◆5、妻の知人の結婚式にて
|
結婚生活に幸福を期待しすぎて、失望しないように
気をつけなさい、ウグイスは春に2、3ヶ月だけは鳴くが、
卵をかえしてしまうと、あとはずっと鳴かないものだ・・・トーマス・フラー
結婚後は甘い夢に期待しないことだ |

知人の結婚式にて |
|
「子宮を空き家にしてはいけない」
「卵子にも個性がある」「子宮口にも心がある」
・・・三砂ちづる[オニババ化する女たち]
日に見えるもの・見えないもの
・・・志村武[釈迦の遺言]
人間のこの身体は、決して清潔なものではない。体内にはいろいろな汚物が充満し、全身から汗や垢がしみ出てきて悪臭を放つ。こんな身体を、「これが私だ、これは私のものだ。これこそ確かなものだ」などと思いこんで、いい気になったり、ほかの人を軽侮するのは、人間の本質を見落としているからにほかならない。
古代ギリシアのストア派の哲学者エピクテトスは、その著『断片』の中でこう述べている。「とにかくわれわれは、すべての中で一番不愉快な、一番きたない肉体を、愛したり、面倒みたりしているのだ。というのは、ただの五日間でも隣人の肉体の面倒をみねばならないとしたならば、われわれはとうてい辛抱できないだろうからだ。朝起きると他人の歯を磨いてやり、何かやむをえないこと(たとえば排便)でもしたら、その局部を洗ってやるということは、どんなことか考えてみるがよい。毎日、そんなに世話のやけるものを愛するということは、実に驚くべきことだ」
ところが、私たちはそれを「驚くべきこと」とは実感しない。一般には自分″といえば、だれしも、この眼に見え、手でさわれる自分の身体" のことだと、なんとなく思いこんでしまっている。そして、「これが私だ、これは私のものだ。これこそ確かなものだ」などと、とんでもない思い違いをしてしまう。特に、女性にはその傾向が強く、激しい。
|
 |
|
あなたの瞳を欺瞞の世界よりそらしなさい、自分の感情を
信頼するのをやめなさい、感情はうそつきです、あなた自身の
中に個を排したあなた自身の内側に永遠の人を探し求めなさい ・・・釈迦
妬(ねた)みという荷物をどうするか
どこかで嫉妬へのケリをつける
「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美75
現代社会は、「妬み」「嫉妬」という感情を、かわしながら生きていく社会のようにも思われます。人からの嫉妬もそうだけれど、自分が嫉妬してしまうことも、です。かつては年功序列の社会で、男性は時期がくれば、まわりも自分も納得する昇進ができました。それが、いまはいきなり年下から「今日から課長になります。よろしく」なんて偉そうにされると、嫌な気持ちになるでしょう。女性は女性で、生き方の選択肢が広がり、人によっては「負け感」を味わうことも。
シングル仲間の結婚が決まると、「結婚も大変よね」とつい嫌味をいってしまう。会社では、派遣、一般職、総合職などさまざまな立場が入り乱れ、「出る杭は打たれる」というムードのいじめや足の引っ張り合いが起きたり、悪口に花が咲いたり。だれもが嫉妬なんてみっともない感情は見せたくないし、自分でも認めたくないので、モヤモヤした嫌悪感を抱えて、屈折したうっぷん晴らしに走ったりすることもあります。っまり、「選択の自由」と「自己責任」が大きくなるにつれ、比較を止めなければ、劣等感や敵対心を伴う心の痛み、「嫉妬」を感じることとなるのです。心理学の実験では、自分に「近い人」、自分より「優れている人」 への嫉妬が強いことが報告されています。
おそらく、「なんであの人が」という不公平感と、「どうせあの人は」という不条理感が許せないのでしょう。この嫉妬の奥には、「私だって…」と、自分を認めてもらえなかったり、満たされなかったりする気持ちが潜んでいます。嫉妬の荷を軽くするためには、「私もあの人のように、がんばろう」と嫉妬心を利用する方法もありますが、比較が続くかぎり、苦しみはなくなりません。安易な比較を止め、「人は人、自分は自分」と、自分自身の楽しみ、喜び、成長など幸せにフォーカスするしかないでしょう。そして、我慢をせずに、やりたいことをやること。くり返しますが、「私には、私のいいところもある」と自分の価値を認めること。どんな人であっても、同じ立ち位置には立てない、それぞれの道があるのです。
人のいいところを「すごいね」「尊敬!」と口に出して褒め、人の成功や幸せを「よかった」と喜べるとラク。心の奥でくすぶっていた"対心"という荷物の正体から解放されて、ほっとした気持ちになるはずです。それでも、嫉妬が起きたら、「彼女がもっているものが欲しいんだ」と認め、「でも、私には必要ない」「あと少し私も努力しょう」など、嫉妬へのケリをつけて。また、嫉妬をされたときは、賞賛と受け止めて気にしない。「教えてください」など相手を立てていると、そのうち、味方になってくれる人も現れるはずです。
|
 |
|
孤独感をいやしたい、詐欺師のターゲットは美人
女性・男性に限らず、「結婚したい」という
気持ちの根底にある孤独感がねらわれる
・・・小田晋著「簡単にだまされる人々」
結婚詐欺や、擬似的な恋人関係をつくって高額な商品を売りつける恋人商法の被害者の典型的な心理の一つは、「孤独をいやしたい」という思いである。このことは、男性にも女性にも共通している。結婚願望の底にあるのは、「一人ではさびしい。誰かといっしょにいたい」という孤独感である。恋人のいる人が結婚詐欺にひっかかることはまずないと考えられる。意外に思うかもしれないが、結婚詐欺にあう女性の被害者には、案外、美人が多い。結婚詐欺師たちは、「美人がだましやすい」「ちょっといい女がターゲット」と口をそろえる。
自分は、異性から声をかけられ、もてはやされたり、求愛されても当然、という思いもあるから、誘いやすい、という単純な理由もあるが、逆に美人は、近づいてくる男も多く、結婚相手など選りどりみどり、選ぶのに困って独身を続けていると見られがちだが、実態はそうではない場合も多い。美人であるがために、かえって男性が近寄ってこない。「あんな美人では、自分など相手にしてもらえないだろう」などと、高嶺の花に見られるからだ。「外見だけで判断されているのではないか」という疑心暗鬼から、警戒心が強いこともある。
美人なだけに、男性とつき合っていても、心を開いて自分をさらけだしにくい。美人にも、周囲の推測と異なり孤独な人もいる。誰でも孤独はつらい。「私はひとりぽっちだ」という自覚は、自分をひどくみじめにするものだ。なんとしても、この状態を脱したい。誰でもいいから、そばにいてほしい。こういう心理状態は、まさに詐欺師たちの思うつぼなのである。
◆ねらわれやすいのはこんなタイプ
男性たちに伍してバリバリ仕事をこなしているキャリアウーマンがだまされる心理も同じである。仕事ができる女性は、男性に敬遠される傾向がある。男性と知り合う機会の少ない女性もだまされやすい。たとえば、看護婦。一九九五年に兵庫県で逮捕された三三歳の男は看護婦ばかりをねらった。
いくつもの偽名を使い、岡山、兵庫両県を股に掛けて一五人もの看護婦をだましている。被害総額は実に五〇〇〇万円。しかも、この男、既婚者であった。看護婦の職場は"女の園"であって、一般に医療機関の従業員には女性が多いのか特徴である。意外と男性とのつき合いに慣れていないことが弱点となる。プライドが高い女性も、詐欺師の餌食になりやすい。
男性と同じように、プライドの高い人は、その実、内面にひどく弱い部分を持っていることがある。弱きを隠すためにプライドを高くして、相手との間に心理的な壁をつくっている、という面がある。だから、プライドをいったん壊されると、弱い部分が前面に出て、詐欺師にいいように操られる。プライドが高ければ高いほど、そういう傾向がある。
|
 |
|
"女性自立"の時代
女性が自立し、収入も増え、普通の男性に魅力が
なくなると、自己をウソでかためた詐欺師の出番です
・・・小田晋著「簡単にだまされる人々」
◆結婚願望は常にある!?
「結婚適齢期」という言葉は、ほとんど死語になっていながら、その実、女性の心の中にしぶとく生き残っているのではないだろうか。というのは、結婚詐欺の被害にあう女性には二十代前半〜半ば(25歳前後)の年齢層がけっこう多いからだ。適齢期といあれる年齢になって、そのことを自覚して結婚願望が強くなり、そこを詐欺師につけ込まれる。実際には、女性にとって結婚はむずかしくない。
二〇〜三四歳の世代を見ると、女性より男性のほうが四〇万人多い(一九九七年八月現在)。女性にとっては結婚しやすい時代なのである。自分にちょうど釣り合った男性なら、それほど大きな苦労なく見つかるはずだ。それをむずかしているのは、女性に見られる二つの心理傾向である。一つは、男性に対する要求水準が高くなりすぎたこと。「三高」、つまり高学歴で高収入、しかも背が高いという三つの条件を兼ね備えた男性と結婚したい、と考える女性が増えているのである。
もちろん、「有利な条件」としては常識的にそう答える人が多いのは当然であるが、以前のように 「女一人では生きられない」 という状況にあるわけではないから、よりその条件にこだわるのである。もう一つは、女性の職業意識、生活意識の変化である。仕事を持つ独身女性たちは、収入があって充実した生活ができるし、仕事のキャリアを追求したいという気持ちもある。あわてて結婚する必要はない。
そういう余裕から、結婚相手の選択幅が大きくなったような気になり、一人の男性に絞りきれずに年齢を重ねてしまう。「結婚しない女がかっこいい」という風潮もあって、独身を続け、あとになってあわてる者もいるようだ。これを「クロワッサン症候群」といった人がいる。「クロワッサン」 とは、かつて 「非婚がかっこいい」 と書きたてた女性向け月刊誌の名前である。彼女たちは、自分の結婚願望をすなおに表現できない。
「非婚がかっこいい」という考えを消せずにいるし、「結婚したい」と口に出すことは、男性に屈従することにつながるという気持ちもある。「自分は充実して生きている女性」という建前も掲げていたい。そのせいで、心の片隅にある「さみしい」という本音さえ漏らそうとしない。
◆女性の願望をきれいに満たすのが詐欺師
だから自分で相手を見つけて、結婚までこぎつけなくてはならない。そういうときに、彼女たちが持っている「三高」願望を満足させる条件を備えた(と称する)男性が現れると、つい判断力が鈍って心を傾けてしまう。一昔前は、結婚は家同士の問題であった。当人を含めて互いの家族ぐるみでつき合ったものだ。
詐欺師は、女性の親をもだまさなくてはならなかった。しかし現代は、相手を選ぶのも、交際するのも、結婚を決意するのも、すべて女性本人の意志で決まる。詐欺師は、当人だけをだませばいい。結婚詐欺の"門"は、昔に比べ、より大きく開かれているのである。
|
 |
|
才能が目覚める無男の生き方・・・田中李生著より
*男は妻から憎まれるくらいでいい *美人を抱け
*普通のセックスだけで満足するな *仕事を邪魔する女は即刻捨てよ
*仕事より女になったら未来はない 女に妥協するな・女に妥協されるな
*親孝行したい人は必ず成功する 親孝行しない男は、無能だ・クズだ・人間失格だ
婦女の求めるところは、男性であり、心を向けるところは装飾品、
化粧品であり、よりどころは子どもであり、執着するところは
夫を独占することであり、究極の目標は支配権である ・・・釈迦
深層意識の不思議
「男女関係には金銭の授受かつきもの」
という古代から培われてきた意識も、
たやすく金銭をあげてしまう理由の一つである
・・・小田晋著「簡単にだまされる人々」
◆結婚さえ実は詐欺?
「こんな人とは思わなかった」。結婚したあと、こういう感慨を持った経験のある人は多いと思う。互いに口に出したり、親しい人にうち明けたり、あるいは、心の中でそっとつぶやいたりしたのではないだろうか。ごく当然のことだと思う。なぜなら、極論すれば結婚というのは、多く「互いのだまし」 の要素を含むからだ。多少とも詐欺と錯覚の要素なしに、結婚など成立しないといっていい。結婚を含む性の領域は、本来、虚偽と真実の境界がもっともはっきりしないものの一つといえる。
どこまでがごまかしで、どこまでが真実なのかを明確に識別できない。その点では、宗教の領域、政治の領域と共通している。ときに結婚詐欺の被害者が、「私はだまされたと思っていない」というのは、男女関係の持つ、このあいまいさのせいでもある。結婚詐欺は、「セックスを金で買う」という一面を持っていることは否定できない。結婚自体にも、こうした面があることは、斎藤緑雨という明治時代の小説家が「結婚は売春に他ならない」と喝破したとおりである。
◆男女間にお金のやり取りは当然という深層意識
ただ、結婚詐欺は、単なる性欲の問題では割り切れない面がある。結婚詐欺が成立する基盤には、昔から続いている男女関係の構造があるようだ。結婚詐欺は、その点で他の詐欺と一線を画している。クロード・レヴィ=ストロースという構造主義人類学者によると、結婚とは、二つの家筋、家系の間での女性の交換である。ある集団の祖先が特定の動物だという信仰(トーテミズム) を持つ社会では、近親婚はタブーとして禁じられている。
たとえば、トカゲの家筋同士や、ヤモリの家筋同士では結婚しない。トカゲの家筋からヤモリの家筋に女性を出し、ヤモリの家筋からトカゲの家筋に女性を出す、つまり互いに女性を交換するという形をとる。女性は交換される存在である。このような婚姻形態を維持するためにつくられたのか近親婚タブーだというのである。しかも、女性を交換するとき、女性に金をつけて出す場合と、相手から金を受け取る場合とがある。どちらになるかは需要供給の関係で決まるらしいが、自然民族ほどタダでは結婚できない、 という構造ができあがっている。
結婚には金品の授受かつきものというあり方は、人類の心の底で、古代から現代まで生き続けているのではないか。「母親が病気で」という理由がつけば、男性が女性詐欺師にお金を都合してやる。女性の場合も、「前に付き合ってた女性と別れるために、お金が必要だ。それを援助してくれないか」という詐欺師の言葉を疑いもなく信じてしまう。こうしたことは、結婚を含めた男女関係にお金のやりとりが当然、という意識抜きには考えにくい。
|
 |
|
男性は女性にだまされやすい!?
女性のしぐさにだまされる
・・・小田晋著「簡単にだまされる人々」
男が女にだまされるのは、男が根本的に持っている女性に対する保護本能によるものだ
人生のすべてを壊してまでも、ある女性に惹かれてしまうのは、心の中にそういう女性を求める心があるからだ
脳の声が結婚生活を脅かす
・・・中野信子 「空気を読む脳」
結婚するとほとんどの場合、長い時間をこれまで他人であった人と一緒にすごすことになります。初めのうちは、誰か新しい人が家というプライベートな空間にいる、というだけでストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。ひとりでいるほうが気楽、と感じる人の声は以外なほど多く聞かれます。ひとりでいればだらしなくしていても誰にも何も言われない、という事情もさることながら、よりストレスを大きくしているのは自分の行為をたしなめてくる自分の声です。
たとえば女性の場合なら「夫の前では身なりを整えなくてはならない」などと、自分が何かで読んだり誰かから言われたりしたその記憶が、「こんなことをすると嫌われる」 「夫の前で『女』を捨ててしまう自分は魅力がないと思われるのではないだろうか」と常に自分を責め苛んでくるのです。このような、ふたりでいるときのストレスからは、別居でも始めない限り自由になれません。
自分に対して語りかける自分の声の正体は、「内側前頭前野」 の働きです。ここは良心の領域と呼ばれているところで、自分の行動を律するという役割を果たします。「妻たるものは夫のために料理をすべき」 「働いて帰ってくる夫のために居心地よく住居を整えておくべき」 「夫より先に起きて化糎をすべき」など、自分を諭してくるのはこの領域の機能です。日本人はおそらくこの機能が高いと考えられますが、内側前頭前野は自分自身だけではな他人に対してもその行動をたしなめるような働きをしてしまうことがあります。
いわく、「不倫をすべきではない」 「子どもがいるのに夫婦喧嘩をすべきではない」 「政治家は性的関係において清廉であるべきだ」 「予定されていたコンサートをアーティスト側がドタキヤンすべきではない」などと、それまでまったく何のかかわりもなかった人にまで、「いかがなものか」と物言いをつけてしまうのです。ネットニュースのコメント欄やSNSを見渡してみても、こうした発言が非常に多いことがわかります。
人と一緒にいると他人の視線が気になる、と答えた人は20代で7割、30〜40代になると5割程度にまで下がってきます。年齢が高くなるほど割合が下がるのは、人の視線に慣れてくるからということと、不安そのものを抑えるための脳の仕組みがより発達してくるからという理由によります。ふたりでいることのストレスをより軽くするためには、自分や相手を責めようとする内側前頭前野の働きに少しブレーキをかけてやり、多少逸脱したことを自分や相手がしてしまっても、寛容でいられるように心がけていくのが大切になってくるでしょう。
|
・・・田中李生著「結婚、この人に決めていいの!?」201
◆人生で何が一番大事なのか?
生活できるお金が十分あるのに、三歳児までの子供を保育園に預けて、仕事に行く女性。夫の給料だけで生活できるのに、「私はずっと仕事をしたい」と言って、子供を保育園に預けて満員電車に飛び乗る。私がもっとも軽蔑する女の一種だ。
女の母性本能が機能していれば、子供がかわいくてかわいくて、一時でも目を離したくないと思うはずだ。「女性に母性本能はない」と書き殴った大新聞があったが、それを読んだ女性は納得して、子供を置き去りにして職場へ向かう。その大新聞とは、女性が喜ぶ記事を書き、販売部数も断トツの朝日新聞。保守を嫌い、女性の社会進出をさかんに煽る。
なぜ、女性を職場に向かわせたいのか。
なぜ、母乳が出ているのに飲ませないのか
なぜ、子育てをしたらだめなのか。
なぜ、男にも育児をさせることを煽るのか。
それを、現代の女性は不思議に思わない。
繰り返し言うが、女という生きものは、総じて流行に乗る。男も育児を手伝うべきだ、という空気になったら、そこに一斉に乗る。頭の悪い女は、自分の考えがなく、世の中の流行と違うことや逆行することをやろうとしない。頭のいい女は、流行のファッションでなくても、自分に似合う洋服を着る。「友達の旦那さんはオムツを替えている。
あなたもやってよ」という理屈を持ち出す女たち。先日も、私の知り合いの職場で、四〇歳くらいの女性社員が、若い女性社員に、「今の時代は、男女は対等なのよ。オムツは旦那が替えるのよ!」と、まくしたてたそうだ。では、こういった意見はどこで仕込んだものなのか。そう、世間にあふれている情報からだ。テレビや雑誌にそう書いてあることを鵜呑みにしているのだ。
たとえば、「男と女は別の生きものなのに、同じことができるのかな。という、こんな単純な疑問も浮かばない。私は、こんな女たちはどうしようもないバカだと思っている差別主義者だ。昔は、唯美主義者で、女を敬愛していた。ところが、産まれた子供をほったらかして働くような女たちを知って、「こんなバカなことはない」と呆れてしまった。
幼い子が、どんなに母親の抱っこが好きか。どれだけ母親の温もりを求めているか。その温もりを知っているか、いないかが、どれだけ思春期に影響を及ぼすか。男と女は違う。あなたが、「男と女は区別したらいけない」と言うなら、話は平行線だ。
*強い父親、(男と女の区分をわきまえている)
*強いセックス、
*強い労働(お金・稼げる男)
重要なのは、この三つだと思っている。それができない男は、新種の人間か、女性化しているのだと思っている。今の女たちは、この三つを否定、拒絶し、女性化した男と結婚したがる。だが、絶滅寸前と言われている本物の強い男にもし出会ったら、人格が崩壊するほどの衝撃を受けるだろう。そう何度も言うのは、そんな男と出会ってほしいからだ。
情報に洗脳された女の生き方など、所詮、強い男の生き方には勝てない。そういう女は何をやっても勝てず、見下され、もちろん愛してなどもらえない。女として見られないのた。そうして屈辱を受けた女は、また草食系の男のところに戻る。
今の女たちの中にあるその考え方は、オリジナルではない。「女に本当は母性なんかないのよ。だから女が子供を育てる必要はない。私は保育園に子供を預けてすぐに社会復帰する」こんな腐った考えも、自分の考えではない。私の息子は、とても優しい母親に五年間、愛されてきた。いっぱい抱っこをしてもらい、一緒に寝てもらって、ご飯を食べさせてもらった。
公園で毎日見守ってもらった。暗くなるまで遊んでもらった。五歳になって、母親離れの訓練をさせるために、子供部屋をつくっている。それを指示したのは父親である私だ。妻は、息子と違う部屋で寝るのが寂しいようだ。母性本能はない、などと言いきる人たちは、子供を孤独に追いやる悪魔だ。
|