・・・片田珠美著「他人を攻撃せずにはいられない人、害になる人」より ◆1、嫌がらせをする真意を見きわめて こういう人に一度でも出会うと、みんながみんな同じタイプなのではないかと疑心暗鬼になって、心を許すことができなくなってしまうかもしれない。その結果、親密な人間関係を築くことができなくなり、常に孤独感にさいなまれるようなことにもなりかねない。そういう事態を防ぐためにも、単に破壊したい、あるいは支配しだいという欲望を満たすために攻撃的になっているのか、それとも何らかの利害がからんでいるのかを見きわめることが必要になってくる。一例を挙げよう。 20代の女性会社員は、上司の男性から全然信頼されておらず、早く辞めてくれとせっつかれているような印象を抱いていた。自分が仕事上、当然知っておくべき情報を聞いていなかったとか、自分が言ったことを全て無視されたとかという類のことがしょっちゅうあったからである。おまけに、ちょっとでもミスをすると、他の社員の前で罵倒された。 彼女は、自分の価値を否定され、侮辱される毎日に嫌気がさし、すっかり自信を失ってしまった。仕事に取り組もうとしても、上司から浴びせられた言葉が耳の奥で響いて、涙ぐんでしまうことさえあった。 ところがある日、全くの偶然から、この上司の真意を知ることになった。上司が彼女に対して早く辞めてくれと言わんばかりの態度を示していたのは、怒っているからでも、破壊したいからでもなく、単に自分の愛人を彼女の代わりに雇いたかったからだとわかったのである。その日から、彼女はすっかり変わった。 問題があったのは上司のほうで、彼女自身には何の落ち度もなかったことが明らかになったのだから。上司が彼女を排除したいと考えていたのは、決して彼女自身の能力や態度のせいではなかったのだということを知ってから、彼女は自信を取り戻し、最近では、上司に罵倒されても、「それは私の責任ではありません」 と言い返すことさえあるということである。 ・・片田珠美著「他人を攻撃せずにはいられない人、害になる人」より ◆2、嫌がらせをする真意を見きわめて 落ち込んで眠れなくなったということで私の外来へ受診しに来た30代の女性も、やはり同じような経験をしていた。落ち込んだのは、以前は優しかった夫から、「おまえは最低の妻だ」「料理も下手だし、家の片づげもできない」「よく外出するのは、浮気でもしているからじゃないのか」 と責められるようになったからである。 夫と一緒にいると、針のむしろに座っているような気持ちになるため、夫の要求を受け入れて離婚したのだが、離婚後、衝撃的な事実が明らかになった。夫には若い愛人がいて、しかも、離婚直後に出産していたことを、夫の同僚から聞いたのである。もちろん、この女性はショックを受けた。腹も立った。 この事実をもう少し早く知っていたら、あんなに簡単に離婚には応じなかったし、慰謝料ももっとふんだくってやれだのにとも思ったという。それでも、この事実を知らなかった頃よりも、元気になった。夫が自分を責めたのは、自分に落ち度があったからではなく、むしろ夫の側に問題があったからだということがわかったからである。 この女性は、現在、不倫の事実を隠して離婚を要求した夫と相手の女性に対して慰謝料を請求することができるのかどうかについて、弁護士に相談しているところである。この夫は自分自身が浮気していたからこそ、その 「悪」を否認するために、妻が浮気しているのではないかと責めた。 こんなふうに責められると、自分は浮気なんかしていないのになぜ疑われるのだろうといぶかしく思うかもしれない。信頼されていないのかと、落ち込んでしまうかもしれない。だが、自分に後ろめたいところ、やましいところがあるほど、それを他人に投影して攻撃するような人間がいるのだということを知っておけば、それほど悩まずにすむはずである。 そのためにも、相手の真意、つまり他者の欲望を見きわめることが必要だ。利害がからんでいることがわかれば、まだ対処のしょうがあるのだから。だが、羨望、つまり他人の幸福が我慢できない怒りゆえに、破壊してやりたいという欲望を抱く人間もいる。こういう人間のほうが、よほど怖いのである。
・・・田中李生著「結婚、この人に決めていいの!?」より179 ◆セックスの相性が合わなかったらどうする? 私のガールフレンドに、「結婚が決まるまではセックスしない」という女の子がいた。とてもいいことだが、現実的に、そんな女の子は一割もいない世の中になったので、セックスの話をしないといけない。セックスというのは、女にとって、まったくどうでもいいものでもあり、逆にすごく重要なものでもある。すべては、相手の男によって決まる。つまり、女はセックスに関しては完全に受け身で、相手の男がいなければどうにもできない。 また、女は男とは違い、特定の人と長く付き合わないと、セックスを語ることすらもできない。セックスが日常生活に特に必要ない状態で、それに苛立つこともなく、寂しくもないなら、そのまま生きていけばそれでよくて、セックスの快楽を無理に覚える必要は ないと思っている。ただし、他人がセックスをして快楽を得ているのをバカにしたり、否定したりしないことだ。セックスは、覚えると本当に楽しいし、何かと役に立つ。 彼氏と大喧嘩になっても、セックスをすることで復活するカップルは大勢いる。それくらい、セックスはすごい力を秘めている。私も昔、彼女と大喧嘩したことがある。私の浮気が原因だが、彼女が、「べつに浮気くらいしてもいいよ」と言うから、調子に乗って浮気をしたのだが、その浮気相手の女が病的にしつこい人間だったため、話がこじれたわけだ。 それで、彼女と別れることになったのだが、三日くらいしたらセックスしたくなって、「しばらくセフレでいようか」 って話になった。そして、セックスしているうちに、「別れるの、やめようか」ということになった。もし、セックスがなければ別れていた。 さて、セックスの相性といえば、断然、SとMの話になる。男のほうがS。女のほうがM。またはその逆。それが最高にセックスの相性を良くする。たとえば、SとSで付き合っていても、長く続かないか、結婚後にセックスが終わってしまうことが多い。私はSだから、歴代の女は全員Mだった。一人だけSの女の子を抱いたことがあるが、一回きりだった。 「先生、恥ずかしいことをしたい」そう言ってきたが、こっちにはそんな趣味がないから、勃起などしなかった。私はセックスで男を癒す女が大好きだが、今の時代、癒すほどの男もいなくなったから、セックスにこだわる必要はない。今はフリーセックスの時代で、それこそ結婚なんか絶対にしないような男ともセックスをする女の子ばかりだけど、フリーセックスを否定してしまったら、私も誰とも付き合えないことになる。 だが、中途半端は嫌いだ。「セックスはしているけど、そんなに気持ちよくない」 「セックスはするけど、男は嫌い」「セックスはしたけど、そんなに好きじやない」「セックスはしたけど、数カ月したら別れるつもり」こういうのはバカな女である。自分の体をただ汚しているだけで、プラスになることは何もない。マイナスばかりなのに、それに気づいていない。男は、セックスの相手は誰でもいいのだ。 ちょっと好みだったら抱けるし、性欲が高まっていたらブスを抱くこともできる。だが、女のセックスは、好きな男とするものでしょう? それがわかっていない女の子が多い。「私を好きだと言ってくれるから」と言って、自分が好きでもない男に抱かれている女の子も多い。セックスには、男の性格がよく出る。 気の弱い男や女に頭が上がらない男は、やっぱり、女の足を紙めたりして、「自分は下男です」という姿勢を見せる。それがいい女はSだから、それで楽しい結婚生活が送れるが、「強い男」が好きだったら、Mの男はやめたほうがいい。もし、「セックスで愛情表現をしてほしい」と思っていたら、セックスの相性を確認しないといけない。そのために、先に抱かれてみるのも悪くないが、ちょっと話をすれば、相手の男が、SかMかくらいはわかるはず。 セックスをしてしまう前に、「私はMなのに、この人もMなのか」とわかったら、別れないといけない。無論、「セックスはそんなに重要ではない」と言うなら、M同士でもS同士でもいいが、人間、どちらかが強気なSでないと、生活を引っ張っていくことができず、うまくいかないと思っている。ちなみに、私は完堅なSだが、セックスだけではなく、すべてのことでリードをしている。 何を食べるか。 何を買うか。 子供をどう教育するか。 今の時代、どんな事を買うのかさえ決められない男ばかりになった。女たちは、それが気持ちいいと思っている。が、気持ちいいのは若いうち(四〇歳くらいまで)で、体が衰えてきたら、夫がリードしてくれない生活はひどく疲れる。女がずっとSでいるには、ものすごい体力が必要だろう。だが、性癖や性格を変えることはできない。 Sの女は、Mの男と結婚してしまったら、一生、彼をリードして生きていくしかなとは言え、私の知っている限りでは、Sの女はとても少ないし、Sの女で、Sの男と結婚をしているケースも少ない。私のようなセックス中毒のS男は、押尾学みたいな男と間違えられて不人気だし、増殖している草食系M男は役に立たない。女がSであっても、先に述べたように、いずれ体力の衰えとともに疲れ切ってしまい、いい結果にはならない。難しい問題である。 ・・・曽野綾子著「思い通りにいかないから人生は面白い」より ◆1、夫婦に必要なのは寛大さ 東京の浅草で育った人の話ですが、彼らは、お昼を食べようと近所のそば屋を覗いて、知っている人がいたら、入らないそうです。気づかないふりをして。「おう、元気か」と声をかけるほうが親切な場合もあるでしょうけど、そこには、気心が知れた相手でも煩わしく思うかもしれない、という配慮がある。 また、町を歩いていて知人を見かけでも、視線を合わさず、すうっと行き過ぎるという。いらないことで人の心に立ち入るものではない、というのが、「東京土人」 の礼儀なんですね。私は聖書で習ったのですが、愛の条件に「礼を失せず」という言葉があります。たとえば、お酒を飲み過ぎて吐いたとか、宴席で上役の悪口を言い出したとか、そういう礼を失することをしたり、礼を失するものを相手に見せてはいけない、ということです。 ある組織のトップの方は、「酒を飲んで一度でも乱れたところを見せた人間はダメだ」 と言う。怖い判断ですね。私は、「状況によっては、一度くらいあってもいいんじゃないですか」と言ったんですけど、「いや、一度でもダメです」なんです。私の父は下戸でしたし、夫の三浦朱門も酒飲みではないので よくわかりませんが、いろいろな人間をたくさん見てきた方がおっしゃるのですから、そうかなと思います。 夫婦でも、相手が嫌がるようなことはしないのが礼儀です。たとえば、うちの場合、夫は賭け事が嫌いなんですね。理由は聞いたことがないのでわかりませんが、とにかく嫌いだというから、あえて逆らいません。でも、彼は「しちやいけない」とは言わないんですね。ある時、家で友だちとマージャンをしたことがありました。夫が「ここに皆を呼んでもかまわないよ。 ・・・曽野綾子著「思い通りにいかないから人生は面白い」より ◆2、夫婦に必要なのは寛大さ ただ僕は加わらないで そばで本を読んでいるから」と言ったものですから。私はマージャンをやったんですけど、彼は言った通り、そばに寝転がって、ずっと本を読んでいました。相手の嫌なこともしないけれど、好きにさせておいて自分は加わらない。書物の中には、イエスの言葉で 「アフエテ・アウトウス」というのが何度か出てきますが、これはギリシャ語で「彼らをして:…させておきなさい」、つまり彼らが選んだこを自由にさせておきなさい、という意味なんですね。 それは、人に対する礼儀だと思います。彼らを認めているから、彼らの選択を認めるということです。こういう寛大さがなかったら、結婚生活は地獄になると思います。お互いに理想はあるだろうけれど、現実は、その通りにはいきません。ですから、その通りにいかないということを、夫婦で笑って楽しむような空気がないと、いたたまれないと思うんです。 私は、両親の地獄のような結婚生活を見ていましたから、結婚相手に求めたものは唯一、「寛大さ」でした。三浦朱門は、命に関わるようなことでもない限り人は皆それぞれ、という考えの人ですから、私がしたいと思うことを妨げないし、何かできなくても文句は言いません。 家事もできるから、私が外出しても、原稿を書くのに忙しくて夕食の支度ができなくても、平気です。寛大というか、いい加減ですね。私が仕事で迎えにきてくださった編集者と出かけたあとに電話がかかってきて、「曽野さん、いらっしゃいますか」と聞かれたんですって。すると彼は、「いないんです。 さっき誰か男の人と出ていっちやいました」と答えたんだそうで、秘書があきれて笑っていました。その通りなんですけれど、表現がちょっと幼稚でしょう。でも、気楽ですよ。普通の人にはなかなかないだろうと思うのは、結婚してから自由を与えてもらったということ。これはすごいことだと思っています。 |