サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[219]


◆3、結婚


  女にとっては、自分が愛している以上に、
自分を愛してくれる男と結婚するのが一番良い

男に稼ぐ力があれば更に良い









  「我慢」ができる男、「計画」がある男は伸びる
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より
      *男に養ってもらうのも女の正しい生き方だ



二人でもっといい暮らしを目指せ
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より



どうして女は涙を武器にわがままを通すのか?
なぜ女は同じ話を繰り返すのだ?
女のほうからセックスしたいと言わないのはなぜだ?

                            「嘘つき男と泣き虫女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳






 

 




  「二人のルール」をつくるのがうまくいく秘訣とは
                                                        「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より

     *お金は誰が管理するのか
     *妻は仕事を続けるのか、辞めるのか
     *妻が仕事を続ける場合、子供が出来たら辞めるのか
     *子育ては妻がやるのか、共同でやるのか
     *家事は妻がやるのか、分担するのか
     *夫の外出に交渉していいのか、いけないのか
     *セックスは男性主導か、女性の気持ち優先か
     *子供の名前はどちらが決めるのか



結婚して貯める力はどうすれば善いが夫婦で考えよう
  1、結婚しても財布を別々に管理して貯めて
       独立した夫婦は将来に資産が増える傾向にある
  1、夫が主導権を握っていて妻は言いなりの夫婦はまあまあの資産が貯まる傾向にある
  1、妻が家庭を握っている夫婦は、そんなにお金が貯まらない傾向にある
  1、全て妻任せの夫婦は、殆どお金は貯まらない傾向にある
  1、夫に「貯めようとする力(胆力・能力)」がないと貯まらない
  1、妻に「貯めようとする意志」がないと貯まらない

  1、貯金があると「投資意欲」が盛り上がり「挑戦」できるようになる
       「行動力」が向上してくる、長期的な将来への目標が立てられる
  1、貯金量に応じて「投資勉強能力」が違ってくる
  1、貯金量に応じて夫婦とも「精神」の安定度が増してくる
  1、貯金量に応じて夫婦とも「性格」がおおらかになってくる






  「夫婦別姓」なんてとんでもない話だ
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より
    夫婦別姓なんて言っている女(男)とは絶対に付き合うな結婚するな男とはこうだ、女とはこうだ、男女はこうあるべきだ、と語れる男と結婚しなくてはいけない



男は理想のパートナーを探しつづける
しかし結局は無駄に年をとるだけ

                     「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳









  男の恋は女の恋とは別物である
                                                               ・・・ラクロ[危険な関係]
          *男と女は、互いに違うからこそ、引かれ合い理解し合おうとするのである




女にとって、男は顔よりも身体が左右対称であることが大事
だからボクシングのチャンピオンは美女にもてる

                            「嘘つき男と泣き虫女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳
  人類がこの世に誕生してからというもの、女や子供を守り、食べ物を持ってかえってくれる強くて健康な男が女の好みだった。












  男は疲れたからといって結婚し、女は好奇心に駆られて結婚する
そして両方とも失望する
・・・オスカー・ワイルド[何でもない女]
  *男女それぞれ結婚に向かう動機は違う、ただ双方に一致すること、それは結婚への失望だ、熱烈な恋愛時代に気づかなかったことを結婚は気づかせる












  夫婦というものは、夫婦を構成する二人のうち、
より低いほうの水準に合わせて暮らすものである

                                                            ・・・アンドレモーロワ[愛情と習慣]
  *結婚生活は、水のように低きに流れる、 しかし、できれば低い水準に合わせるのではなく、お互いが高めあい、高い水準で似てくるようになりたいものだお互い人間であるからには、志(こころざし)でもって高きを目指したいものである





どういう男が幸せにしてくれるのか見極めよう
この人は「男としての価値」があるのだろうか
そのためには女としての自分の価値も高めよう


  経済新聞を読まない男とはダメ男だ
  この世の中は資本主義なのだ
  株価が下がっても無関係な顔している男は最低である
  株価が下がったら経済は困窮する
  休出・残業が減る、給料は上がらない、リストラもありうる
  経済は本を読み自分で勉強しないと駄目だ

  円相場や株価にも趣味がない奴は「なるようになるさ」
  そんな先のこと考えたって今が楽しければ






 





  女というものは
              ・・・志村武[釈迦の遺言]
  女性は男性をつねに求め、装飾品、化粧品に心を向けずにはいられない。彼女らは心情面でも生活面でも、いつも子供をよりどころとし、夫の独占をやみくもに追求する。その最終目標は支配権の獲得、確保にあるのだ。









  夫婦とは親しきを以って原則とし、親しからずを以って常態とす
                                                                                                                 ・・・夏目漱石[書簡]
 *夫婦が仲良くするのは当たり前であり、それは原則であるだが時には喧嘩をしたりもするのも、これまた普通のこと原則としと常態は違っていいのであるしかし喧嘩したとしても、資産破壊・殺傷事件などをおこしてはならない





 




  女に四行あり一に婦徳(ふとく)、二に婦言(ふげん)、
三に婦容(ふよう)、四に婦功(ふこう)此の四は女のつとめ行うべきざ也

                                                                                                                     ・・・貝原益軒[和俗童子訓]
 婦徳とは、気立てのよさ婦言とは、言葉づかいがよいこと、 婦容とは、容姿(ようし・顔だちと姿)婦功とは、女が努めるべき仕事・・・つまり料理・裁縫・家事である










  結婚でいいスタートを切るために、
独身時代に年収分の貯金をしておこう!

                                           「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子

  結婚というスタートに貯金残高プラスでのぞむには、独身時代の生き方がモノをいう。当然だ。だから、いずれ結婚するつもりがあるなら、いまのうちからきちんと貯金しておこう。独身時代にどれだけ貯金できるかは、置かれている環境によって違う。親元通勤族なら、収入の半分でも楽に貯金できる。安い独身寮があれば、2〜3割くらい。ワンルームマンションに一人暮らしなら、生活するだけでやっとという感じかもしれない。

  だからといって、貯金をあきらめてはいけない。どんなに昔しくでも、手取り収入の1割を貯金に回す努力をしよう。これが最低ラインだ。第1章でも書いたが、22歳から1割貯金を始めれば、10年後の32歳で10割、つまりだいたい年収分の貯金ができることになる。20代のうちに結婚したい希望があるなら、貯金のスピードを上げよう。なかなか給料が上がらない時代とはいっても、20代のうちは毎年少しずつ上がるはず。

  その増加分をなるべく使わないで、貯金に回すのた。収入が増えると、生活のレベルも上げたくなるのだが、そこをぐっと我慢。いまのちょっとのぜいたくよりも、将来の大きな豊かさのために投資するつもりで。親元通勤で恵まれている人も、結婚するつもりなら、それが長くは続かないことを肝に銘じよう。いま、20万円の手取りを全部小遣いにしていたら、小遣いが月2万円になる結婚生活を続けていくことはできない(共働きなら小遣いはもう少し多いけど)。

  結婚に踏み切れなくなる可能性も大きい。死ぬまで、親に寄生し続けたいと思う人以外は、親に家賃や食費をきちんと払い、身の回りの掃除や洗濯は自分でやり、収入の最低3割は貯金して将来に備えよう。経済的にも精神的にも物理的にも、親から自立することが、自分の財産を作る第一歩である。貯金も給料管理もできない人とは結婚してはならない。






善き恋愛は善き結婚へ導かれる




  男が誓うと、女は裏切るものである
                                                                     ・・・シエクスピア



女心と秋の空・・・諺




結婚とは、同情か征服かのいずれかの関係である・・・ジョージ・エリオット








  結婚は鳥かごに似ている、外にいる鳥は必死で中に入ろうとし、
中にいる鳥は必死で逃げ出そうとする
・・・モンテーニュ




現代の女性は、あらゆることを理解する
ただ、自分の亭主のことだけは理解しない
・・・オスカー・ワイルド




結婚しても愛することはできるしかし結婚すれば
今まで以上に働かねばならない
働いて働いて、
その結果、愛することを忘れてしまうのである
・・・アルベール・カミュ