サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[234a]

◆5、新婚旅行


  君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、 
悪い妻を持てば哲学者になれる
・・・【ソクラテス】



       
千畳敷       和歌山県西牟婁郡白浜町594  ・・・・風が強い

その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤。
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだした
スロープ状になった白く柔らかい岩は第3紀層の
砂岩からなる大岩盤で、打ち寄せる荒波に
浸食され壮大な景観を創っています。




  かりそめにも人を愛すというからには、必ず先ず互いに
天性気質を知り合わねばならぬ
・・・【二葉亭四迷「浮雲」】
  「浮雲」が書かれた、明治の中期は男尊女卑の時代で、女性に選ぶ権利などなく、一方的に捨てられても文句など言える時代ではなかった。そんな背景の中でも、愛は、互いの感性や性格を深く知ってこそうまくいく、と説いている。









  君の人生に女が入ってくる、すぼらしいことだ、
出ていってくれたら、もニーつつんっと幸運だがね
・・・【ポール・モラン】
  女の存在が美しく思えるのは、幻想の中にいる恋愛時代か、新婚時代である。以後の現実に気づいた男たちは 「こんなはずではなかった」とほぞをかみながら不運を引きずっていくことになる。が、それは女性も同じである。




*欲は幻想を生みだす
ツバメのフンがかかって白く輝いている石を、宝石だと見誤る人がいる
干からびたネズミの死骸を、責重な鉱石だと思い込む人がいる

                                                                  ・・・植西聡著 「打たれ強い心をつくる、空海のコトバ」
  結婚した後になって、「あんな人だとは思わなかった」と言う人、が少なくありません。「こんなステキな人はいないと思って結婚したのに、あんなヒドイ人だとは思わなかった」といった具合です。結婚相手を決める時には、よくよく相手の人間性を見て、相手がどのような人なのか見極めることが大切です。

  相手の人間性を見極める上で参考になるのが、冒頭の空海の言葉です。なぜ、一部の人は「ツバメのフンがかかって白く輝いている石を、宝石だと見誤る」のでしょうか?どうして、一部の人は「干からびたネズミの死骸を、貴重な鉱石だと思い込む」 のでしょうか。空海は、「心が欲にとらわれているからだ」と言っています。「宝石がほしい」、「貴重な鉱石を手に入れて、金持ちになりたい」という欲にとらわれているから見誤ったり、間違った思い込みをしてしまうのです。

  結婚相手を「あんな人だとは思わなかった」と言う人も、もしかしたら「お金持ちと結婚して、ぜいたくな暮らしをしたい」だとか、「美人と結婚して、みんなに自慢したい」という欲にとらわれすぎていたのかもしれません。欲をかきすぎないで冷静に判断すると、真実が見えてきます。













  結婚前には目を見開き、結婚してからは目を閉じていることだ
                                                              ・・・トーマス・フラー[グノモロジア]
         *結婚したら相手の欠点は、なるべく見ないことだ
            手紙の一文字や話す一言に目くじらを立て感情的になったり
            親族に知人に仕事場に家庭を壊す行為をしてはならない
            目をとじていれば家庭が穏やかに円満となるだろう







2024-06-22・・・日経より
◆「自然の神殿」 柱状摂理の美
  溶岩が冷める時に多角形の規則性のある岩となる柱状摂理(ちゅうじょうせつり)。火山大国・日本には「神殿」とも見まがう名所が多くある。一度は訪ねたい、美しく迫力のある絶景を専門家が選んだ。