◎3、
◆職場(リレー)の旅行等にて
|
女同士どこしかあらを見出し合い・・・柳多留拾遺
*女性というものは、互いにどこか欠点を見つけるものである
道ですれ違っただけでも、相手の服装などをさっと見てとり
何かしら欠点を見つけ出す、というのが女の常
口にこそ言わないが とりわけ同性に対しては厳しく、
他の女の美しさを全面的に認めることは少ないようである
タガメ女の餌食にされカエル男にならないようにしよう
・・・深尾葉子[日本の男を食い尽くすタガメ女の正体]
タガメ女は男の財布(カード・収入)を吸い尽くすように小遣いなど管理する
タガメ女は男の自由を奪って、ガッチリと家庭に縛りつける
タガメ女は家庭内のアイテム・旅行など自分の好きに決めて実行する
タガメ女は何かあるたびに電話など必ず連絡をさせて徹底的に管理する
質問06、保険は、若いうちに入るか
結婚してから入るか、どっちですか?
・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]
|
 |
|
優柔不断と優しさを混同してはいけない
「自分の人生自分で決める、凜とした生き方」・・・金美齢
今の時代は、「優しさ」志向の時代と言ってもいいかもしれない。みんな優しくされたがっていて、優しいことはいいことだと疑いもなく信じられているようだ。優しさが人間にとって大切であることは、私も否定しない。しかし、優しさにもいろいろな種類がある。優柔不断、あいまいさ、弱き、といったものが「優しい」という言葉でひとくくりにされている気がしてならない。人から優しくされることは誰でも嬉しい。だから、相手の優柔不断さも「優しさ」と解釈してしまいたくなる。あるいは、優しい人と言われたいがために、本心とは違うことをしてしまう。人間にはそんな面もある。表面的な「優しさ」と本質的な「優しさ」とは違う。それを混同したことが、不幸の始まりになることもあるのた。
男女関係では特にこのことが落とし穴になることが多い。私の若い知り合いの中にも、そんな例がある。彼女はOLをやっていたときに、友達の紹介で、ある男性と知り合った。「すごく優しい人なのよ。学生時代から、○○くんはいい人だって、みんなから言われてたんだから」という推薦の言葉がついていたらしい。会ってみると、なるほど優しくて感じのいい男性だったので、交際が始まった。彼は彼女に対して、それはそれは優しかったそうだ。デートの約束をしていたけれど、彼女の都合で急に行けなくなったと電話をしても、怒り出すようなこともなかった。
彼女の夏休みのスケジュールに合わせて彼も休みを取ってくれて、ふたりで海外旅行に行ったりもした。行き先も、滞在するホテルも、彼女の望みどおりにしてくれたという。「なんて寛大な人なんだろう。夫にするのはこういう人に限る」と、彼女は思ったのだそうだ。ちょうどそのころ、勤めていた会社で異動があり、彼女の上司が替わった。彼女はその上司とウマが合わずストレスがたまった。彼に会うと、会社のグチをこぼすこともよくあったそうだ。そんなときでも、彼は黙って彼女の話を聞いてくれ、「そんなにイヤだったら会社を辞めてもいいんじゃないかな。
無理して働くことないよ」と言ってくれたのだそうだ。それがプロポーズの言葉でもあったようで、交際を始めて一年ぐらいたって、結婚をすることに決めたそうだ。ところが、その後はというと苦労の連続だという。結婚式の段取りから、新居を探すのも彼女が率先して決めなければ、何も進まない。結婚後の生活設計も、何でも「きみの好きなようにしていいよ」と彼は言うのだという。「この人には自分の考えというものがないの?」とわかってきたのは、結婚生活を始めた直後だったそうだ。相手の優柔不断を「優しさ」と勘違いした、まさに典型的なケースだ。
しかし、こういうカップルが決して少なくないらしい。似たような話がゴロゴロある。私は彼女の話を聞いて、「優柔不断な男」 にひかれた彼女自身にも反省の余地はおおいにあると思った。仕事でストレスがたまって、行きづまりを感じていたとき、目の前の困難を避けるために彼の 「優しさ」 に逃げ込んだのではないだろうか。そのために、彼の 「優しさ」 の正体を見極めることができなくなったのだ。
彼の優柔不断な態度を自分に都合よく解釈してしまったのだ。何でも言うことを聞いてくれる男なんて、単なる軟弱な男と見てまず間違いがない。相手の決定をまず第一に考えるような態度は、自分の判断力に自信がないことの裏返しなのだ。本当の優しさというのは、相手の要求を何でも受け入れることではない。ちなみに、「本当の優しさ」を持っている人とそうでない人の違いは、その人に芯が一本通っているかどうかで見分けることができると私は思っている。これは譲れない、という信念があるかどうか。
細かいことにやたらこだわりを持って、「これは譲れない」といちいち言うのはくだらないと思う。しかし、例えば、仕事に関してでもいいし、人とのつきあい方、自分の生き方についてでもいい、揺るがない信念を持っていることが大事。そんな人は、自分自身にも厳しいし、人に対しても表面的な優しさを振りまくことはしない。相手への思いやりを持ちながら、言うべきことは言える強さを持っている。何の信念もなく、ただ相手に合わせるだけの優しさは紛(まが)いものの優しさだ。 |

富士通志賀山荘にて
|
|
「ほぼ」完璧なパートナーを見つける-73
完璧なパートナーを探し求めて人生を浪費してはいけをい
「ほぼ」完璧なパートナーと
おたがいに最高の関係を築く努力をしよう
「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
あなたには完壁なパートナーが存在するだろうか? 自分にぴったり合う人が必ず存在するという幻想は、小説や流行歌に広く見られる。一部の人たちはその幻想をさらに延長し、「運命の人」という表現を使っている。出会った瞬間、おたがいに「この人だ」と思い、電撃的に恋に落ち、結ばれ、添い遂げるという考え方だ。しかし、それはあまり現実的ではない。パートナーと最高の関係を築くために、次のことをよく覚えておこう。
@自尊心を育てる。双方の自尊心が健全であることを確認しょう。一人の人間としてもパートナーとしても精神的に成熟していることが大切だ。
A相手の不完全さに寛大になる。自分も相手も常に進歩の途上にあり、まだ不完全な人間であることを理解しょう。考え方が一致しないときは、妥協することを学ぶ必要がある。
B柔軟性と順応性を持つ。現実的になろう。自分の思いどおりに相手が変わることを期待してはいけない。相手に合わせる余裕を持つことが大切だ。
完壁なパートナーを探し求めて人生を浪費してはいけない。そんなことをしているうちに、「ほぼ(不完全・欠陥)」完壁なパートナーを逃してしまいかねないからだ。あなたに合う人は、おそらく数多く存在する。完壁をパートナーでなければダメだといぅのなら、結局、一人も見つけられずに生涯を終えることになるかもしれない。
|
 |
|
「自分は内気なので、うまく人と話ができない」
そう思っている人は、挨拶を積極的につかうことだ
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
挨拶というものは何も長々と交わす必要はない。心をこめた「おはようございます」のひと言で、よい印象を持たれることは間違いない。「挨拶がなかった」というのはよく聞く言葉だが、自分がほんのひと声かけるかどうかだけで、人間関係はすっかり変わることも覚えておきたい。
人は他人の話を聞くより、自分の話をしたがるものだから、耳を傾け、聞いてあげればよい。そうすれば相手は喜んで話をし、声をかけてくれるようになる。人間関係がうまくいかないのは、話すべき話題がないからではなく、人の話を感心して聞かないからであろう。
貧乏体質の人は、
もし、親に結婚を反対されたとしたら、
親が認めるまで説得しようと思う
・・・石原加受子[金持ち体質と貧乏体質] |
 |
|
仕事・恋愛……結果が見える「一瞬の予感」
・・・西田文郎[ツキの大原則]
R当たってほしくない予感ど見事に的中する
ビジネスの世界であれ、スポーツの世界であれ、予感は即座に現実に変わります。受験でも、恋愛でも、同じ原則が働いています。
@この仕事はうまくいかないような気がする、・・・・失敗する
Aこの日標は自分には無理な気がする、・・・・達成できない
Bあの大学は受かりそうな気がしない、・・・・落ちる
C彼女に愛されるなんてありそうにない、・・・・相手にされない
結果をつくるのは予感であり、予知なのです。では、すべての予感が当たるのでしょうか。もちろん当たる予感と、当たらない予感があり、不思議なことに、なぜか悪い予感ほど的中します。「この仕事は成功しないのではないか」「今日の商談はうまくいかないかもしれない」「この大切な荷物を、この網棚に置き忘れるのではないか」……。ふと思った、そんなことが現実のものになるのです。悪い予感のほうが当たるのには、それなりの理由があります。その一つは、悪い予感は努力の必要がないからです。
一方、良い予感が実現するには、何らかの努力が必要だからです。たとえば、私は三〇年以上前に、ある女性と出会いました。美人であるかどうかはあえて言いませんが、私にとってはすこぶる魅力的な女性だったのは確かです。ビピッときました。「彼女と結婚するかもしれない」 − 偽りなく、最初にそんな気がしました。「いや、きっと結婚するに違いない」 − 当時、どこでもモテモテだった私は、大勢の女性と付き合っていました。しかし、ビピッときたその日から、彼女たちとはきれいに別れたのです。そして、その女性に猛然とアタックを開始しました。さまざまな手を使い、ようやく攻略した彼女が、もちろん今の妻なのです。あのとき私が感じた、「この女性と結婚するかもしれない」というのは、良い予感なのです。だから努力を必要とした。恋人たちと決別することをイヤがったり、勇気を奮ってアタックしなかったら、予感は間違いなくはずれていたでしょう。
もう一つ、理由があります。予感が的中した場合、悪い予感のほうが記憶に残りやすいのです。なぜかと言えば、悪い予感は多くの場合、身の安全とか生命が脅かされるような、私たちにとって著しく不利益な事態と結びついているからです。自己防衛本能が発動し、そのことをより強い記憶とするわけです。だから、私たちの脳は、「成功」より「失敗」のデータをたくさん持つようになります。たとえば、不況とは、そういう悪い予感の集積と言っていいでしょう。みんながマイナス思考になり、悪い予感ばかりになる。その予感がどんどん的中するから、不況を脱出することがきわめて難しくなるのです。 |
 |
|
婚娶(こんしゅう)して財を論ずるは、夷虜(いりょ)の道なり
・・・小学[文中子]
*結婚してから、妻の家の財産がどうのこうのとあげつらうは、
脳の貧困であり、私達のなすべきことではない
人を愛するや、已(や)むことなし(則陽)・・・50荘子
・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉100選]
人を愛すれば永遠なる早宮にふれる
聖人が人を愛するのは、やむにやまれない自然の心である。
人のこれに安んずるも、また、己(や)むことなし(則陽)
聖人に愛された人が、聖人のそばで心を安んずるということもまた自然のままの美しい心であり、自然のままのやむにやまれない性である。とかく聖人というと、愛情を解さない、謹厳実直のつめたい人を想像するであろう。実は、聖人は、自分が聖人であることを知らず、自分を誇るものなどなにひとつ持っていない、ごく普通の人なのである。ただ、世の中の是非善悪の考えによって、人と争ったり、人に思いやりのない仕打ちや言葉を浴びせかけたりはしない。つねに、自然を師とし、自分の本質や性分に合った仕事をして、和を喜び、美を好んで、まるでこの世に遊ぶように、楽しく生きているのだ。とくに聖人は、愛を自然の尊い使命とする。人を愛すれば永遠なる宇宙にふれ、充実したいのちの安息感を覚える。
|

|
|
結婚は大金を投じても惜しくない女とせよ
わしや、見合いも三〇回以上したよ、婚相談所へも行ったぜ
・・・青木雄二・横田濱夫[ゼニで死ぬ奴生きる奴]
横田 奥さん選ぶ時に、何を重視しました?
青木 「熟き心」を持っているかどうかやな。情熱的な女。ええとこのボンボンやったら、そんな女はかなわんと思うかもしれんけど、わしは、波潤万丈の人生やったからな。ええ時も悪い時もある。悪い時になってもナニ糞ってがんばってくれん奴じゃなかったら、あかんな。逆境にも強い女じゃないと。そやけど、温かみもある女。まあ、昔気質でいえば、「貞婦は二夫に嫁がず」 みたいな奴じゃないと。鳥はつがいになったら一生離れん。一生添い遂げられるという確信が持てる女やないと、一緒には暮せんわ。和歌山の保険金殺人の林みたいなのはあかん。
横田 誰でも嫌ですよ、あんな女。四八歳までは、結婚しょうという気にならなかったんですか。
青木 見合いも三〇回以上したよ。三四、五歳の頃までは、結婚しろいうて周りがうるさくいうてきて、見合いを段取ってくれよったからな。でも、いつまでも決まらんものやから、三〇代後半になったら、「あいつ結婚したくないんか」 って思ったのやろ、あんまり縁談は持ってこなくなったんや。そんで、結婚相談所へも行ったし。でも勘違いせんでな。決して醜男でモテなかったんと違うで。自分でいうのもなんやけど、若い頃は小林旭ぼりのええ男やった。でも、結婚いうたら、女の子は学歴、つまり稼ぎを気にしよるんや。経済が生活の土台やからね。
ホントはそうとは限らんけど、女の子は高卒の男は、絶対出世しょらん、収入も低いとハナから考えるわけや。だから、まとまらん。それに、わしのキャラクターが邪魔した。喫茶店で見合いする時かて、わしは平気で相手に「僕は見合い今まで二〇回したけど、君は何回見合いしたん?」と聞いたりする。声も大きいでしょ。たまらんわ、この人、変やなと思うた達うんかな。端の人間がいるから、女の子は嫌がるんですわ。非常識な質問してと。でも、わしからいったら、何でそんなことが非常識やと思うわけよ。わしとは合わん子ばっかりやったということやろな。
横田 でも、それぐらい見合いすると、中には気に入った子もいたでしょ。結婚してもいいなあと思う子。
青木 そりゃあ。こっちがええな思う子もいたし、向こうが気に入ってくれたケースもあった。でも、両方がピタリといかんと結婚にはならん。まあ、見合いやから、ええいうても、外見だけやけどな。二、三時間の話したぐらいでは、性格とか本心までは見抜けんから、どうしてもルックスから入ってしまう。
横田 それにしても三〇回は凄えな。
青木 わしは、男も女も、お互いが好みの外見でなおかつ性格もピッタリじゃないと、結婚までいかんと思うよ。
横田 すると、やっとピッタリ来る女性に、四七歳で出会えたってわけ?
青木 人の出会いやから予感めいたものはありましたよ。第一印象で、こいつと一緒になるんじゃないかっていう。嫁はんは北の新地のクラブに勤めとったんですけど、毎晩仕事が終わったら通ったんですわ。
横田 そして口説きに口説いたんだ。
青木 毎晩、ドンペリを抜いて。カネ使うてやらんとわしが本気かどうかわりませんや三ケ月ぐらい通って、口説き落とすまでに五〇〇万ほど使いましたで。そんぐらいしてもええと思えるような女やないと結婚すなってことですわ。実際にカネを使うかどうかは別にして。
|
|