サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[209]


*②結婚とは



  結婚とは、男女間で婚姻を交わし夫婦となることである
また、社会的に認められた夫と妻のことである
法的に認められた夫婦には、保険や税金などの控除があったり、
苗字変更などに伴う書類の手続きなど行う必要がある
結婚をすると、住所を共にし一緒に住み、金銭的なことも含め
困難を乗り越えて、お互いに対しての思いやりと責任が生まれ、
健康的な生活を現在から未来に向かって維持していくものである











◆夫を選ぶ条件

  一、読み書き計算ができる人を選べ
一、自立していて未来のある人を選べ
一、無借金で持ち家の人を選べ
一、家事に口出ししない人を選べ
一、生涯の生活を保証できる男を選べ
一、専業主婦でいられる人を選べ
一、子育てに口出ししない人を選べ
一、収入が多く資産を増やせる人を選べ
一、生活を豊かにしてくれる人を選べ
一、自由な時間が持てる人を選べ






居心地のよい家庭が善き結婚生活です




  夫婦になると、現在から未来に向かう時間は
「二人で共に作る人生」と変更されていきます





美貌や愛欲によって結ばれた結婚ほど、早く紛争を起こして
失敗するものはない、結婚には、一定して変ることのない
しっかりとした土台と、堅実にして慎重な行動が必要である
沸き立つような歓喜は、何の役にも立たない
・・・モンテーニュ





自分に不向きな人とは結婚しないことです
自分の好みの相手でも結婚して不幸を招く相手ではいけません




  結婚して幸福になるには、汗の苦労を
絶えず分かち合わねばならない
・・・ナポレオン・ボナパルト




結婚は、ほとんどの人が歓迎する悪である・・・メナンドロス




もし結婚生活が暗礁に乗り上げそうになったら、
自分の伴侶の好ましいところと、夫や妻としての
自分の至らないところを表にして比較してはどうか

人生の転機となるかも知れません
・・・デール・カーネギー







女は愛する男と一緒になったからといって、
幸せになるとはかぎらない、しかし、愛してない男と
一緒になれば、間違いなく不幸になる
・・・クロード・チリエ




理想の夫、理想の妻を得ようとするから失望するのだ
凡夫と凡婦が結婚するのである
・・・亀井勝一郎
人には「なくて七癖」がある、これとどう向き合っていくか