◆1、男と女の世界&結びつき
|
自分を飾らない・・・松涛弘道[仏教名言365日・86]
"ちょいデブ"は、最も長生きするので、ダイエットの必要なし ・・・ホームライフ取材班・編 「日本人の9割がやっている残念な健康習慣」青春出版社 |
 大阪万博にて |
|
愛することは努力することである
夫婦の間でも親子の問でも、
努力がなければ、愛は育たない
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
愛情は、当たり前に存在するものではなく、相当な努力を払ってはじめて構築されるのである。愛は怠けてはいけない。努力しなければ、つくりあげることはできず、味わい深いものにならない。そのことを知らない人が、なんと多いことか。お互いのことを少し知った程度で好きだと言っているのが、いちばん気楽な愛情の時期といえるかもしれない。一緒に暮らし、生活していくなかで本当の姿を知るようになる。
その過程でなお強い愛情を育てていく努力が、親子でも夫婦でも、愛についての必要な心がけというものだろう。性格の不一致″などという理由で離婚する夫婦が多いが、性格など一致しないのが当たり前である。それは単なる方便にすぎない。結局はどちらか一方が、あるいはお互いが、越えてはならない一線を越え、けじめのない言葉を口にし、けじめのない行動を取ったからであろう。知らないうちに、あるいは意図的に、越えてはならない一線を越えた結果が破局につながる。
|
◆この世の中は男と女である
人間、生れて生かされて生きて、この世を見れば男と女で成り立っている。男と女がいるからセックスをして子が生れて育って繁栄する。その繰り返しをして時代が過ぎていくのである。ごく普通に育って社会人になった青年は仕事を持って生活をしていく。生活基盤が安定し精神的にも大人としての自覚が決まれば男は女を女は男を求めようとする。その男女の結びつけは誰とでもいいというわけにはいかないのである。
その人にとって相性というものもある。互いに合わなければ男女の結びつけが成立しない。ただ成立したとしても、相手に生活力があるのかないのかによって未来が左右される。結婚するなら生活力のある男と結婚したい。素直に受け入れる女と結婚したいと、さまざまな要素が入り込んで妥協されて納得して結婚する。ではどんな要素であれば納得して結婚できるのであろうか。

大阪万博にて |
|
勇敢になるとは、誰かを無条件に愛するということだ
見返りを期待せず、ただ与えること
それは勇気がいることだわ
・・・マドンナ816 「大切なことに気づく365日 名言の旅、世界の空編」 |

大阪万博にて |
◆引きこもりが男ばかりの理由・・・男と女の生態雑学
●男のほうがプレッシャーを感じる社会なのが一因
文字どおり、自宅や自室に閉じこもってしまう"引きこもり″。2010年に行われた政府の自殺総合対策会議では、推計360万人もの引きこもり(時々外出する"準引きこもり″も含める)が存在するとされるなど、社会問題化しています。引きこもりの男女比は調査によって異なるものの、概(おおむ)ね男7対女3と言われています。また、厚生労働省が調査したところ、今までに引きこもりを経験した人は、女性よりも男性のほうが4倍も多く存在しました。確かに引きこもりは男性に多いイメージがありますが、どうしてこんなにも男女差があるのでしょうか。『パラサイト・シングルの時代』 (筑摩書房) の著者として有名な社会学者の山田昌弘氏は、「現代の男らしさは競争に勝つことによってもたらされます。
競争社会に適応できないと、引きこもりを誘発する側面があるのではないでしょうか。一方、女らしさは競争とは無関係だから、競争社会から離脱しても、女らしさを失うことはありません」と述べています。確かに「フリーターのままだと結婚できない」と考える女性は少ないですが、男性は誰もがそう思うのではないでしょうか。近年は女性の社会進出が進み、専業主夫″になる男性も現れましたが、ほとんどの人は「男は稼ぐのが当然」と考えています。男性にはこういった社会的なプレッシャトがかかっていて、そのストレスに耐えられなくなると引きこもってしまうわけです。引きこもりに性差があるのは、男女の趣味の違いも関係していると考えられます。引きこもった人がやることと言えば、やはりゲームやネットサーフィン、マンガの閲覧などでしょう。これらは男性ファンが多く、なおかつ引きこもって楽しめる趣味ばかりです。
片や女性はショッピング、食べ歩き、おしゃれなどを好む人が多く、どれも引きこもっていては楽しめません。もちろん女性のなかにもゲームやマンガが好きな人はいますが、男性に比べると圧倒的に少ないと言えます。家の中にいても自分の趣味を楽しめず、快適な生活を送れない。そうなるとあえて引きこもる意味がありません。興味深いことに、引きこもりはラットを使った実験でも確認されています。天井のない箱にラットを閉じ込めると、メスは箱の中央まで探検することがあったものの、オスは箱の隅でうずくまってしまいました。意外かもしれませんが、人問もラットもメスよりオスのほうがストレスを感じやすいと言えます。とくに繊細な人には余計なプレッシャーをかけないようにして、引きこもりにつながらないようにしたいですね。
 大阪万博にて |
|
夢を持つだけでは、現実は何も変わりません
夢は必ず、行動に結びつけることです
・・・ロバート・レッドフォード818 「大切なことに気づく365日 名言の旅、世界の空編」
男子は結婚によって女子の賢を知り、
女子は結婚によって男子の愚を知る・・・長谷川如是閑
●なかなか結婚してくれない彼氏を決断させるには ・・・西原理恵子著「生きる悪知恵」
付き合って2年になる同い年の彼氏がいます。私としては、そろそろ結婚を……と思っているのですが、彼氏のほうがなかなか煮え切りません。男の人の31歳は 「まだまだ」 なのかもしれませんが、女の31歳はかなり瀬戸際です。彼氏のことは好きですし、ここで別れてまたイチから相手を探すのも正直しんどいです。彼の側に結婚したくない理由がはっきりあるならこちらも考えるのですが、その話になると 「あわてなくてもいいじゃない」 「もうちょっと恋人同士でいたい」 とか言って、何となくうやむやにされてしまいます。こんな彼をその気にさせるには、どうすればいいでしよう? (31歳・女・歯科助手)
◎「何とかしてオーラ」が出ている
女と誰が結婚するかっての!
◆同棲は3ケ月までです…信濃
同棲はお互いを知る「お試し期間」なのです
付き合って同棲するのは3ケ月までです
3ケ月立っても結婚への進展が無い場合は別れましょう
お互いに幸せが感じられない合意のできない同棲は人生の無駄です
お試し期間中に妊娠させてはいけません
|
 |
|
ストレスによる性機能害
・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
日本では年々、セックスレスの割合が増加している。日本家族計画協会が2014年に実施した調査でも、夫婦の44.6%がセックスレスであることがわかった。セックスレスになる理由にはさまざまなものがあるだろうが、ストレスも原因の1つになっていると考えられる。なぜなら、ストレスは性機能障害の大きな原因になるからだ。性機能障害とは、なんらかの原因でセックスを行うことが困難になることをいう。
性的な興奮による正常な性機能の働きはリラックスしているとき、すなわち副交感神経が優位なときに起きる。緊張や不安感などのストレスがあると交感神経が優位になり、性的な興奮がなくなったり、性的に興奮していても身体が反応してくれなかったりする。そもそも大きなストレスがあると、性欲さえもわかない。また夫婦関係におけるストレスや、相手に対する意識や感情の変化も性行為に大きな影響を与える。
そして男性では、仕事上のストレスや加齢にともなう男性ホルモンの分泌低下による機能的な衰えや身体的な変化により、性機能障害になることが多い。女性では妊娠、出産、育児にともなうストレスの影響が大きい。さらに、加齢にともなう女性ホルモンの分泌低下による更年期障害や身体的な変化によるものもある。もともと女性は性的なことを抑制する傾向が強いので、少しのストレスでも影響を受ける場合があるのた。 |
|