サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[225]


◆4、結婚


  その男には決断力・行動力・アイデア力があるか?
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より

      一国一城の主になる男、なれる男なのか
      それに近いくらい出世する男なのか
      なにかの分野で名を馳せる男なのか
      唯一無二の研究をする男なのか
      斬新なアイデアで大金を稼ぐ男なのか

      駄目な男は、お金を借りることは知っているが、稼ぐ力がない男は相手にするな
      駄目な男は、何をしたらいいか分からない、人を悪く言う貶す、
       やりたいことが見つからない、決められない、視野が狭い









  結婚したまえ、君は後悔するだろう
結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう

                                                                 ・・・キルケゴール
       *結婚してもしなくても、人生は後悔するもの
         結婚すれば、悩みは続く、悩みは後悔を生む
         結婚しなければ、「負け犬の遠吠え」が続く
        結婚するにしろしないにしろ、覚悟を決めるしかない




結婚生活は要求の大海、愛の美しき狂気に
関わることはもはやわずかしかない
ここでは偉大な才能も役立たぬ、ようは、
ただ家庭、節度、忍耐、勤勉、義務感、そして従順
・・・ヘンリック・イプセン








  素晴らしい人生を送るためのステップ
                                    「史上最強の人生戦略マニアル」・・・フィリップ・マグロー著・勝間和代訳
  何処に住まないといけないか(環境)
  誰と人生をともにすれば善いか(伴侶)
  どれくらいお金が必要か(人生費用)
  どんな仕事や活動をしていかなければならないか(幸福・幸せ)
  特定の活動にどれくらいの時間を費すか(時間浪費節約)




自分が幸福でいることが他人へのいちばんの礼儀なのだ
                                                                                          「幸福論」・・・哲学者・アラン著
自分が幸福でいることが妻への礼儀である
自分が資産家になっていくことは妻への礼儀なのだ











  子らは、すみかであり、妻は最上の友である ・・・釈迦



顔の美人はかなり多いけれど、心の美人は希有なものである
                                                                                                     ・・・稲垣足穂[美女論]



結婚したらお金は2人の問題
ごまかさずにゴールと問題点を見つめよう!

                                           「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子

  というわけで、年収分(仮に350万円としよう) の貯金がある2人が30歳で結婚するとしう。結婚式と新婚旅行、新生活の準備(アパートの敷金・礼金、家具や電気製品の購入など) のために、それぞれ150万円ずつ使うとする。貯蓄残高は200万円ずつ、合計400万円だ。共働きを続けて、毎年、年収の2割ずつを貯金する。年間の貯金額は2人で140万円。すると結婚5年後(35歳) には、貯金は合計1100万円に。

  というのが理想的な青写真だ。35歳で1100万円あれば何でもできる。これを頭金に家も買えるし、資本金1000万円の株式会社だって作れる。キャリアアップのための留学や資格取得も楽々できる。無理のないローンで家を買えば、その後どんどん貯金ができる、起業して成功すれば大金持ちも夢じゃない、キャリアアップで年収が増えれば、金持ちへの道も縮まる。いいことだらけだ。

  でも、現実はなかなかこうはいかない。夫婦の片方が貯めていても、片方は貯金ゼロどころかローンがあったりする。いろいろな事情で共働きができなかったり、予定どおり貯金ができないこともある。人生そんなもんだ。だけどそれを放っておいではだめ。ちゃんと問題に向き合って、2人で一緒に解決していこう。

  結婚したらお金は2人の問題。共働きでも、経済は二人三脚だから、片方が転べば一緒に転んでしまう。そしたら当たり前だけど、金持ちにはなれない。結婚したら、自分の収入・貯金・ローンを正直に情報開示して(へそくりは隠しておいてOK)、これから一緒に生活していく上で何が問題なのかを見つけよう。問題が見つかったら、解決策を話し合おう。









  理想の夫、理想の妻を得ようとするから失望するのだ
                                                                                 ・・・亀井勝一郎[文芸評論家]







  幸福になるには二つの方法がある、欲を減らすか、
持ち物を増やすかだ、そのどちらを選んでもよい

                                                                                               ・・・フランクリン[自叙伝]
       *心のゆとりか、モノか、幸せを決めるのはあなただ



結婚は、かけがえのない「いのちのリレー」
                              ・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
  しばしば結婚と幸せは重ね合わせて考えられますが、ほんとうの幸せは、自分を鍛えた先にあるものです。目の前の困難から逃げず、地道に努力を重ね、一つひとつ体で覚えていきましょう。その積み上げた体験が力となり、人生を開いていく希望や光になるのです。

  結婚を願う男女が、相手を探すために具体的に行動する「婚活」がブームになっています。きちんと根を張って生活したい、一人ではさびしい、経済的な不安を解消したいなど、結婚を望む理由はさまざまでしょう。昭和の高度経済成長期には、「家付き、カー付き、ババア抜き」という新語がもてはやされたこともありました。これがエスカレートして、自分中心のご都合主義思想も育っているようです。相手の学歴や経済力はどうなのか、両親との同居はしなくてもよいのか、そういった点ばかりに価値がおかれ、幸せな結婚とは、「ラクで自由気ままに暮らせる生活を手に入れること」と勘違いする人も多く見かけます。

  でも、ほんとうの結婚は、もっと神聖なものです。家や財産を受け継ぎ、ラクに一生を送ることが目的ではありません。夫の精子と妻の卵子には、それぞれの先祖から伝えられてきた遺伝子が凝縮されていますが、その血と血のつながりを一つに結び、次の世代にいのちをつなげるのが結婚です。受け継ぐのは、目に見えるモノではなく、見えない"いのちの重み"なのです。ずいぶん前になりますが、『驚異の小宇宙人体〜生命誕生〜』というスウェーデンのドキュメンタリー映画を観て、心から感銘を受けたことがあります。三億もの精子が過酷な旅を経て、たった一つだけがチャンスを得る。

  卵子も、エネルギーが最高に満ちるときを待ち、戸を開く準備をしています。いちばん強い生命力と、いいタイミングが選ばれ、精子と卵子が合体したその瞬間、神秘的な青い光が卵子を包み、美しい回転を始めたのです。遺伝子が受け継がれ、いのちの躍動を始めた卵子は、宇宙に浮かぶ青い地球のように神々しく輝いていました。私たちは一人ひとりが、自然の大きな愛と犠牲のなかから選ばれ、生まれてきた尊いいのちなのです。いのちの厳粛さを受け止め、いのちを大事に生きる結婚生活を送ってほしいと思います。










  女に理想"を求めるな
                                        ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
     「ここだけは譲れない」という部分をきちんとしてくれる相手と結婚すればいいのだ

  私の知り合いで、妻が料理や家事が下手だから離婚した男がいた。それは結婚する前からわかっていたことなのに、結婚したら、自分の理想の妻になると勘違いしたのだろうか。そもそも、「完璧に理想の相手」を得ようとする男 (女も) は、子供じみた人間ばかりである。逆に、「あまり期待しない」と思っていれば、相手に対して、とても気楽で、失望することもない

 「料理が得意な女が絶対にいい」という彼女に対して、「セックスも最高じゃないと嫌だ」というのがわがままなのだ。私は、「怒らない女」が少年時代から大好きである。いいかえれば、おとなしい女である。私は、フェミニストの女を嫌っていることをブログや本によく書いているが、彼女たちは怒りっぽいし、うるさい。虫唾(むしず)が走るほど嫌いである。私の妻は、本当におとなしい女で、怒ったとしてもなんの迫力もなく、彼女を怖いと思ったことは一度もない。息子によく怒っているが、息子は彼女に怒られても、いうことを聞かないのだから、よほど怒るのが下手なのだろう。ガールフレンドでも、怒っても怖くない女とは付き合うが、緊張してしまうような女とは付き合わない。私の女に対する理想はそれくらいで、何もかも完璧になってほしいとは思っていない。

*失望すれば、相手も傷つく
  それを、皆、わかっていない。だから、失望するような相手は恋人にしなければいいのだ。結婚しなければいいのだ。男性読者の諸君にとって、一番重要なことが、セックスなら、セックスで淫乱になれる女と結婚すればいいし、それ以外の問題では寛大にならなければならない。女性読者の皆さんは、「浮気をしない男」が好きで、男がそれを守っているなら、AVを見るくらいは許さないといけない。そういうことである。









  大勢の前で緊張せずに話せるようになるためには?
                                                          「[自分]を変える100の質問」・・・松本一起36

  「自分はみんなから期待されているのだ」そう、自分に暗示をかけてしまいましょう。暗示というのは、上手に使うと、何倍にも何十倍にも本来の自分の力を発揮させてくれるのです。暗示というものは、一種の魔法でもあるのです。決しておとぎ話ではありません。逆説を唱える人もいます。期待されると、プレッシャーになってうまくいかない、というのです。しかしそれは大きな間違いで、人間というものは、期待されればされるほど、それに見合った力を発揮できる生き物なのです。

  期待はその人の潜在能力の扉を開き、偶然ではなく必然として、絶好のタイミングでエネルギーを燃やしてくれるのです。自分に言い聞かせるのです。「みんなから期待されている」と。「自分はみんなのものなのだ」と、とにかく言い聞かせるのです。慌てないで、焦らないで、ゆっくりみんなを見回すのです。たとえ自分が間違ったことを言ったとしても、それをみんなは理解しょうとしてくれている、と思うのです。

  言いたいことを忘れそうになったら、次の言葉が出るまで何時間でも自分のことを待ってくれるだろう、と自分に言い聞かせるのです。少し緊張してきたら、何気なく足もとを見てください。そしてひとつ大きく深呼吸するのです。そんな時間はあなたが考えるほど長くはなく、あっという間です。誰もそんな時間なんて気にしないのです。その場所に立っている自分だけがスピードを感じて焦っているだけなのです。

  まったく、問題ないのです。みんなから期待されている幸せを感じてください。ゆっくり、わくわくしながら、みんなを見回してください。すると、もっともっと話をしたくなるでしょう。ちょっと慌てそうになったら、足もとを見てひとつ深呼吸です。絶対に緊張なんかしないはずです。









  世間的に申し分のない夫や妻であっても、
相手が欲していなければ、それは悪夫、悪妻です

そんな時はさっさと別れて、自分の良さを
認めてくれる相手を探すことです
・・・瀬戸内寂聴




自分の妻や夫を自分の思うように変えようなどと思ってはいけません
その試みは愚かですそんなことができると思ってはなりません
人は自分で変わろうと思わないかぎり、
変わることなどできはしないのです
・・・ジョセフ・マーフィー