サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[198]


◆[4]人生とお金の付き合い



  年収3000万でも、なぜかお金が貯まらな本当の理由
                                                                                  ・・・泉正人「お金の教養」
  お金の教育を受けず、お金の教養がないと、いつになってもお金に苦労してしまいます。たとえば、年収3000万円ものお金を稼ぎながら、貯金らしい貯金もできないまま、いつもギリギリの生活を送っている人がいます。豪邸を建て住宅ローンに追われ、車や旅行など、あるだけのお金を使い、贅沢をして、「なぜかお金が貯まらない」という人たちです。世間的には「年収3000万円のお金持ち」に映るのかもしれませんが、実際にはまとまった現金を持っているわけでもなく、株などの資産もない。

  マイホームという不動産はあるのですが、その家の価値よりも借金の額の方が大きいことが多々あります。こういう人は、せっかく高い収入を得ているのに、お金の正しい使い方を知らないことが理由で、入ってきた以上にお金を使ってしまっているのです。お金を稼ぐ能力と、お金を維持管理する能力は、全く別の能力です。この点を正確に理解していないと、
私たちは豊かさを「稼ぎ」や「年収」だけで判断するようになってしまいます。そして収入さえ増えれば問題はすべて解決する、と錯覚してしまうのです

  たとえば、年収500万円だった人が、転職でキャリアアップして、年収1000万円になったとしましょう。収入が倍になったのです。でも、手元に2倍のお金が残るとは限りません。家賃7万円だった部屋から20万円の部屋に引っ越し、外食する回数やタクシーに乗る回数を増やし、毎月きっちりお金を使い果たしていきます。

  そして「もっと稼がなきゃお金なんか貯まらない」 と考えるのです。こういう感覚が身についてしまうと、年収1500万円になれば1500万円を浪費するでしょうし、2000万円になっても同じでしょう。っまり、どんなに「お金を稼ぐ能力」を向上させでも、「お金を持ち続ける能力」を身につけてお金の教養そのものを高めないことには、お金は逃げていくだけなのです。











  人々はお金で貴いものは買えないという
そういう決まり文句こそ、
貧乏を経験したことのない何よりの証拠だ
・・・ジョージ・ギッシング




命にかかわることは別として、お金を借りないこと
欲しいものがあれば、お金が貯まるのを待つ
私は三河人だからなのか、とにかく借金は嫌いです
・・・兼元謙任




財布からお金を出すとき「ありがとう」と唱える
効果、自分へのいたわりとなる
買い物をしたときにはお金に「ありがとう」と言う

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
*"幸福の呪文"があなたをお金持ちにする
  人がお金持ちになるかならないかを見分けるのは簡単です。それはお金に感謝しているかどうかです。お金を大切にしない、お金に感謝しない人間は絶対にお金持ちにはなれません。世の中には、大切なはずのお金をぞんざいに扱う人がいます。お札をくしゃくしゃにしてしまったり、小銭を落としても拾わなかったり、友人に借りたお金を返さなかったり。

  こういう人たちはまずお金持ちにはなれない運命にあります。彼らの脳は、お金のことをどこかで 「不快」 に思っています。人生はお金じゃない、お金は汚い、というようなイメージです。お金に感謝をしないと、お金にも感謝されず、まるで生き物のように去っていきます。ここに一つの 「幸福の呪文」 があります。

  財布からお札を出すときに、必ず「ありがとう」 と心の中で唱え、さらに 「仲間をつれて、もどっておいで」 と付け加えます。この呪文によって、本当に大企業の会長になった人がいるのです。日々消費するお金に対して、その都度意識すること、これがお金持ちになる秘訣です。






自己投資が、最もリターンが大きい
他人に投資するより、自分に投資しよう
・・・中谷彰宏




富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である
金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう
・・・ジャン・コクトー




  収入が増えれば、「お金の問題」 は解決するのか?
                                                                                  ・・・泉正人「お金の教養」
  私自身、若い頃はとてもお金に苦労をした経験があります。冒頭にも書きましたが、働き始めの若い頃は年収200万円強。自分の使うお金を管理し、貯蓄こそあまりできませんでしたが、質素で健全な生活を送っていました。その後、年収が上がっていくにしたがって、私の金銭感覚は徐々に狂っていきました。気がついてみると、毎月出て行く固定費が多くなり、支出が収入を上回り、ローンを抱え、しまいには親からお金を借りる始末…‥。社会に出て仕事をしているにもかかわらず、親に甘えて、お金を使い続けていた私は、最近話題のメタポリックのように、自分自身が「お金の生活習慣病」になっている状態だと気づかされたのです。

  この状態では、必ず破綻する! そう思った私は、体質改善を行おうと決めたのです。まずは収入以上にお金を使わないという当たり前のことから始め、貯金のルール、お金を使うときのルールなど、自分なりのルールを作り上げていきました。当時、私は、「収入が少ないからお金の問題が多いのだ」「収入が増えればこの間題も解決する」 と思っていました。でも実際に自分の過去を見てみると、収入が少なかったときの方が家計は正常でした。収入以上に使うこともありませんでしたし、自分の生活レベル以上の車を購入しローンを抱えることもなかったのです。

  
お金の問題とは、「お金がない」ことではなかったのです。お金がない人は、欲しい物が買えない、旅行に行けない、などという問題を抱え、お金を稼いでいる人は、もっと稼ぎたい、大きなマイホームが買いたい、という問題にぶつかり、資産を持っているお金持ちは、相続や税金の問題を抱えています。経営者は会社の資金繰りの悩みを抱えていたり、政府や学校ですらもお金の問題と無縁ではありません。このように、お金の問題は誰もが持っているものです。

  大切なのは、お金がたくさんあるか少ないかではなく、「その問題をどう扱うか」だったのです。たとえば、お金がないという問題にぶつかったときに、消費者金融からお金を借りるという問題解決をすれば、お金に苦労するのは当然です。一方で、お金がなくなったとき、すぐに節約をして、どうやったらたくさん入ってくるようになるかを考えれば、お金の問題がプラスに働くこともあるのです。かつての私は、収入が増えてもお金がない状態が続き、この問題を解決する唯一の方法は、「お金の習慣」を変えることだと思いました。

  当時の私のように「お金がない」という問題にぶつかっている人は、必要でもない洋服をたくさん買ったり、車検のたびに新車に乗り換えたり、周りがマイホームを買ったという理由だけで自分もマイホームを買ったりと、無駄なお金を使う習慣が身に染みついていないか、一度見直してみましょう。「お金の習慣を変えてあげるだけで、「お金がない」というお金の問題は解決していく

のです。







  幸福はお金では買えないと言った人々は、
どこで買えばいいか知らなかったのだ
・・・ガートルード・スタイン




必要以上のお金を持とうと思ったときが苦しい
だから、すべて適当な量でいいんです

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
必要以上のお金を持とうと思ったときが、苦しい、それから、必要なだけないと苦しい
魚屋は魚で商売するから、魚がたくさんある、でも、普通の家庭に、
魚屋みたいに魚がたくさんあったら、大変なことになっちゃうよ、
普通の家庭には、その日食べる分の魚があればいいんです
それ以上の魚をね、求めるから、おかしくなっちゃう
あんまり必要のないものを求めると、苦しくなっちゃうよ
だから、すべて適当な量でいいんです





金を湯水の如く使うことを、人生の楽しみにしているような女と
結婚している男が、なすべき唯一のことはと言えば、それは、
金を必死になって儲けること、そのこと自体を楽しみにすること、
ただそれだけである
・・・エドガー・ワトソン・ハウ




お金持ちになりたいなら借金をしないことです
あなたはローンなどを抱えていませんか?それを返すことと、
投資をすること、どちらが確実に得になるか考えて
みたことがないのではないでしょうか?
・・・荻原博子




墓場で一番の金持ちになることは私には重要ではない
夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、
それが重要なのだ
・・・スティーズ・ジョブズ




  お金を貯める以前に必要なこと
                                                       ・・・たかの友梨「なぜか、人とお金がついてくる50の習慣」
  人生において、お金は非常に重要。これは事実です。貧乏な環境で育った私は、お金の大切さは身に染みてわかっています。だから必死に働いた。でも、ただの「貯金魔」になることは一度もありませんでした。私は、中学を出てすぐに、前橋の理容店で住み込みで働き始めました。そこでは、修業の身でしたから、賃金は微々たるものでした。しかし、当時の私にとって重要なのは、賃金の額ではなく、どれだけ自分が成長できるか。住み込みで衣食住が保障されて、技術が磨ければそれで充分。

  貯金のことなど考えず、ひたすら働きました。言ってみれば、お金の貯金よりもスキルの貯金をしていたのです。いま、いきなりお金を貯めようとする若者がいますが、それは逆。スキルのない人が自分の給料からせっせと貯金していても、たいした額にはなりません。若い頃は、いい給料をとれるようなスキルを高めることが先です。ある程度のスキルがついたと自信を深めた私は、二〇歳で上京し、竹橋の理容店で働くようになります。

  このときに、前橋の理容店からいただいた退職金が二万円。いまで言うなら二〇万円くらいになるでしょうか。ここから、私は貯金を始めました。竹橋の理容店も衣食住付き。理容店の仕事を終えてから皿洗いをした高円寺の飲食店でも、夕食を出してくれました。この頃には、理容師としての腕も上がっていましたから、だんだんと給料も増えてくる。だから自然に貯金もできるようになったのです。

  もし私が、一六歳の頃から貯金にばかり関心を持っていたら、理容師としての腕も半端なもので終わったでしょう。そして、いまだにちっぽけな貯金しかできていないはずです。だから、お金を貯めたいなら、貯金を始めるのではなく、お金を稼げる人になること。
技術を磨くのでも勉強をするのでもかまいません。自分が人よりも多くのお金を手にできる特性は何なのか。そこを見極めることです。あなたが、同期社員よりも毎月五万円多く貯金できているとしても、同期と同じ給料であるなら意味がありません。

  同期が三〇万円もらっているところを、あなたが三五万円とれるようになることが重要なのです。いま、趣味を聞かれて「貯金」と答える著者がいるそうですね。さらには、その額面を逐一ブログでアップしているとか。そんな話を聞くと暗澹(あんたん)たる気分になります。とてもではないですが、彼らを私の会社で雇う気にはなりません。お金は貯めるものではなくて使うもの。私が、二〇代の頃に衣食住を節約してまで貯金をしたのは、使う目的があったからです。

  当時は「日本一の理容師になること」を目的としていましたから、そのために使うお金を準備していたのです。結果的には、フランスでエステティック技術を学ぶために使うことになるのですが、全額使い果たして、ちっとも惜しいと思いませんでした。お金が大事なのか、貯金が大事なのか。そこのところをごちゃまぜにして考えると、ビジネスもちっぽけなものになってしまいますから、注意が必要です。





  「安い給料で家賃を払い、食費その他の生活費を賄うと、
とても貯金ところではない」


「マイホームを買ったけれど、リストラされそうでローンの
返済が心配になってきた」


「もうすぐ定年を迎えるのに、年金だけではとてもやって
いけそうになく不安を覚える」


「資産を殖やしたいものの、何に投資すべきか、リスクを考えると、
とても恐ろしい」

                                                                            ・・・神樹平輔「知っておきたいお金の常識」
  お金がわたし達にとって、いかに大切なものであるか、その価値について言及した古今の名言・格言の類は数知れません。この世に生まれてきて、お金の心配をしないで人生を送れたなら、どんなに幸せだろうかと考えることは、誰しも同じなのです。上のような経済的悩みを抱えている人が、世の中にはゴマンといます。しかも、ここから脱け出せず、一生涯死ぬまで、こんな状態が続く人達が大勢いるのが実際のところなのです。

  もちろん、本書を手にとられたあなたも、たぶんこうした人達の予備軍といえるのかもしれません。つまり、お金の悩みから、一生解放されない、死ぬまでお金の苦労が付きまとう人生を、否応なく生きていかなければならないという可能性が、あなたにもかなり高い確率であるというわけです。あなたは、そんな人生を送る為に生まれてきたのでしょうか!?。いや、そんな筈ではなかった、今からだって軌道修正出来る筈だと、そう思っておられるからこそ、本書をお選び頂いたのだと思います。著者は本書をお読み頂ければ、そんな悩みからも解放されると信じています。

  新しいステップを歩み始めることが出来るものと確信しているのです。著者も、学業を終えて社会に出たばかりの若い時分には、収入アップを目指し、ずいぶん転職を重ね、ある時点までは、読者の皆さんと同じように、かなりお金に悩み苦しむ生活を送っていたことを告白しておきましょう。しかし、悩み苦しんでいるだけでは何も解決しないという考えも強くもっていたのです。また、人生における悩みや不安というものは、お金の悩みを含め概ね4つぐらいしかないということにも気づいていました。


*お金の悩み
*人間関係の悩み
*健康に関する悩み
*将来に関する悩み


これら4つの悩みや不安というものは、それぞれ自助努力によってかなり改善していけること、また、お金の悩みが解消出来れば、他の3つの悩みや不安であっても、かなり軽減されるものだということも強く認識していたのです。
こうした4つの悩みや不安を前にして、著書が最も考えたのは、

・・・・・人と同じことをしていては、人と同じにしかなれない・・・・・

  ということでした。もちろん、それで無茶なことをしたという意味ではありません。人と違った、ちょっとした自分のルールを作ることが大切だと気づき、実行したというわけです。すると、不思議とお金が貯まり始め、そしてある時点からは雪ダルマを作る要領の如く、どんどんふくらみ始めたということなのです。おかげで、今では何らの束縛もなく、本当に好きなことだけをして生きています。そのルールを、読者の皆さんにも分かち合いたいと、心から思ったのが、本書執筆の動機なのです。詳しくは「知っておきたいお金の常識」読みましょう。






  本当に大切な自由はただひとつ、それは「経済的自由」だ・・・サマセット・モーム




夢に費やすお金は無駄なお金でうることを知っておこう・・・神樹平輔
  宝くじ・ナンバーズ・パチンコ・競馬・競輪・博打など




マネーの掟
                                                                            ・・・神樹平輔「知っておきたいお金の常識」
世の中には、ひとときの諺を見るのが好きな人達が大勢いる
あなたも同調しているのだとしたら、流されるばかり・・・・・
夢を見るのでなく、現実を考えることの大切さを知ろう


「悪銭身につかず」の蕾葉は、お金にまつわるさまざまな教訓を与えてくれます


「リスクをとらなければお金は殖やせない」だの「レバレッジを利かせる
ことこそが投資の醍醐味」などの言葉に乗せられてはいけません。
借金だけふくらませて、せっかくの元手さえも失ってしまった人達が大
勢いることを忘れてはならないのです。


収入がふえていったとしても、経済合理性のある生活が出来ない人は多
いものです。そんな生酒は、いつか破綻して路頭に迷うかもしれません
今のうちに改めるのが正解です


たった2つのルールを守るだけでキャッシュフローが応え、お金が貯まっていくのです
@見栄を張らない! A償金をせず生活を安上がりにする!
この2つをしっかり守るだけなのです。


世の中はもともと不平等です。他人の収入を羨(うらや)み、自分の収入の少ない
ことを嘆いていても始まりません。
「お金」を第一義にとらえるのではなく、「自由」を第一義にとらえ直せば、
ラットレースから早々と脱出する運が開けるのです


貯蓄をしていない層が2割強にも及ぶこと、また貯蓄をしていても
400万円そこそこにととまっていたのでは、安心した老後は送れません
今のうちからもっと貯め、何が何でもふやす必要があるのです


マイBS(貸借対照表)、マイPL(益計算書)を作ることで、
あなたの家計の財政状態や家計の収

支状態が、一目でわかるようになります
自分の家計を企業会計に見立てる視点をもつと、会計の基礎も学べて一
石二鳥となるわけです


今すぐ、天引き貯蓄を始めよう。そして、残ったお金だけで生活出来る
よう、気持ちと習慣を切り替えよう!


毎月の貯蓄を続け、せめて3年で100万円は貯めよう!
100万円貯まれば、身の丈に合わせた投資にも取り組めます!



節約の効果は、絶対額の大きさへのこだわりと、それに伴う合理的行動
が鍵を握っているものなのです



お金の無駄遣いをなくすだけではなく、時間の無駄遣いもやめよう
そうすれば空き時間が生まれ、集中して大切な事に取り組む時間も生まれてくる



保険は見直すべきです。どうしても入りたければ掛金激安の都道府県民
の認可共済に加入し、余ったお金で少しでも貯金をふやしたほうが賢明なのです



固定費の占める比重が大きいのはクルマと家賃です。節約の余地が大い
にあるので見直しが必要なのです

価健が減るものに、借金までして大金を投じてはいけないのです


インターネットで楽して擬げる副業などないと思うべきです
自分の条件に見合った副業を見いだす努力が大切です



若いうちから副業にチャレンジし、副収入を得る体験を培っておくと、
お金も貯まり、視野もひろがりをもってくるものです

副業に目覚め、給与以外の収入をふやしていこう
でも無理は絶対に禁物です




  侮ってはいけない、貯金箱への小銭貯金
効果、お金を貯める自信がつく
子供達にも貯金箱に貯まっていく喜びを味わってもらおう

                                                                   ・・・西田一見「人生大逆転!!"お金を呼ぶ"生き方」
*高額貯蓄を成功させるためのイメージトレ−ング
  貯金箱に貯金することが、金運につながるというのは、何もそこにお金をめることが目的なのではありません。貯まっていく喜びを味わうためです。それは高額貯蓄の練習のようなものです。ですから、ただ気が向いたときにお金を箱に入れるのであれば、銀行への貯蓄もそれと似たようなものになってしまい、到底思ったような結果は出ないでしょう。

  1週間のうちの何曜日と何曜日にいくら入れるとか、給料日には−定額を加算するなどの日課をつくって、最終目標金額を立ててその通りの結果を出す。いくら貯まったからうれしいではなく、計画通りやり抜いて、結果を出したことがうれしくなり、また自信にもなります。そうすれば高額貯蓄も同じプロセスで成功するイメージが湧いてくるはず。

  金額の大小はあっても、日常的に貯めていく意識はまったく同じものです。一種のイメージトレーニングだと思って、貯金箱練習を取り入れてください。貯金箱に小銭が落ちる音。これは成功に近づいていることを時宗する音なのかもしれません。





お金のない人は使い、お金がある人は稼く
                                                                                  ・・・斉藤一人「変な人が書いた成功法則」
  成績が悪い人は、もっと勉強すればいいのに、勉強しない。お金のない人は、もっと働けばいいのに、お金を使うことばかり考える。逆に、お金を持っている人は、お金を使うことを考えればいいのに、なぜかお金を儲けることばかり考える。どうしてなのか。成績が悪い人、お金がない人は、自分に自信がない、自分のことを欠陥人間だと思っているからです。欠陥人間は行動してもダメだと思っているのです。頭がよくなりたい、お金持ちになりたいと口にしていながらも、実はそれらを真剣に望んでいないのです。だから、勉強できない、働けない、行動できないのです。