◆[6]人生とお金の付き合い
|
己の夢に向き合って苦しめることは、 とてもとても幸せなこと・・・秋山周太郎
お前は無理だよ」と言う人の忠告を聞いてはいけない
もし自分で何かを成し遂げたかったら、できなかった時、
他人のせいにしないで自分のせいにしなさい・・・マジック・ジョンソン
夢は叶えるためにあるもの、無理なら新しい夢を作ればいい・・・水谷隼
夢を抱けるということは、正に生きている証です・・・日枝久 |
 |
|
人生にはお金がついてまわるもの
お金がないと生活が成り立ちません
・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
*何のためにお金が必要なのか
長期的視点を持つという考え方は、今お話しした人生のことだけではなく、お金についてもてはまることです。というのも現代社会では、何かやりたいことや欲しいものがあった時、同時にお金も必要になることがほとんどだからです。それが行き過ぎて「お金さえあれば何でも手に入る」という風潮が一部に出てきてしまったことは残念ですが、だからといって、お金のことはできるだけ話をしないようにする、考えないようにするというのでは根本的な解決になっていません。
私たちは毎日のようにお金を使ってはいますが、人生とお金のことをワンセットで真剣にとらえる機会はほとんどないのではないでしょうか。自分が望んだことを実現するには、併せてお金のことも考えるのは大切なことです。私は、人生でお金が一番大切だとは思っていませんが、お金があることで選択肢が増えるのは確かだと思っています。みなさんは日常生活で何かをしたい時に、「お金がないから」「お金がかかるから」という理由であきらめたことはないでしょうか。確かにお金は無制限にあるものではないですし、突然誰かがプレゼントしてくれるものでもありません。
「お金がないからできない」と思うのは当然の成り行きとも言えます。でも、ちょっと待って欲しいのです。本当に、やりたいことをお金がなくてできないという理由であきらめていいのでしょうか? 子どもの頃、自分が欲しいものを両親にねだった時に「お金がないからダメ」と言われたことがある記憶をお持ちの方は多いかと思いますが、その感覚をずっと引きずってきてしまっているのではないでしょうか。同じことが繰り返されるうちにいつの間にか習慣になり、無意識にそう思うようになったのかもしれません。
もちろん、限度はあります。あれもこれもといったやみくもを使い方はよくありません。ただ、本当に欲しいものや、やりたいことだったら、もう少しじっくり考えてみてもいいのではないでしょうか。そうすることで自分がどのくらい本気なのかも分かり、何のためにお金が必要なのかが明確になってくると思います。では実際、どのように考えたら諦めずにすむのでしょう。ズバリ、発想を逆転してみるのです。
「○○をするにはお金がかかるからできない」ではなく、「○○をするには△△△円必要。では、そのお金はどうやったら手にすることができるのか」というように、目標と今とのギャップを把握し、それをどうやったら埋めることができるのか? と逆算で考えることです。身近な例を出しましょう。「パソコンを買うには20万円かかる。そんなお金はないから買えない」と「パソコンを買うには20万円必要。そのお金はどうするのか?」を比べてみてください。
単に目の前にお金がないからやめるのではなく、中長期的にお金のことを考えてみる、これが逆算の考え方で基本になるところです。いつ、何のためにお金が必要なのかという目的意識をはっきりさせる効果もあります。考える過程で、自分にとって本当に必要なものかどうかも分かってきます。そうすると「なんとなく」お金を使ってしまうことが少なくなるのではないでしょうか。結果として、生きている限り必要になるであろうお金というものと、上手に付き合っていくことができるのではないかと思います。
また先ほど例に出した2つの言い方はそれぞれ、「お金がかかる」と「お金が必要」という確かにょく似たフレーズですが、微妙に受ける印象は違うのではないでしょぅか。前者は、よく「パソコンを買うのにお金がかかっちゃうよね」というように使われますが、少しネガティブなニュアンスを感じます。思考がそこで終わってしまっていて、次の行動へつ一方後者は、「パソコンを買うのにお金が必要なんだよね」というように使われることが多いと思います。
「必要」だと自分が決めていて、じゃあそれをどうするかという考、えを促す印必要なのだから、1カ月に3万円ずつ貯めて半年後にパソコンを買おう、今度のボーナスで買おう、などいろいろな方法を考え出そうとすると思うのです。「パソコンを買う」という結論は同じになったとしても、言い方ひとつで気持ちも変わってくくるのではないでしょうか。多く使う(見聞きする)言葉が、より人間の潜在意識に作用するということはよく言われていることです。ということは、前向きな発想を持った方がいいのです。
小さいことですが、積もり積もって自分の考を形づくっていくのであれば、実践してみてもいいのではないかと思うのです。試してみるのはタダなのですから。私も以前は、「お金がないからできない」と諦めていました。でもある時、発想を逆転する考え方もあるのだということを知り、それ以来、この考え方を意識するようにしています。・・・・・・中長期的にお金と上手く付き合っていくことを考えていく上では、大きいお金と小さいお金の比較を意識し、冷静に考えられるようになることが大切です。・・・・・
|
|
夢をかなえる人生を送る
逆算で実現したいことを明確にする
どんな人生を送りたい?
・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
*考えなくても生きていくことは可能
人生は有限だというのは当たり前のことですが、普段の生活の中ではあまり意識されていない方が多いのではないでしょうか。何か転機になるようなことでもなければ、実感が湧きづらいですし、真剣に考えることは少ないはずです。ですから、「人生には必ず終わりがあるのだから、どんな人生を送りたいのか真剣に考えよぅ」と言われても、なかなか実行は難しいと思います。大切なことだと頭では分かっていても、つい先延ばしになりがちです。そこで、ここでは少し視点を変えた話をしていきます。「自分がどんな人生を送りたいのか」を考えて実行していくことで、得られる可能性があるリターンと被るかもしれないリスクをそれぞれ挙げて考えてみるのです。両方を比較検討し、自分の価値観によりしっくりくる方を選ぶのはいかがでしょうか。以下、具体的に挙げてみます。
「自分がどんな人生を送りたいのか」を
考えて実行した時のリターン・・・・・ ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
@夢がかないやすくなる
人生を考えるということは、まず自分自身を知るところからスタートします。つまり、自分がどんな考えや価値観を持って生きているのか、何を実現したいのかを明確にすることです。これらと向き合うことで、自分のやりたいことがはっきりし、他人ではなく自分が決めた人生を生きるきっかけになるでしょう。夢に近づく一歩を踏み出したことになります。それだけですべての夢がかなうほど世の中甘くはないですが、少なくとも、行動が伴わない夢はかなわないはずですから。
A充実感が得られる
目標に向けて実際に歩み出してみると、日々新しいことに出違うようになります。自分が起こした行動に対して、何らかの結果があるからです。目標についての本を読むことひとつ取っても、それは「出逢い」です。新たな発見が、さらにまた次のステップへとつながることもあります。実現するためにいろいろなことを調べたり、勉強したり、人と会ったりする時間が必要になるので、退屈だと思うヒマもないでしょう。
B自分の存在意義が明確になる
極論すると、自分は何のために生きているのかという質問に対しての答えを持てるということです。自分の存在意義を肯定する理由のひとつになるので、気持ちの拠り所ができ、何か落ち込むようなことがあった時でも、そこからの回復が早くなります。一方、リスクについてはどうでしょうか。
*「自分がどんな人生を送りたいのか」を考えて実行した時のリスク・・・
@面倒くさい
自分で何かを考えて行動に移していくことを面倒に思ったり、疲れたりすることも多くなるでしょう。休みの日は何も考えずゴロゴロしていたいと思っても、調べものをしたりどこかに出かけたりしなければならなくなります。一度行動しはじめると、次々とやることが出てくる
ものです。
A変化することへの代償
自分が何か新しいことをやろうとすると、周囲からの反対に合うことはよくあることです。「やめときなよ」「安定していることが一番だよ」面と向かって「反対」と言わなくても、心配だという少し遠まわしを表現の場合もあります。そう言われてしまうと、穏やかな気持ちではいられないかもしれません。
B失敗(損)する可能性
何をもって「失敗」とするかは、人によって違います。同じ事実であっても、Aさんにとって失敗のものが、Bさんに言わせると「成功するためのステップ」だったりします。ただ、行動を起こしていく過程で、何の問題もなく順風満帆の状態が最後まで続くことはあり得ないと思います。何らかの試練に遭遇する機会は増えます。次に「自分がどんな人生を送りたいのか」を考えず生きていくことでのリターンとリスクについてですが、基本的には上記の場合と逆になります。簡単に挙げてみましょう。
*「自分がどんな人生を送りたいのか」を考えずにいた時のリターンI
@面倒なことが少ない
考えなければ、やるべきことも少ないでしょうから楽なのです。「今がよければ」と思っての行動なので、瞬間的な快楽はあります。
A安定している
新しいことをしはじめることはなく、変化がないということは、それだけ周囲との摩擦も少ないものです。勇気を出して何かに挑戦する必要もないという意味での「安定」があります。
B失敗(損)しない
何かを試みることがないので、失敗もないと言えるでしょう。ではリスクについても一言。
*自分がどんな人生を送りたいのか」を考えずにいた晴のリスク・・・
@夢がかなわない
漠然と「そのうちどうにかなるだろう」「何かいいことがあるだろう」と何も事を起こさずに待っていても、どうにもならないのは間違いないことです。そもそも、夢自体が定まっていないことも考えられます。
A充実感を得にくい
変化を求めず安定しているということは、逆に言うと、毎日同じことの繰り返しで、退屈だと感じることが多くなる可能性があります。
B自分の存在意義が分かりにくい
何のために生きているのかという自問から、虚無感を感じることがあるでしょう。何をしていてもその場限りの言動に終始しがちで、自分の軸が持てません。双方のリターン・リスクを挙げてみましたが、どう思われたでしょうか。先ほどの「人生は有限」という話に戻ってみましょう。「残された時間はあと00年」という中で、究極の選択をするとしたら、あなたならどちらを選びますか。もちろん人生観には個人差があるのは当然ですし、その賛否を論じたいのではありません。ただこの先は、前者の考え方、「自分がどんな人生を送りたいのかを考え、実行していく」ことを前提にした話をしていきますので、その点をご理解いただければと思います。
*目標を設定することは、逆算で考えるスタート
あなたが「自分がどんな人生を送りたいのかを考え実行していく」ことを選んだとしましょう。あなたがまず最初にすべきことは、自分の夢、目標、実現したいことを設定することです。ここがしっかり固まったところから、逆算で考えることが始まります。目標を設定することで得られる効果をいくつか挙げてみましょう。さて、あなたが「自分がどんな人生を送りたいのかを考え実行していく」ことを選んだとしましょう。あなたがまず最初にすべきことは、自分の夢、目標、実現したいことを設定することです。ここがしっかり固まったところから、逆算で考えることが始まります。目標を設定することで得られる効果をいくつか挙げてみましょう。
@自分の現在位置を確認できる
自分の立ち位置を確認するという作業です。自分が今やっていることが、大きな目標のどのくらいの位置にあるのか、どのように目標に結びついていくのかを再認識することです。目標までの距離が分かれば、今日分がやっていることの意味が自然と分かるはずです。例えば貯金ひとつ考えても、単に毎月5万円貯金しているのと、マイホーム購入の頭金をつくるために毎月5万円貯金しているのでは、気持ちが違ってくるでしょう。今月5万円貯金することで、マイホーム購入に1カ月近づいたと思えば、モチベーションも上がります。ひとつひとつの自分の行動の意味づげは、やる気向上のために必要になりますし、効率がぐっとアップすることにもつながります。
Aやらなくてもいいことが分かる
今の時代は、やらなければならないことが本当に多いです。全てのことができる時間があるのであればいいのでしょうけれど、実際はそうではありません。やることが多すぎるとどうなるでしょうか。情報があり過ぎて何を選んだらいいか分らない
←どれも中途半端になりやすい
←結局自分が何をしているのか分らない。
こういった弊害が出てきてしまいます。いつも中途半端を感覚でいるのは精神的につらいことです。ゴールがしっかり定まっていれば、必然的に優先順位が決まり、そこに関係ないことはやらなくてもいいわけです。
G途中の軌道修正かしやすい
何か事を起こす時に、何事もなく自分が思った通りに上手くいくことはまれだと思われます。
途中でアクシデントに遭遇することもあるでしょうし、軌道修正をしなくてはいけないことも
出てくるはずです。目標が定まっていれば、そこに照準を合わせて随時、明確を調整をするこ
とができます。しかしゴールがはっきりしていなければ、何をどう調整すればいいのかも分か
らないので、見当違いなことをしてしまったりすることになりかねません。
このように、中長期の目標設定には利点がいくつもあります。目の前の細かいことに追われ
ているとそれしか見えなくなり、結局何のために行動しているのか分らなくなってしまいます。
時には自分の現在位置を確認しましょう。その後は本を読みましょう。 |
|
夢をかなう人生を送る
夢実現に近づく4つの法則
・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
1、環境をつくり出す 2、時間をつくり出す
3、不安を乗り越える 4、モチベーションを保つ
自分の夢に向かって確信を持って歩み、
自分が思い描く人生を送ろうと努めるならば、
きっと思いがけない成功にめぐり合うだろう・・・ソロー
夢は叶えるとかじゃねえ
夢のような場所まで一歩ずつ進んでくもんだから・・・武井荘
あなたに出来る事、あるいは出来ると夢見ている事があれば、
今すぐ始めなさい・・・ゲーテ
夢を達成できる人とできない人の唯一の違いは、
その夢をどのくらい心の底から自分が達成したいと思うか…、
すごい強い決意をし、その夢の達成に向かって、
恐ろしいまでの情熱で努力をしたかということ・・・孫正義
自分の持った夢に自分の人生はおおむね比例する
|
 |
|
人生は自分でつくり出す
かなう夢が増えてくると、毎日がどんどん楽しくなる ・・・北野琴奈「逆算で夢をかなえる"人生とお金の法則"」
*自分の周りの流れが変わる
「運も実力のうち」というのは、子どものころから、何度となく耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。私もよく聞いてはいましたが、実際は、運も実力だなんてありえない、生まれつき運がいい人はいるものをんだと思っていました。今でこそ、本当にこの言葉の通りだなと感じるようになったのですが、そう思うようになったのは30歳になる前くらいだったと思います。以前は、そういう人の成功した部分だけしか見ていませんでした。
その前後にどんな思いでどんな努力をしてきたのかということは考えず、単に「運がいい人なんだな」としか思っていなかったのです。それが、「ここまでたどりつくには、人知れず継続している努力があっだからこそだ」 と感じるようになりました。その努力が、結果的として無意識に「運」もたぐり寄せているのだと思います。そう実感できるようになってからは、物事を中長期的な視点で見ることができるようになりました。なぜなら、今自分がやっていることは、すぐに結果が出なくても、きっと何かに結びついているはずだと思えるようになったからです。
そう思えるようになってからは、以前はうまくいかないことがあると、そのことばかりに考えが向き、そこでエネルギーを使ってしまっていたことに気がついたのです。グチばかり言い、その場しのぎのストレス発散をして、次の一歩が踏み出せるのなら、そういう「エネルギー消費」も必要なことかもしれません。でも実際は、その一瞬はすっきりしても、何も変わってはいません。結局、同じところを堂々めぐりして、根本的な解決になっていないことが多いのです。こういったことを、私は嫌というほど経験しました。
そうするうちに、根本的な解決をするには、その「核心」から目をそらさずに向きあうことが必要だと思うようになりました。以前は、自分と向き合うことが怖く、傷つくのが嫌だったので、頭では分かってはいても、なかなか問題に正面からとりくむことができませんでした。「傷つくかもしれないことに向き合うより、うやむやにしておいた方がマシ。時間が解決するはず」と思い込んでいたからです。今にして思えば、物事を短絡的にしか捉えていなかったせいで、何か問題があった時にとことん考えてみてもうまくいったためしがないと思い込んでいたのでしょう。
よく、「小さいことでも、成功体験を重ねていくことが自信につながるし、次もやってみよぅと思えるようになる」と言われていますが、まさにその通りです。思い切って飛び込んでみると、意外とあっさり問題が解決することも多いと感じています。そういうことを繰り返し経験することで、問題と「向き合うことの大切さ」を感じることができるようになっていくでしょう。もちろん、時間が解決してくれるから今は何も考えずこのまま流されていたい、という時もあります。私も経験がありますが、特に受けたショックや悲しみが大きい時はそうでしょう。
そういう時は、しばらくそのままにしておくこともひとつの方法だと思います。その後、少し考えることができる状態になったら、徐々にでもいいので、その間題をとことん見つめて、深く考えてみてはいかがでしょうか。「何かあった時、周りが解決してくれると思うのではなく、最終的には自分で何とかしようと思わをきゃ、何も変わっていかないんだよ」ある人からこう言われたことが、心に残っています。
自分から積極的に動くことを心掛けるようになると、不思議なことに、自分の周りにも同じような人が増えてくることを実感しています。反対に、後ろ向きなことばかり言っている人のそばにいると、気分が滅入ってきてしまいます。それよりも、前向きを話ができる人の話を聞いている方がずっと元気になれます。また、私の話を聞いて「元気になれる」「私も頑張ろうと思う」などと言ってもらえると、自分の存在が何か役に立っていると感じてうれしくなり、結果的に自分のモチベーションも上がることにもなります。
*すべては行動からはじまる
繰り返しになりますが、なんと言っても「何か行動を起こしてみること」、これに尽きます。なぜ行動が大切かというと、まずは一歩踏み出すことで、自分がどこにいるのかという立ち位置が分かるからです。目標と今の自分の立ち位置とのギャップが分かれば、しなければならないこと、必要なことが見えてきます。事前のシミュレーションはたしかに大切ですが、頭でいくら考えていても、実際には想定しないことがいろいろと出てくるものです。
また、小さい目標がひとつ達成できると、必然的に「次も頑張ろう」という気持ちにもなれますし、何よりもまず、毎日が楽しくなるものです。毎朝起きた時に、「ああ、今日も始まってしまった」と思うのと、「今日はどんな一日になるか楽しみだ」と思うのでは、一生にしてみると、とても大きな違いだと思います。
せっかくの一度きりの人生ですから、できるだけ楽しく、気持ちがいい、と感じることが多い方がいいのではないでしょうか。そのためには、誰かが何かしてくれるのを待つのではなく、まず自分が行動することで、人生を変えていこう、という気持ちが必要だと思います。
*目標、夢のメンテナンス
料理を作るのが上手くなりたかったら、料理の本を読んだり料理教室へ通うのもひとつの方法ですが、まずは美味しいものを食べてみるのか一番、とはよく言われることです。こういうものが作りたい、という目標がはっきりしていればこそ、そのために必要なものは何なのか、何をどうすればいいのかという具体的な行動に落としこめるのです。こうありたいというイメージを定め、今とのギャップを、逆算で試行錯誤しなから埋めていく、これは、人生全般においても同じことなのだと思います。
自分がどうしたいのか、どこへ行きたいのかをはっきり意識していないと、毎日がただなんとなく過ぎていくばかり、ということになりがちです。また、自分の夢や目標は、定期的に見直してみましょう。道を歩く時に、まっすぐ歩いているつもりでも、足元ばかり見ていたらいつの間にか曲ってしまうことがあるように、知らないうちに定めた目標からずれてしまっているかもしれません。その時には、第2章の図などを見なから再確認してみると、自分が今どこに位置しているのかが、よく分かると思います。
このプロセスを繰り返していくことで、夢へのステップをひとつひとつクリアし、自分が着実に夢へ近づいていると実感できるでしょう。そして「自分もやればできる」という自信が持てるようになり、結果的に、人生に充実感を感じる瞬間が多くなるのだと信じています。これこそがまさに、夢の実現は自分次第であり、自分がコントロールしていくもの、ということだと思います。
|
|
あなたが今、夢中になっているものを大切にしなさい
それはあなたが真に求めているものだから・・・エマーソン
夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、
故に、夢なき者に成功なし・・・吉田松陰
試してみる勇気がなければ、たいしたことはできないわ・・・ドリー・パートン
今日も明日も困難が待ち受けている。しかし、
それでも私には夢がある・・・マーティン・ルーサー・キング
失敗や損失ばかり気にする人は、
失敗や損失しか求めることができない・・・トーマス・フラー
|
|