サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[230]


◆2、新婚旅行・・・京都方面へ


  「コンカツ」か意識を変え、人を大きくする
                                        ・・・角川いつか[結婚できない10の習慣]
  女性の場合、選り好みをしなければ、成婚に至る可能性がぐっと高くなります。たとえば、お見合いで自分のことを気に入ってくれた人が現れたらその人と結婚しょう、と決めておけば、話はトントン拍子に進むことでしょう。大手結婚相談所の会員になり、5年ほど「婚活」を続けた女性の話です。その相談所では、何人かの男性とお付き合いもしたそうですがなかなか決まらず、別の会員になってすぐのことです。「新規に入会したにもかかわらず、40歳を過ぎた私には、たったひとりしかお見合いを申し込んでくれる人がいませんでした。私を選んでくれたことをありがたく思い、お付き合いをはじめました」彼女は、交際半年ほどで見事に結婚し、今ではお子さんもいらっしゃるそうです。

  昔のお見合いは、女性は男性に選ばれるもので、女性が自ら選ぶということがありませんでした。そのため、数回のお見合いで結婚したそうです。20代のころは、「お見合いしたら、絶対に自分から断るものではない」と親や親戚から言われたものです。当時の私は、そんな無茶苦茶な! と思ったものでしたが……。女性も、10回ほどお見合いをしたとしても、決まらない人も多いそうですが、それでも過去の10回から、しっかり学んだ人は15から20回くらいで決まるといいます。月に1回、お見合いをするとして1年半から2年です。2年がんばってみて決まらなかった場合、自分の中に見えてくるものがあるはずです。

  もう少しがんばれば何とかなるのか、そこまでして結婚したくないのか。いずれにせよ、何もせずに年月だけが過ぎるよりは、精一杯「婚活」すべきです。後々、「なんで結婚しなかったんだろう」「なぜ子どもを産まなかったんだろう」と後悔する人生より、よい人生なのではないでしょうか。ある有閑マダムの言葉です。「人生、ひとり目の伴侶は、だいたい間違いよ」なかなか含蓄のあるお言葉です。ですから、恋愛や結婚にあまり慎重すぎるのも考え物です。結婚には勢いが必要です。頭で考えすぎずに、思い切って踏み出してみてください。





 




  この「女の本質」を知っておけ
                                        ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
  いくら男にいってもわからないことは、「女は結婚したら、女じゃなくなる」ということである。それでいい、という男もいるだろう。 特に母親崇拝の男は、結婚後、妻が出産したら、ますますその妻を好きになると思う。だが、「女はセックス」だと思っているくらい、女の色気や美貌(びぼう)が好きな男は、結婚しないか、結婚後、愛人を作るしか、人生を楽しむ方策はない。女の 「美」 は大半が社会性でつくられる。

  多くの男に見られ、視姦(しかん)され、「自分は女だ」と実感し、痛感し、そして美を磨いていく。あるいは男を嫌がり、美を磨くことを放棄し、醜い女に堕ちていく。結婚した女は、家に入るため、社会性を失い、一旦、美しさを失う。だが、夫が、「おまえが醜くなったら別れる」といえば、頑張る女もいる。頑張るが、何万人の男に見られる迫力と夫一人から見られる迫力には差があり、その頑張りも、だんだんと萎えてしまう。では、外で働けば綺麗になるのかといえば、そうでもなく、結婚していたら、もう、他の男からは見られないから、「見られている」という意識も希薄になってしまうのだ。



*結論をいえば、女は怠け者なのである。「楽をしたい」それが女の本質だ
  例外の女もいるが、仕事でも、一生を会社や組織に賭けるという女は少ない。それに歓びを見いだせないのだ。逆に、旅行に行ったり、彼氏とデートしたり、おいしいものを食べたり、部屋でゴロゴロしていたりという疲れない方面に快楽を求める。女が化粧をするのも、「化粧をしなければいけないから」 である。女の本質であって、悪口をいっているのではない。男たちは、それが女であると、わからないとだめだ。化粧をしなくなった女房に失望している暇があったら、それは 当たり前だと思って、別の女を作ることを勧める。旦那の浮気を妻が怒るのは、大半が、「勘違い」というやつで、浮気のほとんどは女の責任なのだ。ずっと女優のように美しい妻がいて、その妻がセックスも上手で、浮気をする男はあまりいない。そして、大半の女性諸君は、女優のように美しいわけではないのだから、自分がサボっているのがわかっていたら、彼の浮気を許さないのは卑怯だと、思ってほしい。










世間的に申し分のない夫や妻であっても、相手が欲していなければ、
それは悪夫、悪妻です、そんな時はさっさと別れて、
自分の良さを認めてくれる相手を探すことです
・・・瀬戸内寂聴



女は部屋を暗くしてセックスするのが好き
明るいと、ひとりだけ楽しんでいる男が見えてしゃくだから
男は明るい部屋でセックスしたがる
女の裸体を見ながら興奮するために

                 「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳



他人に媚びる男(脳が貧困)には見込みなし
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より








草食系男子と一緒になったら終りだ
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より

いい歳して「きれいごと」を言う男は疑え
                                              「結婚、この人に決めていいの!?」・・・田中李生著より



「人は判断力の欠如で結婚し、
忍耐力の欠如で離婚し、記憶力の欠如で再婚する

                           ・・・フランスの劇作家アルマン・サラクルー[明日の自分が変わる人生の名言・池田書店]









  結婚も、女にとっては社会生活の安定を意味するから、結婚して
籍に入った瞬間に、たちまち変貌する女が大部分である
それまで楚々(そそ・清らかで美しいようす)とした娘が、翌日から
どんと腰を据えて、みるみる家庭いっぱいにふくれ上がってしまう

                                                                                                   ・・・吉行淳之介[『女のかたち』]








  女を妊娠させた時点で自分の勤めは終わり
お役目御免と考える不届きな男もいる

                 「話を聞かない男、地図が読めない女」・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、藤井留美訳