◆5、男と女の世界&結びつき
|
できるだけ女に話し掛けなさい
男にとってそれが最高の勉強なのだから・・・ベンジャミン・ディズレーリ |
|
被害届を出したくない心理
お金をとられてしまっても、なぜかそれを
「被害」とあまり思わない心理もある
・・・小田晋「簡単にだまれる人びと」
*昔の結婚観がいまだにある
男性を愛することが、女性にとってどういうことかは、女性歌手が歌う流行歌の歌詞によく表れている。たとえば、次のような例である。「この広い野原いっぱい咲く花を一つ残らずあなたにあげる」(森山良子「この広い野原いっぱい」)「あなたに女の子の一番大切なものをあげるわ」(山口百恵「ひと夏の経験」)共通しているのは、女性から男性に「あげる」ということだ。
昔、女性が嫁ぐということは、自分を相手に与える、つまり自分を贈与するという意味合いがあった。女性の心理の中には、それが今日まで続いているのかもしれない。森山良子も山口百恵も自立した女性で、与えられた歌詞の多くも「自立」を歌いあげていた。そういう女性でも、こういう歌を歌って違和感を感じさせない。恋愛や結婚は女性からの贈与という意識が反映しているからだ。
結婚詐欺にあった人が、被害届を出して警察に訴えることが少ないのは、自分がだまされたことは体裁がよくない、詐欺にあったと訴えるのは恥ずかしいということもあるが、この贈与の心理も大きな比重を占めている。騙されて金を出しだとしても、「騙し取られた」 ではなく、「自分がすすんで相手にあげた」 と考えるのである。コツコツためた貯金をすっかり騙しとられた女性が、意外に怒っていないことがあるのも、これで説明がつくだろう。
*男女の間ではウソと真実の境界はあいまい
加えて、人間は、自分の失敗は認めたくないものだ。「だまされた」ことを認めたくないという否認のメカニズムも働く。お金を貢いだけれども結婚までには至らなかったということは、よくあることとあきらめてしまう。実際、詐欺ではなく、真剣なつき合いの末に別れるということは、世間にいくらでもある話だ。
つき合っている間に、豪華なプレゼントのやりとりをしたり、食事をおごったり、おごられたりする。ときには、お金のやりとりもあるだろう。それでついには、別れることになっても、「詐欺だ」と騒ぎ立てることはない。ひょっとすると、相手にだます意図があったかもしれないが、それを明らかにすることはむずかしい。極端な場合、完全にだまされていたのに、そのことに気づかないこともあり得る。
そして、あとになって、甘い気分をともなうできごととして回想したりすることさえあるかもしれない。女性心理とは一見、不思議に見えるものだが、上に上げたような心理の動きからは、ごくあたり前の反応といえる。だから、事件として扱われる結婚詐欺の陰には、かなりの数の被害者がいることは、容易に推測できるのである。
|
 |
|
男性は女性にだまされやすい!?
男が女にだまされるのは、男が根本的に
持っている女性に対する保護本能による
・・・小田晋「簡単にだまれる人びと」
*男は女に金を出すのが当然?
男性が結婚詐欺にあうケースもけっこう多い。新聞記事から拾うと、次のようなものがある。・四六歳のホステスが六九歳の元会社役員から二二〇〇万円余りをだまし取った(一九九四年 愛知県)。・風俗店で働いていた女性 (三五歳) が、内縁の夫と共謀して、四九歳の会社員から約三〇〇〇万円をだまし取った。
このケースでは婚姻届を出しているが、同居をしていないことから偽装結婚とみなされた (一九九五年 神奈川)・三七歳のホステスが、結婚話をもちかけた男性二人から約九〇〇万円をだまし取った (一九九六年 茨城)男性が結婚詐欺にあう場合は、単純にいえば、結納の変形という側面がある。女性を自分の手に入れるためには、相手に対して金を出すのは当然、という心理が働くのである。言葉は悪いが、非常に広い意味では売春と同じことだ。
*女性に対する保護本能がある
さらに深層には、すべての男性が持っている、女性に対する保護本能がある。肉体的に、女性は男性に比べて、全体に小柄で、男性より背が低い。体が丸くて、しかも柔軟である。一口にいえば、子どもに近い体つきである。女性が生き延びるためには、男性の保護本能を刺激しやすい体型のほうが有利である。人類誕生以来、長い歴史の中で、女性の体は小さく、丸く、柔らかい方向へ発達してきたが、それは生理的条件以外にも、そうした要素も加わっているのであろう。
だから、逆に、男性に対する依存心が小さくなると、体型まで変わってくる。最近、肩幅の広い女性や、筋肉が発達した女性、ぜい肉がなく引き締まって、堅い体を持つ女性が増えていることは、その一例である。女件の体の特徴は、男性に向けて、無言のうちに、「自分はあなたより弱い、子どものような存在です。保護してください」とアピールしているようなものである。
*女性のしぐさにだまされる
そのうえに、女性の媚態が加わる。そのもっとも単純な方法は、下から男性を見上げるというものだ。ある比較生物学者が示した写真集がある。その中で、メス犬とオス犬のデートの様子と、人間の男女のデートの様子の写真が並べてある。メス犬はちょっと下からオス犬を見上げるようにしていて、オス犬は相手を上から見下ろすようにしている。人間の様子もまったく同じである。これが、もっとも単純な保護を求めるポーズだ。
興味深いことに、アメリカ大統領のビル・クリントンと、妻のヒラリー・クリントンの間にさえ、このパターンが見られる。ヒラリーはきわめて優秀な弁護士で、夫婦の間では、もともと妻のほうが優位に立っているという評判があった。それがクリントンの人気にマイナスに働いた面もある。ところが、大統領選の途中から、ヒラリーは髪形を変え、知性的なメガネも捨ててコンタクトレンズにした。何よりきわめつけは、大統領が演壇に立っている間、演壇の舞台の裾に立って、斜めの位置から夫をちょっと見上げるようにしたことだ。
これで、「ヒラリーは小利口で憎らしい女」という評判を覆して、アメリカの女性たちの共感を集めた。このときのヒラリーの様子は、先にあげた写真とまったく同じである。女性が男性をやや下から見上げる姿勢は、男性ばかりではなく、多くの女性にも好感を与える。聡明なヒラリーは、このことに気づいて変身したのである。女性の体型や、ちょっとしたしぐさは、男性の保護本能を引き出す働きをする。
それが巧みな女性に、男性は惹かれやすいし、だまされやすい。男性が女性を保護したがる傾向とは、言い替えれば、男性はすべて 「あしながおじさん」を演じたがっている、ともいえる。この場合、少女があしながおじさんの男性に対して代償を支払えば援助交際になる。男性たちは、なぜ、コギャルたちの援助交際の相手になりたかるか。その答えも、男性が女性を保護するという、人類普遍の男女のあり方にある。
|
|
結婚して住宅ローンを支えるのは夫婦
喧嘩しても仲直りし家庭円満がすべてに勝る
・・・横田濱尾夫「お金が「殖えて貯まる」30の大法則」
楽しめる借金が良い借金で、苦しむ借金が悪い借金。しかし現実は、それほどカンタンじゃない。例えば住宅ローン。二組の夫婦が、同じように借金をし、同じように家を買ったとする。最初はどちらの家庭も、幸せいっぱいだ。狭い庭もガーデニングで彩られ、翌年の春には、きれいな花々が咲きそろう。ところが三年後、片方の家庭は幸せな状態が続いているのに対し、もう一方は、家庭不和で離婚……、なんてことも、世の中じゃしばしばだ。
そうなった時、もはや住宅ローンは、お荷物以外の何ものでもない。元奥さんへの慰謝料やら子供の養育費やらの支払いに加え、ローンの返済を続けるなんて無理だから、最後はたいてい、家を手放さざるを得なくなる。しかも今のご時世、買った時の値段より、手放す時の値段のほうが、現実問題としては何割も安くなっている。
そこでご主人、泣きの涙でひと言、こんなことになるんなら、あの時、無理してローンを組み、家なんか買うんじゃなかった……」要するに、どちらの家庭も、当初は同じ借金だったものが、片や「楽しむための借金」であり続けているのに対し、片や「苦しむための借金」に変わってしまったわけだ。
借金にはそういった皮肉な面がある。二組の夫婦を天国と地獄へ分けやった要因はというと、単純なことだけど「家庭円満であるか否か」。たったそれだけのことが同じ借金を、かくも冷酷なものに豹変させてしまうんだから、人間いちばん大切なのは、もしかしたら「家庭円満」ということなのかもしれない。
|
|
男は、俗っぽい女が与え得るすべてのものを受け取るより、
いつの日か愛する女に気に入られるという、
きわめて当てにならない機会を夢見るほうを好む・・・スタンダール
女には本当に損な時がある、男に良くしてやって
愛していることを見せれば見せるほど、それだけ早く、
男は飽きてしまうのだからです・・・ヘミングウエイ
|
|
・・・中谷彰宏著「男は女で修行する」より・・・54
◆人に騒がれるのは・男子の本望だ
モテる男は、女に騒がれることを、恐れません。モテない男は、騒がれることを、最も恐れます。そのくせ、こっそりセクハラなんてしてしまうのです。女は、騒ぐことが嫌いなのではありません。騒ぐことで、男がビクビクすることが、嫌いなのです。女の求めることは、2つです。
@騒がずにはいられないこと。
Aそれでも、男がびくともしないこと。
騒ぎが起こらないようでは、恋ではありません。騒ぎこそが、恋なのです。いい女は、強引が嫌いではありません。強引にされるのも、好きです。強引にするのも、好きです。「大きな声、出すわよ」そう言われると、ほとんどの男は、くじけます。
でも、こう言うのです。「美人に騒がれるのは、男子の本望」第1次テスト、合格。彼女は、まだテストを続けます。「恥ずかしくないの?」「君と知り合うためなら」第2次テスト、合格。いい女のテストは、厳しい。なぜなら、いい女は、忙しいからです。言い寄ってくるすべての男とつきあっているヒマはないのです。
でも、いい女も、すべての男をこばむわけではありません。すべての男をこばむなら、へなちょこちゃんでもできる。いい女は、厳しいテストをくぐりぬけた男を、高く評価をします。いい女のテストをくぐりぬけることこそ、男の修行なのです。
|
|
狂った金銭感覚の「カード払い」女
・・・角川いつか「結婚できない10の習慣」
*ブランド品の呪縛は借金からも縛られる
私を含め、バブル期に20代を過ごしたアラフォー世代は、いちばんブランド信仰が高い世代です。とくにお金に余裕があるわけでもないのに、すぐ着られなくなる子ども服さえもブランド品にするのは、この世代の主婦の特徴です。結婚していてもそんな金銭感覚ですから、20年近くも働き続けているアラフオー女性のファッションは、不況の今でも、どこかがんばりすぎで金ピカ! どこか懐かしいバブルを引きずっている人をよく見かけます。
自分で稼いだお金で買っているのですから、文句を言う筋合いはありませんが、実は毎月クレジットカードの支払いに四苦八苦していて、稼いでいるわりには、案外、貯金もなかったりするのではありませんか?不況や時代の影響で、一般的な男性の所得は下がっています。
どう見てもお金のかかりそうな、ブランド品で固めるより、ややカジュアルのゆる?いファッションのほうが、お金もかからず男性からの好感度も確実に上がります。バブルの余韻は、いい加減、振り払いましょう。ブランド品の呪縛から逃れれば、お金も男も手に入れられて一石二鳥です。
|
|
◆同棲は3ケ月までです…信濃
同棲はお互いを知る「お試し期間」なのです
付き合って同棲するのは3ケ月までです
3ケ月立っても結婚への進展が無い場合は別れましょう
お互いに幸せが感じられない合意のできない同棲は人生の無駄です
お試し期間中に妊娠させてはいけません |
|
結婚は人生最大の賭け
・・・邱永漢「新・メシの食える経済学」
社会的風潮のおかげで、近来、とみに増えたのが離婚である。アメリカでは二組に一組が離婚、日本では四組に一組が離婚というのが統計数字だそうだが、こういうことになったのも、一つには女性に職場があるようになって経済的に自立できるようになったからであり、もう一つには人生八十年の時代になって、ガマンしているうちにすぐ終わりになった人生がさらに二十年も延びたために、間違った結婚をやりなおすだけの時間的な余裕があるようになったからである。
しかし、戦前なら一生連れ添うのが常識だった夫婦が、どこで打ち切りになるかわからないことになると、お互いの感情の整理も容易なことではないが、子供のことや住んでいる家のことや夫婦共有の財産のことや、さらにはまた事業をやっている人なら慰謝料の捻出のために事業にヒビが入りかねない心配も起こる。そのどれ一つをとりあげても、決して人生のプラスにならないことばかりだが、それを承知であえて夫婦別れをするということは、どんな犠牲を払っても、一緒にいるよりはましだというギリギリのところまで追い詰められているということであろう。
アメリカの離婚訴訟を見ていると、たとえ非が女性のほうにあろうと、裁判をすれば、裁判官はきまって女性の味方をするから、亭主は財産の半分を別れる妻に与える覚悟をしなければならない。持ち家があれば、男のほうが家を出ていかなければならないのは常識になっている。これが自分で事業をやっている人になると、財産の大半は事業に注ぎ込まれているから、慰謝料を払うためには、自分の持ち分を他人に譲るか、無理を承知で新しい借金をしなければならなくなる。
離婚をするたびに、一つの煉瓦を半分に割るようなことをしなければならないとしたら、事業をやっている人だって腰を落ち着けてじっくりと取り組んではおれなくなるだろう。アメリカの経済がここのところ好調なように見えるけれども、離婚の風潮がおさまらない限り、ひび割れした煉瓦を積み上げた摩天楼にすぎないと私は見ている。アメリカ人のなかにもそういうことに気づいて、これではいけないと思っている人は多い。もともとアメリカには宗教的な戒律を守っている敬虔な精神の持ち主は多いし、そういう人たちは猫額する離婚の風潮を苦々しく思ってきた。
それがいよいよ限界に達して、チフスやコレラと同じように狼籍の限りを尽くすと自然におさまってくるように、ここへきて、「女性よ、家庭に帰れ」という動きが見えはじめてきた。家庭に帰ることが女の幸福であるという結論に達するまでにずいぶんと回り道をしてきたが、もちろん、これが唯一の結論ということでもないし、仮にそうなったとしても、女性にこれだけ経済力がついた今日と昔々とでは家庭内における地位は全く同じということは考えられない。しかし、「うまくいかなければ別れればいいじゃないか」という前提で結婚するのと、「なるべくなら一生、この人と一緒に暮らしたい。途中でやりなおしはできないのだ」という覚悟をして配偶者を選ぶのとでは自ずから気構えが違う。
失敗とわかれば、もう一度出直すことは、どんな苦痛を伴うことであっても、やらなければならないことであるが、安易に出直しができると考えるよりも、男も女もこれで一生が決まりだと考える方が失敗が少ないこともまた確かであろう。人が自分の配偶者としてどんな相手を選ぶかは、昔から「えにし」といわれているように、そういうめぐりあわせになっているとしかいいようのない不思議なところがある。
だから、目に見えない糸によってつながれているとか、一つの形になっているものが二つに割れて別れ別れになっていたのが、ある時期にどこからともなく近づいて一つになるとか、いろいろな解釈が行なわれている。もしそうだとしたら、何の努力をしなくとも、自然に任せておけばよいことになるが、一生を共に暮らす相手を見つけるということになれば、まさかそんなのんきなこともいってはおれないだろう。
私は男だから、男の立場からいえば、どんな女にめぐりあえば一生の不作にならないですむかは、人生のこれからを決める一大事である。「良家の子女である」とか、「眉目(みめ)うるわしく情けある」とか、「気立てがよくて愛嬌がある」とか、数えあげればキリがないが、何といっても、一番肝心なことは、気が合うとか、肌が合うとか、そばにいるだけで充実感を抱く相手だということであろう。
|
 |
|
夫に選ぶなら、勇気があって楽天家を ・・・邱永漢「新・メシの食える経済学」
昔の人はほとんど交際らしい交際もせずに、周囲の人たちの見立てで見合い結婚をした。それでいて無事一生を終わる人が多かっだ。いまも見合い結婚がないわけではないが、そういう場合でも、しばらく交際してから結婚生活に入るし、見合いなどしないで自分たちで相手を選んで結婚をするのが当たり前になっている。なかにはしばらく同棲生活をして子供ができてからあわてて結婚式を挙げる人もある。それだけダメ押しをして結婚しているというのに、逆に離婚が増えて四組に一組は離婚するというのは一体どうしてだろうか。
一番の原因は、女性に経済力がついて、昔のようにガマンをしなくなったからであろうが、本人の目に頼るよりも、周囲の目のほうが案外確かだということでもあろうか。人はあれこれと選り好みをするが、最終的には世の中のたいていの男や女がそれぞれに相手を選んで何とか一緒に暮らすようになっているのだから、人間にはそれぞれ環境に適応していく能力があるものであり、不平不満があっても何とか協調してやっていけるものなのである。したがって、自分にとってどんな人と一緒になるのがしあわせかという問題はあるが、自分の顔形とも相談しなければならないし、自分の生まれや能力や学歴とも相談しなければならないから、そう高望みをするわけにもいかないのである。
もちろん、いまの時代は男も女も、結婚をする代わりに一人で暮らす道がひらかれている。とりわけ一生を男に頼らないで一人暮らしをする女性が増えている。その中には男選びに失敗した人や結婚で苦杯をなめた人も含まれている。仕事を持つことによって生計が立ち、気楽に暮らせたらその方がいいと思う人が増えるのは理解のできないことではない。しかし、女の人にだって男を選ぶ権利があるわけだし、結婚するしないは別としても、感じのよい、たのもしい男に出会うことは望ましいことであるに違いない。
男の目で見る男の魅力と、女の目から見た男の魅力は違うかもしれないが、もし私が女なら、男から見ても女から見ても同じように魅力のある男性を選ぶ。男の選ぶ男の友達は「六分の侠気、四分の熱」というが、私なら「ちょっと勇気があって、楽天家」ということになる。 「ちょっと勇気があって」ということのなかには、もちろん、おとこ気もあるし、情熱も含まれる。女にやさしいというのも情熱のうちに入るだろう。なかでも大切なのは、人生に対しても、仕事に対しても積極的で、物おじしない性格である。
そういう熱心さがあれば、人間は少々頭が悪くても、また能力に欠けるところがあっても、着実に点数を稼いでいけるものである。また、上司から認められて出世街道からもはずされないですむものである。しかし、何が大切といって、いつまでもクヨクヨしないことくらい大切なことはないだろう。世の中を生きていく上で、何事も順調にスイスイといくことなど絶対にあるものではない。
人の一生にはバイオリズムというのがあって、スイスイといったあとには必ず下降線があって、何をやってもうまくいかなくなるときがくる。そのときにいつまでもクヨクヨして、愚痴をこぼすだけでなく、周囲の者にまで当たり散らす男がある。しかもそれが習い性になって自らの前途を自ら閉じてしまう人がある。反対に、どん底に落ち込んでもなお挫(くじ)けずにどん底から這い上がろうとして努力する人がある。そういう人は地獄の底にいても青空を頭の上にいただいている楽天家である。
もし私なら、そういう男を自分の連れ合いに選ぶ。そういう男はいつも家にいて女房の相手をしてくれる亭主でないことが多いが、いつも変化の多い人生を送ることになるので、退屈しないですむことだけは確かである。人生も八十年の時代になったので、退屈をする前に次々と変化に見舞われて、離婚など考えているヒマもないうちに一生が終わることは間違いない。
|
|
男女の付き合いは平等もしくは
男優位にしたほうがうまくいく
誘ったり誘われたりして男女が付き合っている。そんな中で女が先頭になって食事はあの店へ、デートコースはここへ行こうと決めて男は言いなりになっている。こうい男を見ると情けなく思う。こういう女は買い物をすると荷物は男に持たせるのである。こういう女と結婚すると大変である。セックスするにも女から今日はするよ。今日はしたくない。こういう風にセックスしよう。こんなのに従ってセックスしていたら楽しくも興奮も冷めてしまうのが普通の男である。旅行に行くにも女が主体で決めてしまう。なんでも女主導でする女とは仲良くならないことだ。女が稼ぎがあって認められる女なら許せるが、稼ぎもないのに稼ぎのある男を相手に主導権をにぎっている女は悪女である。
男の稼ぎが事情によって減少して魅力も薄れてくると簡単にバイバイするのである。収入が減ってローンが残っている男には魅力がない。こう思うのが当然なことです。今までのように豪華な旅行ができなくなる。グルメができなくなる。良いものを着て良い生活が保障されなくなってくる。女の言いなりになっている男に精神的な信頼感が感じられないのだ。お金があったからこそ頼れただけでお金が無くなってくれば魅力のないただの男なのだから簡単に別れるのである。
一緒に住んでいても自分の財布事情を絶対に見せない女もいる。生活にかかる費用は男に出させる。こういう無表情な強情な女とは付き合わないことです。一緒に住んでいたなら別れることです。別れなければ一生男の財産を食いつぶされるのです。そんなことはないと、せっせと貢いでいると老いてから用無しと言われて捨てられるのです。男が定年を迎えて退職金が入ると分かれる妻がそうです。
男優位に生活していくと女に嫌われます
女の言いなりに生活していると惨めです
いつまでも男らしさがないと女に捨てられます
生活力と人徳と男らしい威厳をもって女に接しましょう
|
|