サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[199]


◆[5]人生とお金の付き合い



*人生に、お金は大切な友です
  会社で働いた報酬しとて給料を頂く。生活して楽しんで余裕があれば「貯金」する。これが世間での普通の常識のように思われています。が、しかし、これでは未来が保障されていません。これでは、たんなる社畜人間で終わってしまいます。仕事をしていただいた給料、金銭に対する生き方を自分で変えなければと思い実行していかなければ将来は不安に悩まされ続けます。

  不動産投資で大成功している北野琴奈さんの「文」を読み理解して、お金に対して自分では、このようにしていけば現在から将来に安心して善き人生が送られると確信して欲しいと思っています。お金への勉強をして自分で決めた方法を実行して生きましょう。また詳しく知りたい方は彼女の本を読みましょう。





  夢を目標に落し込み、目標を計画に落し込み、
計画を予定に落し込んだとき、夢は現実になる
・・・植西聰




僕は夢は見ない。常に目標を掲げる・・・松坂大輔




夢の卵」を常に三つか四つ、自分の中で温めておく
そしてチャンスが訪れた時にそれをつかむ準備をしておく
・・・小柴昌俊








  人生とお金について
これは人間の人生にとって、とても大切なことなのです

                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
  「使わないお金は、とりあえず預金しておこう。投資って少し興味あるけど、リスクは嫌だし」 「年末ジャンボは、毎年恒例のお楽しみ。もしいつか当たったら何しょう…」みなさんの中でも、このように思われたことのある方は意外と多いのではないかと思います。実はこれ、昔の私の姿なのです。当時の私には、働いて得たお金は何も考えずに預金をし、夢は1年に1回、宝くじに託す、といいう感覚が染みついていました。

  習慣とは恐ろしいもので、この毒の作業が毎回自動的に繰り返されることに、何の疑いも持っていなかったのです。日常的に上手くいっている(ように見える)のであれば、あえて問題意識を持つと、ただ面倒なことが増えるとしか思っていなかったのです。最近は資産運用、マネー術といった本や雑誌を目にする機会が非常に増えてきています。「ライフプラン、マネープランを考えましょう」といったセミナーも花盛りです。

  今でこそ私も、資産形成・資産運用を真剣に考え実行しています。また、ファイナンシャル・プランナーとして、セミナーや講演、執筆などを通じて資産運用の大切さについて情報発信をしています。でも、数年前までは、資産運用について何の興味も持っていなかったのです。そんなことはどこかにいるお金持ちがやることだと思っていました。そして、自分の人生についても、極端に言えば、宝くじに託すといったように人任せ的なとらえ方をしていました。

  もちろん、預金をすることや宝くじを買うのがよくないと言っている訳ではありません。問題なのは、そこに長期的な自分の童心や強い想いが入っていないことだと思います。確かに、余ったお金を預金していけば、少しずつですが貯まっていきます。しかしこれでは5年、10年後にいくらになっているかは分りません。

  万が一、宝くじに当選すれば、夢はかなうのかもしれません。ただそれはあくまで確率の問題で、当選しない確率の方が圧倒的に高いのです。夢のために自ら行動を起こすのであれば、自分の努力や工夫に依るところが多くなります。夢実現は自分次第となり、ある程度自分でコントロールできるのです。




  会社に勤めて頂いた給料は貯金一辺倒だった頃
                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
  資産運用に関してほとんど興味を持っていなかった私がこのように考えるようになったきっかけはいろいろあるのですが、はじめにそのあたりについて少し話をしたいと思います。私は大学卒業後、メーカーに勤め、資産運用とは全く関係のない、営業や企画といった仕事に携わっていました。そのころの私のお金に対する考え方は、「毎月お給料の中からコツコツ預貯金で貯めていく」という非常にシンプルで、そして保守的なものでした。

  こう言うと計画的に思えますが、実際はそんなに深く考えていたわけではなく、冒頭に挙げたように、「使わないお金は、とりあえず貯金しておけばいいよね」といった程度のもの。当時は今ほど 「預金から投資へ」とは言われていなかったこともあり、投資なんてリスクのあるものはイヤだ、第一、勉強するなんて面倒くさいという考えでした。私の頭の中には、「投資=危険なこと」という図式がいつの間にか出来上がってしまっていたので、それ以上深く考えようとはしなかったのです。

  今思うと、周りにそういったマネーに関する話をする人がいなかったことも影響していたと思います。結局、毎月お給料をもらえていたら普通に生活することはできるし、何か特別に必要に迫られていたわけではなかったので、真剣に考える必要がなかったのです。それよりも、毎日の「やらなければならないこと」に追われてばかりいたと思います。



  人生とお金に対する考え方
                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
  そういった日々を送っている中で、ひとつの転機になったのは、結婚をして家計というものを考えなくてはいけない状況になったことでした。基礎知識が全くない私は、保険だとか、住宅ローンだとかについて、何をどう検討していいかも分かりません。難しい言葉だらけで、まずはそれを理解するだけでもひと苦労でした。そんな局面にちょくちょく出くわすようになって思ったのが、一度お金のことを体系立てて勉強しておいた方がいいんじゃないかということでした。

  そして、ファイナンシャル・プランナーの勉強をはじめ、資格を取得したのです。その過程で身についた考え方は、人生での目標や夢、実現したいこと(=ライフプラン)には、必ずマネープランがついてくるというものです。逆に言うと、マネープランのないライフプランは実現が限りなく不可能に近いということ。「こういうことができたらいいのに」「将来はこうなりたい」など、単に夢を話しているだけでは、その時は楽しいけれどそれで終わってしまう。ライフプランとマネープランはワンセットなのだということでした。

  そしてライフプランやマネープランを考える時には、常に「逆算」の思考回路をつくることが実現までの近道だと確信しています。逆算で考えることで、頭の中にある漠然としたものを整理し道筋をつけることができ、夢に対して自分が今、どの位置にいるのかが分かるようになるからです。私はこの逆算の定義を、「まずはじめにゴール設定をして、現状とのギャップを把握&分解し、埋めていくこと」としています。この考え方は、日常生活において様々な場面で応用が可能です。

  本書では、この逆算で考えることを習慣にし、夢実現を確実に目指していこうということをテーマにしています。そのひとつの例として、私自身が実践している不動産投資・賃貸経営についても取り上げていきます。いつも、なかなか一歩を踏み出せずにいるあなたに、ぜひ読んでいただきたい、そして人生とお金にコントロールされるのではなく、自らがコントロールする立場になることで、一度きりの人生をさらに楽しく充実したものにしていっていただきたいのです。本書が、少しでもそのヒントになればと思います。




 



  一度きりの人生をどうするかは自分次第です
                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
*迷いの日々
  「人生このままでいいのだろうか」「こんな無欲な生活してていいものだろうか」「自分って何なのだろう」みなさんは、このように思われたことはありませんか。毎日の慌ただしさの中ではなかなか考える時間がなくても、ふとした瞬間にそんな疑問が頭をよぎった経験がある方は多いのではないでしょうか。多くの女性が、その後の自分の在り方について悩むと言われている30歳前くらいの時期、私がその内の1人でした。選択肢が多い今の時代だからこその、贅沢な悩みなのかもしれません。

  以前は「女性は25歳までには結婚して家庭に入り、育児をする」のが当たり前で、それが女性にとって一番の幸せだと思われていた時期もありました。でも今は幸せのカタチは十人十色で、ひとつではなくなってきています。自由である分、逆にそれが悩みにもなってしまう時代だと言えるでしょう。当時の私は、何かしなければとは思いつつも、いざ行動を起こすとなるとどうしたらいいのか分らないという、悶々とした日々を過ごしていました。でも、そのことを突き詰めてじっくり考える時間はないと自分に言い訳をして、先延ばししていたのですo突き詰めて考えるということは、自分自身と向き合うことでもあります。

  今考えれば、そういった何か核心に触れることが怖かったのも、後回しにしていた理由のひとつだと思います。自分の置かれた状況が非常に困難で、何が何でも解決しなくてはいけないことだったら考えざるを得ないのでしょうが、その時の私は違いました。考えなかったからといって、すぐに困ることはなかったのです。例えば、歯医者に行かなくてはと思いつつ、仕事などでなかなか時間がとれずに後回しになっていたとします。そのような状況で、急に虫歯が痛くて仕方ないという事態になったら、ゆうちょうなことは言っていられないでしょう。どんなことをしても時間をつくり、歯医者に行くと思うのです。

  必要に迫られたことでしたら、仕事や目先の片づけなければならない問題よりも優先順位は上がるということです。当時の私は「このままでいいの〜」という人生に対する漠然とした不安や焦りを抱えながらも、日々の慌しさになんとなく流されていく毎日を過ごしていました。平日は仕事と家の往復、そして週末はつかの間の気晴らし。その繰り返しで、いつの間にか1週間、1カ月と過ぎていき、気かついたら1年なんてあっという間。仕事は楽しいことも多かったし、週末もそれなりに充実していました。

  ただその一方、その瞬間はいいのだけれど、じゃあ、これが一生・・・・・と考えると何か違う。自分はもっと、何かやりたいことがあるのではないか、という思いが徐々に強くなっていったのも事実です。目先の、やらなければならないことや楽しいことだけに気をとられていると、その時はいいのですが、気持ちの中には結局何も残らないと思うことが多くなってしまったんです。そんな時に読んだ本、本田健氏の著書『ユダヤ人大富豪の教え』 の中に、このようなフレーズがありました。


「 "多くの人は"自分の人生という面では、まったく何も考えないまま一週間を過ごす。彼らはなぜそれをやるのか疑問を持たない。自分が何を感じているか、考えているのか、に意識を集中させない」・・・本田健著より

 当時の私にとっては、まさに自分のことを言われているようで、はっとすると同時に、人生を真剣に考えるきっかけを与えてくれた言葉でもあります。



  *なんとなく過ぎていく毎日に決別しました
                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」

  ある時、そんなことの繰り返しが何かとても むなしく、耐えきれなくなりました。そしてついに、自分がこれからの人生で、何が大切で、何を実現したいと思っているのかを、本気で考えるようになりました。先ほどの話で言うなら「虫歯が編み始めた」のです。それからは、道に迷い込んだがのように、来る日も来る日もこれからの人生のことを考え続けている時期がありました。なかなか出口が見えず、すっきりしない日々は、底なし沼にはまってしまったような感覚でした。何か見つけなくてはとあせっていながら、一方では決断をすることが怖かったことも原因のひとつです。

  決断をすることが吉と出るのか凶と出るのか分らない、そんな不安な気持ちがあったからです。答えを探してはいろいろな本を読み漁り、夫や友人と話をし続けました。一時的には、そういった本を読めば読むほど、話をすればするほど逆に混乱してしまったり、思考がストップしてしまった時もありました。そんな時は、「休むことも必要なのだ」と書かれている本に救われたこともありました。参考までに、その当時読んだ本などで考え方が変わる転機になったものを巻末に挙げました。

  こういった日々を繰り返し、格闘し続ける中で、少しずつ少しずつ考えがまとまっていき、自分のぶれない軸ができて将来像を描けるようになったのだと思います。今考えると、このように自分と真剣に向き合う時期は私にとって必要なものたったのです。以前の私は、目の前の短期的なことが良ければ、あとのことはそのうちどうにかなると思っていました。ですが今は、目に見えない中長期的なことも考えることが大切だと思うようになり、具体的なことへ落としこんで考えるようになりました。

  今の私が確信しているのは、「何もしなくても、そのうちどうにかなる」などということはないということです。中長期的な視点を持とうとすることで一番大きく変わったのは、毎日がより一層楽しくなったことでした。なぜかというと、今自分がやっていることひとっひとっがバラバラな"点"としてあるのではなく、未来まで"線"でつながっていることを実感できるようになったからです。自分の存在意義を肯定する理由のひとつになったのです。もちろん、日々の生活の中では、嫌なこともあったり気分の浮き沈みもありますが、気持ちの拠り所ができたことで、以前と比べるとはるかに充実感を感じることが多くなったのです。そうする中で「一度きりの人生なんだから自分でつくり出していく!」という考え方が少しず身についていったと思います。このことは後ほど、目標を設定することの大切さというテーマで詳しく取。上げます。






  あなたの大きな夢を萎えさせるような人間には近づくな・・・マーク・トウエン




会社のために仕事するな。自分が面白いと思うものをやれ
個人の夢を現実にするために、会社を利用しろ
・・・横澤彪






◆[6]人生とお金の付き合い



  己の夢に向き合って苦しめることは、 とてもとても幸せなこと・・・秋山周太郎




夢は叶えるためにあるもの、無理なら新しい夢を作ればいい・・・水谷隼




夢を抱けるということは、正に生きている証です・・・日枝久






  人生にはお金がついてまわるもの
お金がないと生活が成り立ちません

                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
*何のためにお金が必要なのか
  長期的視点を持つという考え方は、今お話しした人生のことだけではなく、お金についてもてはまることです。というのも現代社会では、何かやりたいことや欲しいものがあった時、同時にお金も必要になることがほとんどだからです。それが行き過ぎて「お金さえあれば何でも手に入る」という風潮が一部に出てきてしまったことは残念ですが、だからといって、お金のことはできるだけ話をしないようにする、考えないようにするというのでは根本的な解決になっていません。

  私たちは毎日のようにお金を使ってはいますが、人生とお金のことをワンセットで真剣にとらえる機会はほとんどないのではないでしょうか。自分が望んだことを実現するには、併せてお金のことも考えるのは大切なことです。私は、人生でお金が一番大切だとは思っていませんが、お金があることで選択肢が増えるのは確かだと思っています。みなさんは日常生活で何かをしたい時に、「お金がないから」「お金がかかるから」という理由であきらめたことはないでしょうか。確かにお金は無制限にあるものではないですし、突然誰かがプレゼントしてくれるものでもありません。

  「お金がないからできない」と思うのは当然の成り行きとも言えます。でも、ちょっと待って欲しいのです。本当に、やりたいことをお金がなくてできないという理由であきらめていいのでしょうか?  子どもの頃、自分が欲しいものを両親にねだった時に「お金がないからダメ」と言われたことがある記憶をお持ちの方は多いかと思いますが、その感覚をずっと引きずってきてしまっているのではないでしょうか。同じことが繰り返されるうちにいつの間にか習慣になり、無意識にそう思うようになったのかもしれません。

  もちろん、限度はあります。あれもこれもといったやみくもを使い方はよくありません。ただ、本当に欲しいものや、やりたいことだったら、もう少しじっくり考えてみてもいいのではないでしょうか。そうすることで自分がどのくらい本気なのかも分かり、何のためにお金が必要なのかが明確になってくると思います。では実際、どのように考えたら諦めずにすむのでしょう。ズバリ、発想を逆転してみるのです。

  「○○をするにはお金がかかるからできない」ではなく、「○○をするには△△△円必要。では、そのお金はどうやったら手にすることができるのか」というように、目標と今とのギャップを把握し、それをどうやったら埋めることができるのか? と逆算で考えることです。身近な例を出しましょう。「パソコンを買うには20万円かかる。そんなお金はないから買えない」と「パソコンを買うには20万円必要。そのお金はどうするのか?」を比べてみてください。

  単に目の前にお金がないからやめるのではなく、中長期的にお金のことを考えてみる、これが逆算の考え方で基本になるところです。いつ、何のためにお金が必要なのかという目的意識をはっきりさせる効果もあります。考える過程で、自分にとって本当に必要なものかどうかも分かってきます。そうすると「なんとなく」お金を使ってしまうことが少なくなるのではないでしょうか。結果として、生きている限り必要になるであろうお金というものと、上手に付き合っていくことができるのではないかと思います。


  また先ほど例に出した2つの言い方はそれぞれ、「お金がかかる」と「お金が必要」という確かにょく似たフレーズですが、微妙に受ける印象は違うのではないでしょぅか。前者は、よく「パソコンを買うのにお金がかかっちゃうよね」というように使われますが、少しネガティブなニュアンスを感じます。思考がそこで終わってしまっていて、次の行動へつ一方後者は、「パソコンを買うのにお金が必要なんだよね」というように使われることが多いと思います。

  「必要」だと自分が決めていて、じゃあそれをどうするかという考、えを促す印必要なのだから、1カ月に3万円ずつ貯めて半年後にパソコンを買おう、今度のボーナスで買おう、などいろいろな方法を考え出そうとすると思うのです。「パソコンを買う」という結論は同じになったとしても、言い方ひとつで気持ちも変わってくくるのではないでしょうか。多く使う(見聞きする)言葉が、より人間の潜在意識に作用するということはよく言われていることです。ということは、前向きな発想を持った方がいいのです。

  小さいことですが、積もり積もって自分の考を形づくっていくのであれば、実践してみてもいいのではないかと思うのです。試してみるのはタダなのですから。私も以前は、「お金がないからできない」と諦めていました。でもある時、発想を逆転する考え方もあるのだということを知り、それ以来、この考え方を意識するようにしています。・・・・・・中長期的にお金と上手く付き合っていくことを考えていく上では、大きいお金と小さいお金の比較を意識し、冷静に考えられるようになることが大切です。・・・・・




  夢をかなえる人生を送る
逆算で実現したいことを明確にする
どんな人生を送りたい?

                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
*考えなくても生きていくことは可能
  人生は有限だというのは当たり前のことですが、普段の生活の中ではあまり意識されていない方が多いのではないでしょうか。何か転機になるようなことでもなければ、実感が湧きづらいですし、真剣に考えることは少ないはずです。ですから、「人生には必ず終わりがあるのだから、どんな人生を送りたいのか真剣に考えよぅ」と言われても、なかなか実行は難しいと思います。大切なことだと頭では分かっていても、つい先延ばしになりがちです。そこで、ここでは少し視点を変えた話をしていきます。「自分がどんな人生を送りたいのか」を考えて実行していくことで、得られる可能性があるリターンと被るかもしれないリスクをそれぞれ挙げて考えてみるのです。両方を比較検討し、自分の価値観によりしっくりくる方を選ぶのはいかがでしょうか。以下、具体的に挙げてみます。




「自分がどんな人生を送りたいのか」を
考えて実行した時のリターン・・・・・

                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
@夢がかないやすくなる
  人生を考えるということは、まず自分自身を知るところからスタートします。つまり、自分がどんな考えや価値観を持って生きているのか、何を実現したいのかを明確にすることです。これらと向き合うことで、自分のやりたいことがはっきりし、他人ではなく自分が決めた人生を生きるきっかけになるでしょう。夢に近づく一歩を踏み出したことになります。それだけですべての夢がかなうほど世の中甘くはないですが、少なくとも、行動が伴わない夢はかなわないはずですから。


A充実感が得られる
  目標に向けて実際に歩み出してみると、日々新しいことに出違うようになります。自分が起こした行動に対して、何らかの結果があるからです。目標についての本を読むことひとつ取っても、それは「出逢い」です。新たな発見が、さらにまた次のステップへとつながることもあります。実現するためにいろいろなことを調べたり、勉強したり、人と会ったりする時間が必要になるので、退屈だと思うヒマもないでしょう。


B自分の存在意義が明確になる
極論すると、自分は何のために生きているのかという質問に対しての答えを持てるということです。自分の存在意義を肯定する理由のひとつになるので、気持ちの拠り所ができ、何か落ち込むようなことがあった時でも、そこからの回復が早くなります。一方、リスクについてはどうでしょうか。



*「自分がどんな人生を送りたいのか」を考えて実行した時のリスク・・・
@面倒くさい
  自分で何かを考えて行動に移していくことを面倒に思ったり、疲れたりすることも多くなるでしょう。休みの日は何も考えずゴロゴロしていたいと思っても、調べものをしたりどこかに出かけたりしなければならなくなります。一度行動しはじめると、次々とやることが出てくる
ものです。


A変化することへの代償
  自分が何か新しいことをやろうとすると、周囲からの反対に合うことはよくあることです。「やめときなよ」「安定していることが一番だよ」面と向かって「反対」と言わなくても、心配だという少し遠まわしを表現の場合もあります。そう言われてしまうと、穏やかな気持ちではいられないかもしれません。


B失敗(損)する可能性
  何をもって「失敗」とするかは、人によって違います。同じ事実であっても、Aさんにとって失敗のものが、Bさんに言わせると「成功するためのステップ」だったりします。ただ、行動を起こしていく過程で、何の問題もなく順風満帆の状態が最後まで続くことはあり得ないと思います。何らかの試練に遭遇する機会は増えます。次に「自分がどんな人生を送りたいのか」を考えず生きていくことでのリターンとリスクについてですが、基本的には上記の場合と逆になります。簡単に挙げてみましょう。



*「自分がどんな人生を送りたいのか」を考えずにいた時のリターンI
@面倒なことが少ない
  考えなければ、やるべきことも少ないでしょうから楽なのです。「今がよければ」と思っての行動なので、瞬間的な快楽はあります。


A安定している
  新しいことをしはじめることはなく、変化がないということは、それだけ周囲との摩擦も少ないものです。勇気を出して何かに挑戦する必要もないという意味での「安定」があります。


B失敗(損)しない
  何かを試みることがないので、失敗もないと言えるでしょう。ではリスクについても一言。



*自分がどんな人生を送りたいのか」を考えずにいた晴のリスク・・・
@夢がかなわない
  漠然と「そのうちどうにかなるだろう」「何かいいことがあるだろう」と何も事を起こさずに待っていても、どうにもならないのは間違いないことです。そもそも、夢自体が定まっていないことも考えられます。


A充実感を得にくい
  変化を求めず安定しているということは、逆に言うと、毎日同じことの繰り返しで、退屈だと感じることが多くなる可能性があります。


B自分の存在意義が分かりにくい
  何のために生きているのかという自問から、虚無感を感じることがあるでしょう。何をしていてもその場限りの言動に終始しがちで、自分の軸が持てません。双方のリターン・リスクを挙げてみましたが、どう思われたでしょうか。先ほどの「人生は有限」という話に戻ってみましょう。「残された時間はあと00年」という中で、究極の選択をするとしたら、あなたならどちらを選びますか。もちろん人生観には個人差があるのは当然ですし、その賛否を論じたいのではありません。ただこの先は、前者の考え方、「自分がどんな人生を送りたいのかを考え、実行していく」ことを前提にした話をしていきますので、その点をご理解いただければと思います。



*目標を設定することは、逆算で考えるスタート
  あなたが「自分がどんな人生を送りたいのかを考え実行していく」ことを選んだとしましょう。あなたがまず最初にすべきことは、自分の夢、目標、実現したいことを設定することです。ここがしっかり固まったところから、逆算で考えることが始まります。目標を設定することで得られる効果をいくつか挙げてみましょう。さて、あなたが「自分がどんな人生を送りたいのかを考え実行していく」ことを選んだとしましょう。あなたがまず最初にすべきことは、自分の夢、目標、実現したいことを設定することです。ここがしっかり固まったところから、逆算で考えることが始まります。目標を設定することで得られる効果をいくつか挙げてみましょう。

@自分の現在位置を確認できる
自分の立ち位置を確認するという作業です。自分が今やっていることが、大きな目標のどのくらいの位置にあるのか、どのように目標に結びついていくのかを再認識することです。目標までの距離が分かれば、今日分がやっていることの意味が自然と分かるはずです。例えば貯金ひとつ考えても、単に毎月5万円貯金しているのと、マイホーム購入の頭金をつくるために毎月5万円貯金しているのでは、気持ちが違ってくるでしょう。今月5万円貯金することで、マイホーム購入に1カ月近づいたと思えば、モチベーションも上がります。ひとつひとつの自分の行動の意味づげは、やる気向上のために必要になりますし、効率がぐっとアップすることにもつながります。



Aやらなくてもいいことが分かる
  今の時代は、やらなければならないことが本当に多いです。全てのことができる時間があるのであればいいのでしょうけれど、実際はそうではありません。やることが多すぎるとどうなるでしょうか。情報があり過ぎて何を選んだらいいか分らない
     ←どれも中途半端になりやすい
     ←結局自分が何をしているのか分らない。  
  こういった弊害が出てきてしまいます。いつも中途半端を感覚でいるのは精神的につらいことです。ゴールがしっかり定まっていれば、必然的に優先順位が決まり、そこに関係ないことはやらなくてもいいわけです。


G途中の軌道修正かしやすい
  何か事を起こす時に、何事もなく自分が思った通りに上手くいくことはまれだと思われます。
途中でアクシデントに遭遇することもあるでしょうし、軌道修正をしなくてはいけないことも
出てくるはずです。目標が定まっていれば、そこに照準を合わせて随時、明確を調整をするこ
とができます。しかしゴールがはっきりしていなければ、何をどう調整すればいいのかも分か
らないので、見当違いなことをしてしまったりすることになりかねません。
このように、中長期の目標設定には利点がいくつもあります。目の前の細かいことに追われ
ているとそれしか見えなくなり、結局何のために行動しているのか分らなくなってしまいます。
時には自分の現在位置を確認しましょう。その後は本を読みましょう。



  夢をかなう人生を送る
夢実現に近づく4つの法則

                                                           ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
  1、環境をつくり出す  2、時間をつくり出す
  3、不安を乗り越える  4、モチベーションを保つ





夢は叶えるとかじゃねえ
夢のような場所まで一歩ずつ進んでくもんだから
・・・武井荘


あなたに出来る事、あるいは出来ると夢見ている事があれば、
今すぐ始めなさい
・・・ゲーテ

夢を達成できる人とできない人の唯一の違いは、
その夢をどのくらい心の底から自分が達成したいと思うか…、
すごい強い決意をし、その夢の達成に向かって、
恐ろしいまでの情熱で努力をしたかということ
・・・孫正義
自分の持った夢に自分の人生はおおむね比例する