を知ることができます。たとえば、会社によっては、支払いはいつも三カ月の手形で、取引先が現金化を要求すると、その手形をその場で割り引いてやっている会社もあります。ただし、割引をしているのは、またべつの会社で、その差額はその会社の利益になるわけです。
そういうやり方の商売をやっているところもありますが、商売によっては、現金でやったほうがよい場合が多いと思います。たとえば、料理屋の大将が築地の魚市場に材料を仕入れにいくのに、よく何カ月も先の手形で払ったりすることがあるんですが、これは、利口な方法ではありません。魚屋にしてみれば、「お金になるのは何カ月も先なのだから、その分の利息も値段の中に入れてやれ」ということになるからです。
私自身は主義として、支払いはすべて現金でやっています。会社をいくつか経営していますが、手形は一枚もありません。ロールスロイスのような何千万円もする車を買うときでも、一時払いで全部払ってしまいます。私の場合は、投資と消費をはっきり分けて、投資の場合は借金で賄いますが、消費はいっさい現金払いです。なぜ現金のほうがいいのかというと、第一に、やはり値段の問題。
食料品などマージンの少ない商品でも、現金で払うと何パーセントか割り引いてくれます。もう一つは、自分自身の問題で、支払いを滞らせるクセがつくと、お金に対してだらしなくなってしまう。それに、未払い分がたまって、いつの間にか支払いできないほどの額になることだって考えられます。そうなると、その人の信用問題にまで発展してしまいます。仲間と酒を飲むようなときでも、ツケにはしないで、一回一回現金で払うくらいの心がけが必要だと思います。
|
|
働いて稼ぎ世の中に還元する ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
「自分は金運に見放されている」と嘆く人は、「自分が食べていけるだけあればいい」という発想の持ち主であることが多いようです。日本には昔から、贅沢は敵だとする清貧の美徳が根づいています。質素な暮らしを心がけることは立派な行いですが、自分の分だけ働くという発想は小我です。
大我な人は、「自分が食べていけるだけあればいい」などとセーブせず、どんどん働いて世の中に還元しょうと考えます。成功者には実際にそうやって還元する人が多いのです。たとえば日頃からお世話になっている人にご馳走をしたり、慈善団体に寄付をしたり…:。そうしたことができる自分の境遇に感謝し、「人のために生きることを励みに精進しょう」という心がお金を引き寄せるのです。
また、金欠だからと冠婚葬祭のお金などを惜しめば、別のところで思いがけない出費が発生することも少なくありません。お金は必要なときに活かすこと。これがお金の法則です。お金は心豊かに生きるための道具だととらえ、気持ちよく生きるために回す。そのために働くというのが正しさあり様なのです。
|
|