◎2、
◆2、富士通須坂工場、敷地内・メーデーにて

富士通須坂工場、敷地内にて 職場は富士通須坂工場、M棟4・5F リレー |
|
男を成功させる「ツキのある女性」の見つけ方
・・・西田文郎[ツキの大原則
(49「ツイてる女性」は「成功してしまう予感」を男に抱かせる
本当に「ツイている男」は、ツキを運んでくる女性と付き合っているし、結婚しています。たとえば、有名な話ですが、ホンダの大番頭と言われた藤沢武夫は、はじめて本田宗一郎と会ったとき、「おかしな男だ」と思ったそうです。その藤沢に、「これはすごい男なのだ」と思わせたのは、宗一郎の奥さんでした。奥さんと会い、「こんな素晴らしい女性が選んだ男なら間違いなしだ」と藤沢は確信したと言います。この運命的な出会いがなければ、ホンダも今とはまったく違うものになっていたでしょう。
私ももちろん、「夫をツ牛のある人間にしてしまうつ女性」を妻にしています。前述したように、私は二〇代で一部上場企業の創業社長のお眼鏡にかない、全国に数百店舗あった支店の最年少支店長に抜擢されました。しかし、創業社長が引退し、凡庸な二代目になると、この会社はもう先がないと見限って、私は潔く退社してしまいました。先に述べたような経緯で、心と能力の関係に注目していた私は、スポーツ選手のメンタルトレーニングに興味を持っていました。心理的なトレーニングを受けたドイツやアメリカのアスリートが、オリンピックでその効果を証明し始めたころだったのです。心のあり方が、人間の能力にストレートに現れるという事実が驚きでした。
日本では、まだ誰も専門的に研究していない新しいジャンルでした。私は、そこにビジネスチャンスがあると見たのです。まわりの誰もが反対しました。友人も親戚も、会社の先輩や同僚も。そんな中で、ただ一人だけ賛成してくれたのが妻でした。「一、二年は収入もないよ」と言う私に、「でも、最後は成功できると思う?」と妻が聞きました。「できる」と答えると、「なら、やってみなさいよ」。いとも簡単に言ったのです。この言葉を聞いて、それまで心にあった不安が一気に消えました。妻のひと言で扁桃(へんとう)核が「快」に変わり、はじめて私の脳に成功の予感が生まれたのです。
|

メーデーにて
|
|
彼女が結婚できない理由、恋人はいるが結婚に踏み切れない
「婚活時代」・・・山田昌弘・白河桃子
ニートやフリーターと付き合うキャリァ女性が増えてきた
相手の収入が不安定すぎるため女性がかなり腹をくくらないと結婚にいたらない
女性が求めるコミュニケーションの親密さを実現できるのは
実は余裕時間があるニートやフリーター男性なのである
待ち王子様にズルズル引きずられて春を過ぎ去ってしまう女性
心をこめて聞く-90
自分が話してばかりいないで、
相手は自分が大切にされていると感じ、二人の愛は深まる
「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
恋愛関係が破綻する主な理由のひとつは、片方か双方が相手の言っていることに耳を貸さないからだ。ほとんどの人にとって、聞くことは軽視され、練習不足のために未開発のままになっている。私たちは相手の発言を自分の思考プロセスに取り入れようとせず、すぐにはねのけてしまいがちだ。相手の言っていることに耳を傾けないと、次のような不快な結果が待ち受けている。
・自分の人生と恋愛に影響をおよぼすような重要な情報を聞き流してしまう
・相手は自分の発言が無視されると「自分は無視された」と解釈する(実際にそのとおりだ)
・相手があなたに無視されたと感じると、相手もあなたを無視するようになる
ほとんどの人は自分の感情や考え方を表現するのが好きだが、恋人にこそ自分の話を最も聞いてほしいと思うものだ。相手が自分にとって重要だと思うことを話しているとき、あなたはちゃんと耳を傾けているだろうか、それとも聞いているふりをして別のことを考えているだろうか?二人の愛を大切にしだいと思うなら、それは重要な問いかけである。
|

富士通須坂工場、敷地内にて
|
|
ものの見方を変えてみよう、
少し距離をおくと、相手のよさが目に止まってくる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人と接するとき、適度に間隔をおくようにするのがよい。少し距離をおいていると、人の性格もよく見えてくる。人の個性は見方によって長所にもなれば短所にもなる。相手の長所を見れば、相手も信頼を寄せるようになる。お互いに信頼するところから、ますますよき人間関係が構築される。 |
|
信言は美ならず、美言し信ならず、善なる者は弁せず
弁ずる者は善ならず・・・老子、第81章
本当の言葉というのは、甘い響きのものではない
甘い響きの言葉は本当の言葉ではない
腹のある人はつ、あまり喋らんものだし
喋りまくる人は腹がないものだ・・・加島祥造
口のうまい人の恋に乗せられぬよにしたいものですね・・・服神院 |
|
馬鹿なものは独身の間は結婚した時のよろこびを空想し、
結婚すると独身の時のよろこびを空想する
・・・武者小路実篤[幸福者]
|
|
悪いことを言う人や、占い師は信じないほうがいい
・・・船井幸雄[幸せの基本] |
|
心にゆとりがあれば、批判も助言に変わる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
物事は見方によって変わるから、自分の都合のよいように解釈すればよい。批判を受けたとき、その弁明をするのは、批判にとらわれているからかもしれない。腹立たしさが先行するが、我慢して心を平静にすれば、考え方も変わってくる。
十分に考えたうえでやったこととはいえ、100パーセント正しいとはいえない。とらわれない、つまりゆとりある心で受けとめれば、「そういう批判があるのなら、参考にしよう」と、積極的に聞くようになる。感情的になることなく、素直に耳を傾けられる。心にゆとりがあるとき、批判は助言に変わる。
|
|
困難から逃げない女が幸せをつかむ
・・・金美齢[凛とした生き方]
自己主張の強いひとりよがりの「幸せ探し」は
「ないものねだり」と同じ、信念を持って
自分の人生をまっとうしてこそ、幸せが実感できる
|
|