◆6、男と女の世界&結びつき
|
行動は必ずしも幸福をもたらすものではない
しかし、行動のないところに幸福はない・・・ベンジャミン・ディズレーリ |
|
人生を破滅させる女に惹かれるのは
人生のすべてを壊してまでも、ある女性に惹かれてしまうのは、
心の中にそういう女性を求める心があるから ・・・小田晋「簡単にだまれる人びと」
*心の中で求める異性がいる
被害者が警察に訴えるかどうかは別にして、結婚詐欺は、一般に、大金を騙しとる・騙しとれる、というところで終局となる。たいていは、詐欺師が 「このあたりかな」 と思うところで、一切連絡かつかなくなる。ところが、場合によっては、どん底まで引きずり回されることがある。女性なら、ぎんぎん金をしぼり取られたあげ〈風俗の店に売られて、その給料までも責がされるというケース。男性の場合は、女性にさんざん振り回され、すべての財産を投げ出し、ついには犯罪を犯すまでに至ることがある。
なぜ、一人の異性によって、ここまで転落し、人生を破滅させてしまうのか。ドイツ系スイス人の精神科医C・G・ユングの考えを借ると、納得がいく。ユングは、誰もが無意識の領域に持っている観念を想定して、それを「元型」と呼んだ。元型は人類に共通した普遍的なものであり、人類が誕生したときから続いているものでもある。ふだんは心の奥底に秘められていて意識できないが、夢の中に出てきたり、幻覚になって現れることがある。神話や伝説の中にも登場する。元型の中に、アニマとアニムスがある。
アニマとは男性の中にある女性的な部分であり、アニムスとは女性の中にある男性的な部分である。夢で見る異性は、男性の場合はアニマ、女性の場合はアニムスと考えていい。アニマもアニムスも人類に共通して存在するものだから、どんなに男性的に見える人にもアニマがあり、非の打ち所のないほど女性的な人にもアニムスがある。ァニマやアニムスの像は人によって、さまざまである。
男性の中のアニマについてい、各、聖母のようなアニマもあれば、娼婦のようなアニマもある。理性的なアニマを持っている人もいれば、毒婦のようなアニマを持っている人もいる。いわゆる「魔性の女」「命取りの女(ファム・フェタール)」と呼ばれる、男を破滅させるようなアニマの心像であることもある。破滅的なアニマが男性の中に生まれる理由として、二つのことが考えられる。
一つは、体験的に母親との関係があまりよくなくて、しかも、母親に対して強い未練を持っている場合だ。幼い頃、甘、えたいときに十分に甘えさせてもらいたかった母親、あるいは小さいときに他に男をつくって家出をしてしまった母親を持つと、そういう母親のイメージが破滅的なアニマになることがある。
*心の中の悪の部分が作用する
もうーつは、ユングのいう元型の中の「シャドウ」(影)と、アニマが重なることだ。シャドウとは文字通り、心の中の「影」の部分、要するに悪の部分で、夢の中では黒い影法師や悪魔として現れる。隠れていたシャドウがなにかのきっかけで表面に出てくると、誠実を人が魔がさしたように犯罪に走ることがある。シャドウも誰の心にも潜在しているものなので、これとアニマが重なることがあり、そうすると破滅的なアニマができあがる。
アニマは、無意識の中にある観念なので、知らずしらずに、その人の女性に対する行動を規制している。自分が思うようにコントロールすることはできない。謹厳実直な男性が魔性の女にひっかかって金をしぼり取られ、社会的地位を棒に振って破滅していくようなケースは、男性の中のアニマが魔性の女で、無意識のうちにそういう女性を求めた結果と考えることができる。女性が、自分を奴隷のように扱う粗暴な男にのめり込んでいくのも、アニムスによる同じような心理メカニズムが働いているのかもしれない。
|
 |
|
美しく別れる
・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
人の本性が最も顕著に表れるのは別れのときだと言えるでしょう。たとえば別れを告げるパートナーに「捨てないで!」と縋(すが)る人は、結局のところ自己愛が強いのです。それがどんなに苦しくでも、「相手が望むようにしてあげたい」「相手の幸せのためならば」と受け入れるのが真の愛なのですから。
また、自ら別れを選択する人の中には、フェードアウトを企む人や、メールやLINEですませてしまう人もいます。心が離れてしまうのはしかたのないことですが、パートナーと直接会い、きちんと自分の気持ちを伝えなくては。その真心や、けじめをつける覚悟なくして次のステップに進むことはできないでしょう。けじめとは、単に断ち切ることではありません。誠意を持って後始末をすることなのです。
転職や引っ越しにも同じことが言えます。後のことは知らないと仕事の引き継ぎをしないまま退職したり、汚いままでいいやと部屋を出れば、「因果の法則」により幸せな門出の妨げとなってしまいます。別れを切り出されるにせよ、切り出すにせよ、一つの区切りを迎えたときに考えるべきことは一つだけです。立つ鳥跡を濁さず。美しく別れることが幸せを招きます。
|
|
男はロマンティストで神経が繊細。女は現実的で神経が図太い
だから神様は、男に腕力を与えたのです・・・美輪明宏
相手を批判するということを全然せずに、
ただもう愛するということに夢中になっていると、
必ず相手に裏切られることになる・・・ジューナ・バーンズ
|
|
狂った金銭感覚の「カード払い」女
・・・角川いつか「結婚できない10の習慣」
*バッグ選びに男選びがあらわれる
香水や口紅など不要な小物を買いまくってしまう人は飽きっぽくて、寂しがりやが多いようです。モノの買い方には、その人の習慣がはっきりあらわれます。なかでも「バッグ選びは男選びをあらわす」 といわれます。流行のバッグを毎年買い替える人は、男もつねにとっかえひっかえする人が多く、黒や茶色の実用的なバッグを選ぶ人は、ひとりの男性と長く付き合います。
また、バッグ売り場で、サッと自分が欲しいバッグを選べる女性は、自分の中に欲しいバッグの基準があるので、男選びも早いのだそうです。逆にあれこれ迷ってなかなか決められない女性は、優柔不断で男選びの基準もあやふやなので、結婚できない女性に多いのがこのタイプです。また、持っているバッグの格とついてくる男の格は比例するとの説もありますが、バッグだけ高いものを持っていても、自分の中身が伴わなければ、結局そういう男しか寄ってきません。ちなみに、財布選びには、その人の金銭感覚がはっきりあらわれます。赤やピンクの財布を持つ人は浪費家で、お金が貯まらないといわれます。
男性は付き合うだけの女性と、結婚する女性をわけて考えているそうです。モテるけど、結婚に結びつかないあなたは、赤やピンクの財布が好きなのではありませんか? 財布を黒や茶色の上質なものにして、堅実度をアピールしてみると良いかもしれません。実際に、黒や茶色の無難な色の財布は長く使っていても飽きがこないので、頻繁に買い換える必要がありませんから、お金も貯まりますよ。
|
|
「同姓」になれない「同棲」女&男
・・・角川いつか「結婚できない10の習慣」
*「同棲」と「結婚」は似て非なるもの
数年前の話ですが、正社員の仕事を辞めて、「来春には、結婚する予定なんです。まずは一緒に住んで…‥」と、年の暮れに嬉しそうに話してくれた女性がいました。当時28歳で、ツヤツヤした白い肌から幸せオーラが出ているほどキレイな人でした。聞くところによると、学生時代から付き合っている彼で、交際7年になるとのことでした。ところが半年後、彼女に会ってみると、正社員の仕事を探しているというのです。
「なんか、彼、結婚する気がないみたいなんです」と語る彼女の美貌は、すっかり色あせていました。同棲をはじめて約1年後、彼女は正社員の仕事を見つけ、別の場所に引っ越しました。2人の問に何があったかわかりませんが、長年付き合っても、同棲しても結婚に踏み切らない男性は大勢いるようです。同棲しても結婚に踏み切らない女性にもいます。同棲は、男性にとって都合がいいものです。
「まだ結婚する時期じゃない」とか「仕事が忙しいから」とか、何かに理由をつけて結婚しょうとしない男なら、やっぱりあなたと結婚する気がないのです。もし、同棲している彼とどうしても結婚したいなら、覚悟を決めて「できちゃった婚」に持ち込むのもひとつの手でしょう。最近は、そうでもしなければ、結婚を決断できない男性が多いようです。そこまで思い切るほどの彼でないなら、早めに見切りをつけて、新しい彼を見つけましょう。そして次の彼とは、決して安易に同棲をはじめないことです。
*貢いだ数だけ「不幸」になる
倉田真由美きんの『だめんず・うお〜か〜』(扶桑社)は、とてもリアルで笑えました。こういう女性も男性に言わせれば、「恋愛のための女」で「結婚するための女」ではないのでしょう。本当に好きな人の前では、男はカッコよくありたいものなのではないでしょうか。女性にお金を借りるなんて、お金が目当てに決まっています。
「貢ぐ女」 はどうしてそれがわからないのでしょうか? まぁ、それがわからないから、"だめんず・うお〜か〜" たるゆえんなのですが……。そんな男とたとえ結婚しても、一生不幸になるだけです。またこのタイプの女性は、私は「あなたの世話を焼いています」という自分の姿に酔っている場合が多いので、男性は「重い」と感じ、うっとうしがられて捨てられることもあるでしょう。
いけないのは、その押し付けがましさなのです。世話を焼くときは、黙って焼くもの。そういった見えない心づかいができる女性を、男性は嫁にしたいと思うものです。 |
|
恋愛とは男女が楽しむことです
結婚とは人生における生活安定です ・・・深尾葉子「日本の男を食い尽くすタガメ女の正体」
女性の未婚率は全体に男性よりも低いものの、どの年齢層においても「見合い結婚」が裏返していく一九七〇年代から顕著に伸びているのです。制約がなくなって、当事者たちだけで決められるのだから、どんどん結婚をしてもいいはずなのですが、現実はまったく逆で、結婚をしようという人が減っていくというのはどういうことなのでしょう。年代別の動きから、その謎の答えがぼんやりながら見えてきます。
たとえば、25〜29歳女性の未婚率は戦前はわずか10パーセント前後。年頃の娘は 「お見合い」という周囲からのコーディネートによって本人の意思とは関係なく、どんどん嫁に出されていくのが一般的ですから、これはよしとしましょう。異変が起きるのは、高度経済成長期を迎える五〇年代後半からです。サラリーマンが増えて、当事者同士の気持ちだけで結婚ができるようになってきたにもかかわらず約二〇パーセントの未婚率で、「お見合い」 がもはや前時代の遺物となって、互いの家柄など気にせずに結婚できるようになった八〇年代後半には、未婚率は約三〇パーセントとさらに増え、男女の出会いの機会が合コンやら出会い系サイトやら、SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス) やらと溢れ返っている現在などは、さらに六〇パーセントほどに増加しているのです。もちろん、このような傾向はすべての年齢にあてはまります。
三〇〜三四歳の女性でも現在は未婚率三〇パーセント超ですし、男性に目を移せば (さらに惨憺たる状況で) 三〇〜三四歳でも半数近くが未婚者で、「生涯未婚率」 の指標となる五〇歳でも未婚率は約二〇パーセントとなっており、これは今後もざらに増加していくと思われます。自由に恋愛をする機会が増えれば増えるほど結婚しない女が増えていく。このような皮肉な結果から導き出される答えはひとつです。世で言われている「恋愛結婚」 には、じつは「恋愛」など関係ないのではないか・・・。
*「潜む籠(かご)
「恋愛結婚が恋愛じゃないとしたらいったいなんなのだ」と頭がこんがらがっている方もいるかもしれませんので、要点を整理してお話ししましょう。「恋愛結婚」というのは、当事者同士の恋愛感情によって築かれる婚姻関係のことですが、これまでもお話をしてきたとおり、「お見合い」 がすたれて、恋愛結婚を謳歌できる環境が整えば整うほど、なぜか男も女も結婚ができない。ということは、そもそも我々が 「恋愛結婚」だと思っているもの自体がじっは大ウソであって、男と女が結婚に踏み切るのは 「恋愛感情」 ではなく、まったく別の条件ではないのか、という推測が成り立ちます。
家制度の維持を目的とした 「お見合い結婚」 で嫁に労働力が求められたように、現代の結婚したい男と女にも、求められている「条件」があるのではないか。それを満たすことができない男女が増えているがゆえ、未婚率が上昇しているのではないかというわけです。私はその謎を解くカギは、「高度経済成長期」 にあると考えています。男女の未婚率というのは、高度経済成長期を境に右肩あがりで増加していきます。ということは、この時期に生まれた 「潜む籠(かご)」 によって、結婚できる者と、できない者の運命が分かれていった、と考えるのが自然でしょう。
勘のいい読者はお気づきでしょう。それこそが、サラリーマンという名の「標準労働者」。そして、そこに嫁いで労働の現場から消えていった「サラリーマン主婦」なのです。すごく身もフタもない話になってきたと思われるかもしれませんが、「結婚」 とはつまり安定のことです。今でも娘が結婚を前提として交際している彼氏を家に連れてきたら、ほとんどの父親は、「キミ、仕事は何をしているんだ?」と聞くでしょう。そこで、「銀行員です」と答えるのと、「派遣社員です」と答えるのとでは、家族の反応は大きく異なります。いや、そもそも、当事者同士の結婚に踏み切る意欲にも影響を与えます。
「今の彼氏は好きだけど、結婚の対象じゃないわ」なんてことを言っている女子たちの話もよく聞きます。その彼氏というのはだいたいサラリーマンなどではなく、夢を追ってバイトで生計をたてているような若者だったりします。「恋愛」とはまったく関係のない結婚の現実がそこにあります。つまり、「恋愛結婚」と言いながらも、実態は大きくかけ離れており、正しくは「正社員だけが享受できるシステム」と呼んだほうがいいというぐらいの現実なのです。ご存じのように、この二〇年間、雇用にしめる非正規雇用の割合は右肩あがりで増大し続け、二〇〇三年には非正規雇用の就業者割合が三〇パーセントを超えています。
年齢別で見ると、二四歳までの男性ではなんと約四〇パーセントが非正規雇用となっているのです。「結婚できる」という条件を満たしている男たちが減れば、結婚できない女性も増えるのは自明の理です。二五〜二九歳女性の未婚率が六〇パーセントにも達しているのも当然の結果ということになるのです。このような現実をつきつけられると、「結婚」というものが「恋愛」などという甘ったるい響きに左右されるものではなく、「正社員か否か」という条件闘争に左右されるものだということを、受け入れざるをえなくなってきます。それはつまり、「タガメ女とカエル男」という概念を認めることでもあります。
|
|
嫁に持つなら青鬼より赤鬼がいい ・・・邱永漢「新・メシの食える経済学」
私に言わせると、どんな女房を妻に選ぶかは人によって選択の基準が違う。だから十人十色でその人の好みに従えばよいのだが、人生を明るく生きようとすれば、健康で明るい女房を選ぶのは絶対条件である。たいていの人は嫁を選ぶにあたってあれこれあげつらうが、嫁になる人が健康であることをあたかも当然のことのように思い込んでいる。ところが、すべての人が健康であるとは限らない。私の友人の中にも奥さんが長患いをしたり、病気がちな人がある。ああいうのを見ていると、本当にうちには病人がいなくてありがたいなあとつくづく思う。
また身体だけでなく、気持ちの上でいつもふさぎ込んでいる奥さんを持っている人を見ると、旦那が気の毒になってくる。反対に明るくて、こだわりのない奥さんを見ていると、こんな奥さんを持った亭主はしあわせだな、と感心する。そういう女の人は一体どんな人だろうか、そういう人に共通の特長は何だろうか、と考えてみた。そして、はたと気がついた。大食い女こそ男にとって最大公約数の理想的な女性なのである。男から見ると、女はみな鬼ババアである。鬼には赤鬼と青鬼がある。
赤鬼はちょっとしたことでもすぐに逆上して、たちまち顔に表わす。気に入らないことがあると、胸の中に隠しておけないから、ワーワーとわめき立てる。その爆弾を落されたときはたまらないが、赤鬼は根にもたないから、言いたいだけ言ってしまうと、あとはケロリとしている。それに比べると、青鬼は恨みがあっても、胸の中にしっかりしまい込んで決して表に表わさない。だから、そばにいても何を考えているのかきっぱりわからない。その代わりに恨みが恨みの上に山のように積み重なっていく。表情に表わさない代わりに、たまりにたまった恨みを長い時間をかけて心の中で何回も反動しながら、じっくりと時間をかけて仇を討つ。さて、皆さんは赤鬼と青鬼とどちらを選ぶだろうか?
私が観察していると、食欲があってガツガツと食べる女は赤鬼であり、食欲がなくて胃袋の動きが順調でなく、いつも小言ばかり言っている女は青鬼である。どうせ鬼と生活することを免れられないのなら、男はこのうちのどちらかを選ばなければならない。そう考えて:つちの息子が嫁選びをするときも、私は一つだけ条件をつけた。デートをするようになったら、まず相手の食べっぷりを見よ。
ガツガツと食べる女は身体も健康なら考え方も明るいから、将来、足手まといにはならない。私がそう言ったら、息子はガールフレンドを私に紹介するときは、オヤジの前ではしっかり食べるんだぞと注意をしたそうだ。おかげで私はとうとう青鬼にはいっぺんもめぐりあわなかった。
|
 |
|
美しさは女性の「武器」であり、装いは「知恵」であり、
謙虚さは「エレガント」である・・・ココ・シャネル |
|
付き合っていても
同棲していても結婚していても
女性の言いなりに
なっていてはいけません
*女性と付き合い始めて
「ねえ、あれ食べたいわ、いきましょう」
「あのバック欲しいわ」
「今の靴減って来たわ、いい靴欲しいわ」
「ねえあなた、もっといい車に乗りたいわ、乗せてくれない」
何だかんだとグルメに行かせたい買わせたい
このようなことを言い出して来たら別れましょう
デートの度に派手な服装をしていたなら別れましょう
高級な腕時計・高級なハンドバック・高級なアクセサリー
自分も派手であるなら派手好みもお似合いです
デート中にお金の管理ができているのか分からないように探りましょう
お金の管理が杜撰(ずさん)な女性だったら別れましょう
人生でもっとも信頼できるのはお金です
お金を大切に扱えない人と結婚すると人生は惨めになり貧乏生活が保障されます
健康管理が出来ているのか、病気持ちなのか?
最初から病気持ちの人と同棲したり結婚すると
自分の将来が暗くなりお金がどんどん消えていきます
相手に悪いと思わずに即別れることです
相手の女性は太っているのか?程よいスタイルなのか?
太っている女性は、平均して大食いです、食事代が高くつきます
将来にいろいろな病気になりやすい傾向があります
パチンコ依存症など博打好きな女性と分かったら即別れましょう
借金依存症な女性だと分かったら即別れましょう
*同棲して
「私給料安いから、生活費お願い」
「二人で生活するのに部屋が狭すぎるわ」
「一戸建てに住みたいわ」
「私車欲しいわ」
何だかんだとお金のかかることをおねだりしてくる
このようなことをしてきたなら別れましょう
別れ惜しんでいると自分の将来が危ぶまれます
*子連れと同棲する
子連れと同棲するときは特に調査が必要です
何故分かれたのか?
相手の言い訳は自分の都合の良いように話すのが常識です
本当のことを話してくれる女性だったら、
自分を快く思ってくれている女性なら結婚へと誘いましょう
何故同棲しようとするのか?
相手の生活力を狙っているのか
同棲してみて本当に幸せな家庭を持ちたいなら女性は結婚へと願うものです
同棲しても結婚しようとしない女性は大変危険です
自分は何故子連れ女と同棲しようとするのか?
自分も離婚経験・同棲別れ経験ある場合
相手にどう説明するのか話内容をまとめておくこと
但し、自分の都合の良いことばかり話さないことです
*付き合う女性、付き合っている女性をチェックしよう
惨めな人生を防止するためにもチェックしよう
付き合う相手は何が目的なのか知ること
同棲するためか、
何のために同棲しようとするのか知ること
結婚前提なのか、
どういう家庭を望んでいるのか知ること
お金財産目当てなのか
聞かれても くそ真面目に答えないこと
・・・「正直者は損をする」
相手の女性の財布状況をも知ること
女性の過去の生い立ちをも理解すること
賢女なのか悪女なのか魔女なのか知ること
借金存症なの知ること
過去にどんな男と付き合っていたのか知ること
どんな会社などに勤めているのか知ること
勤めている会社からどのこらいの月給を貰っているのか知ること
自分の両親を子馬鹿にしてくる女性なのか知ること
相手の女性はマザコンなのか知ることです
自分の欠点を人のせいにする女性なのか知ること
あの人はこういうことを言ったと自分を正当化する女性
|
|
●23離婚した旦那を捨てきれません
・・・西原理恵子著「家族の悪知恵」
離婚して3年になりますが、別れたはずの元ダンナとなぜか同居しています。離婚原因は彼のお金に対するだらしなさで、私が拒食症にまでなってしまったので離婚しましたが、その後、地元に帰った私を追って引っ越してきました。彼いわく「子供の近くにいたいから」だそうですが、子供は男の子なので私も 「父親はやっぱり必要かな」と思ってみたり……。そうこうしているうちにまた同居しちゃって、自分でもワケわからなくなってきました。きっと傍からみたら普通の家族です。
今は家賃は折半で、おこづかいをせびったり財布からお金を抜いたりすることもありません。彼は 「生活が落ち着いたら再婚」と考えているみたいですが、そうするとまた元の彼に戻ってしまいそうな気もします。かといって、今の状態も中途半端な感じで落ち着きません。同居人として割り切ってしまえばいいんですかね。それとも、子供のためにも再婚したはうかいいでしょうか。ダメ男を捨てきれないダメ女で情けないのですが、ご意見お聞かせください。(50代・女性)
◎家に入れても籍はは入れるな
|
|