サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[239e]


◆9、男と女の世界&結びつき



  情欲は精神の非理性的、反自然的興奮、
すなわち強すぎる衝動なり
・・・ゼノン




  「お産はセックスから始まる」
                                                                            ・・・三砂ちづる「オニババ化する女たち」光文社新書
  そもそも性と生殖というのは、霊的なところから見ないと何も見えないものでしょう。前にも述べましたが、命を生み出すことなのですから、とても言葉だけでは説明できないのです。チベット医学では、お産のことというのは当然「セックスから始まる」 と言うそうです。お産を語るときには、妊娠した時点ではなくて、もっと遡(さかのぼ)って、「できるだけ清浄な気持ちで、よい気持ちでセックスをしてください」というところから始まります。

  それは別に体位がどう、とかそういったことではなくて、気持ちとして 「天に通ずるような、すごく清らかな気持ちで」相手と向き合いましょう、つまり、一生懸命愛し合いましょう、と。そういったところから命が始まる、と言うようです。妊娠を図に示したものを見せていただいたこともありますが、やはりセックスから始まっていました。それは、とてもまっとうな考え方です。人間が生まれたり、死ぬ、ということは、人間の理論だけでは説き明かせないものです。

  そう考えると、私たちにできることというのは、今ここに持ってきているからだを使い、自分たちのからだを大切にして、からだの声を受けとめて、自分の選んできた生を受けとめる、ということだけなのです。それができてこそ、「新しい命を授かる」 という境地に近づける、というふうになっているのだと思います。ですから、自分の女性性や子宮の存在を受け入れられないで生きてきて、ここへきて急に子どもだけ作ろう、と思っても、それは虫がいい話ではないかと思うのです。

  最近は不妊が増えている、ということは周知の通りですが、不妊治療にたずさわる医師に聞いても、検査で異常が認められるような不妊というのは本当に少ないということです。精子が少ないとか、排卵に問題があるとか、そういう原因のわかる不妊というのは少ない。逆に、なぜ不妊なのかわからない、というケースのほうが圧倒的に多いといいます。やはり、精神的なことのほうが原因になることが多いのではないか、とおっしゃる人が知り合いの産婦人科医のなかでもたくさんいます。

  治療してもどうこうできるものではない、というのはとてもつらいですよね。不妊で苦しんでいる人を傷つけることになったらとても不本意ですが、やはり自分のからだに向き合って、自分が女性であることを楽しんでいるでしょうか、という問いかけをしてみたいと思います。子どもを産むということと、二人で仲良く暮らす、ということが全然分かれている、というのであれば、それはとてもおかしなことだと思うのです。ここでもまた、自分の人生のあり方というのが問われています。









  肉体的な引力そのものは、すぐに尽きてしまいます
男性は、手っ取り早く性的な満足を与えてくれそうな
魅力のある女性にひかれやすいものです
・・・ジョン・グレイ




◆同棲は3ケ月までです…信濃
  同棲はお互いを知る「お試し期間」なのです
  付き合って同棲するのは3ケ月までです
  3ケ月立っても結婚への進展が無い場合は別れましょう
  お互いに幸せが感じられない合意のできない同棲は人生の無駄です

  お試し期間中に妊娠させてはいけません





  *この一世紀に社会は大きく変わったけれど、
    人間の欲求や動機は基本的に変わっていない


*私達はメデイアにあおられて、ありえない異性の理想像を描いている、    けれども完璧な人間なんていない、そんな異性を探し求めたり、
    パートナーを理想の型にはめようとしても、悲惨な結末にしかならない


*幸せな関係を築くには、
    まず私達の脳に配線されている本能を正しく理解することだ

                 ・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、訳・藤井留美「セックスしたがる男、愛を求める女」
  現代ほど、男と女が恋愛関係を続けていくのが難しい時代はない。男も女も、かつてないほどの理想像をおたがいに求めているからだ。男は女性的なやさしさと繊細さ、大胆な決断力とたくましさをあわせ持っていなければならないし、女は経済的に自立して、カーナビの設定ぐらいひとりでできなくてはためなのだ。

  それでも人間が生きていくうえで、愛し愛されることは不可欠だ。異性との関係づくりがどんなに難しくても、男と女の成り立ちや違いを正しく理解すれば、効果的な戦略が立てられるはずだ。ということで、まずは男と女がセックスと愛をどうとらえ、そこに何を期待しているかを見ていこう。・・・詳しくは本を読もうね





  男性は、愛によって、女性全体から一人の女性へという道を見出し、
女性は、一人の男性を通って、男性的原理一般へ通じる道を見出す
前者には濃縮が、後者には拡大がある
・・・ゲオロク・ジンメル




  行き場を失ったエネルギーをどうするか
                                                                            ・・・三砂ちづる「オニババ化する女たち」光文社新書
  女性は子どもを産めるということで、男性よりも身体パフォーマンスが高く作られているは前にも述べました。運動科学総合研究所の高岡英夫先生によると、武道をしている人が二十年も三十年もかかって手に入れるような身体パフォーマンスの高さを、女性は、月経と、そして子どもを何人か産むことで、手に入れることができるといいます。子どもを産んで女性が強くなる、というのは、不満を抱えたまま家庭を我が物顔でとりしきって威張る、という強さではなくて、豊かな生殖経験で得られたからだの中心軸を支えに、受けとめ力のある、腰の据わった人間になっていくということなのです。

  腰の据わった人、というのは、かっこいいですね。堂々たるおばさんになりたいものです。ここで言うおばさんというのは、エロスを忘れたただのおばさんではありません。物欲に支配された女性も多いですが、度が過ぎるのも、性欲が満たされていないからでしょう。やはり、物欲が多い人は欲望がガーツと出てきているのが目に見えるようです。でもそれももともとは性欲なのですから、きちんと性欲としても昇華させてあげるために、世のご主人たちももっとがんばってください、とも言いたくなります。

  そこを全然やっていないから、あんなにほかのことで一生懸命やってしまうのです。しかし、人間というのは、性欲を抑圧することで、いろいろな文化を作ってきたようなところがありますから、一概に否定するつもりはぬりません。問題は、特に女性はある年齢になると性欲をうまく発散させていく必要が出てくるのですが、それが今は重要視されていないということです。性欲がうまく昇華される必要があるのは、三十代後半以降だと思っています。インド医学でも女性の性のエネルギーとして、クンダリーニが上がっていくのがやはり三十八歳ぐらいといいます。

  蛇のかたちでエネルギーが上がっていく図が示されているのを見たことがある人もいるでしょう。このような時期に適切に昇華していかないと、オニババになるのだと思うのです。四十代、五十代でとても怖い品のないおばさんになっている、というのは、三十代後半のエネルギーの出どころが、きちんといっていなかったからなのです。何度も言いますが、自称「負け犬」の人たちはお金もあるし、力もありますから、よしんば結婚しなかったり子どもができなかったとしても、恋人がいる生活をするのでしょうから、あまり心配していません。

  負け犬だ勝ち犬だとか言っている人たちというのは、所詮恵まれて、学歴もあり、家族も自分にお金を投資してくれて、親も勝ち犬だ負け犬だと心配してくれるような人ですから、人生の強者です。そういう人たちはどんなふうにしたって、生きていけるのです。ですから、彼女たちは好きなように生きればよいのだと思いますが、問題はそういうカテゴリーにない人たちです。そちらのほうがマジョリティ(多数」、「多数派」を意味)なのですから、そういう人たちが、間違った方向に導かれることを心配してしまいます。





  労働によって、人間は、理性的動物になった
性活動が本能的であるが故にこれから遠ざかった
・・・ジョルジュ・バタイユ




  卵子にも個性がある

  女性性の象徴に神を見ていた昔の日本人…・。そんな気持ちをもうすっかり忘れてしまっていますが、自分の子宮とその周辺部にも、もう少し女性は耳をかたむけてもいいのではないかな、と思います。たとえば、月経が始まって二週間ぐらいすると排卵が起きるわけですが、その一週間前、つまり月経開始から一週間後ぐらいのときは、なんとなく人恋しくなります。それは、別にすごく性欲が昂進する、という感じではなくて、それこそ誰かと電話で話したい、とか、一緒に何かしたい、とか、一人でいることがたださみしいような気持ちになることがあるのです。

  排卵したときに急に発情して、それから相手を探しても間に合いません。それよりは一週間ぐらい前にきちんとホルモンが出て、人恋しくなるように、「誰か探せ、誰か探せ」と卵子がからだに呼びかけているのかなあ、と思えませんか。月経前に起こる 「月経前緊張症」 というものもありますが、これは 「卵子の悲しみ」 が伝わってくるのではないかと思っています。せっかく排卵したのに、全然精子に出会えなくて、むなしく死んでいく卵子が毎月毎月いるわけです。トイレに落ちてしまって、あれ〜という感じで流されてしまう。卵子というのは、そこから子どもが育っていくわけです。

  からだの中では一番大きな細胞ですし、やっぱりそれぞれ個性があるはずなのです。なかには、「私はもう絶対に赤ちゃんになりたい」と思っているような卵子もあるわけで、そんな卵子にとってみれば、全然精子が来てくれなくて、もうトイレに落ちてしまう、と思っただけで、すごくショックなわけだと思います。ですから、排卵して一週間ぐらいすると、卵子のくやしさ、悲しみというのが女性の感情に移ってくる。だから月経前一週間ぐらいは、ものすごく暗い気分になったりするのではないかと思うのです。

  でも、そういう気分にならないときもあるわけで、それは卵子の個性ではないかな、と思います。卵子にしてもあきらめの早いのもいて、「しょうがないか、まあ今回は」 みたいな感じでトイレにすっと落ちてくれるのもいるけれど、我が強くて 「全然来てくれなかったわね……」 みたいなものすごい怒りとともに流れていく卵子もいるかもしれない。ですから、卵子の気持ちがけっこう女性に通じていたりするようにも思うのです。ですから、「今回はきついな、生理の前に」 と思うような場合には、「ああ、今回はかわいそうな卵子だったんだ」と卵子に思いをいたしてあげる、などという気持ちの持ち方もできるのではないでしょうか。

  いったい自分のからだの中に何個卵子が準備されていて、そのうちのどれだけが精子に出会えるのでしょうか。やはり失意のうちに落ちていく卵子がほとんどで、子宮にしても「毎月毎月準備してるのに、なんでこんなに使わないのよ〜とやっぱり思うでしょう。そういうことをまったく無視していると、だんだん子宮もいじけてきて、頑なになって筋腫になってしまったりとか、ねじくれて子宮後屈になったりとか、子宮がいがんでくるような気がするのです。

  婦人科を受診すると、後屈も内膜症も、みんな妊娠したら治ると言われた、と憤慨して帰ってくる女性が多いのですが、それはそうでしょう。子宮が鬱屈しているわけですから、それをあるべき用途に使うと治る、と言われると、納得できます。そう考えると、昔は平気で一人で十人とか産んでいたわけで、完全な授乳中には基本的に排卵は起こりませんから、そのころは生殖年齢にある間、月経はほとんどなかったのかもしれません。

  産んでおっぱい産んでおっぱい産んでおっぱい、という連続です。授乳が終わって最初の排卵でまた妊娠して、という感じだったのでしょう。月経のない二十年、というのもざらだったのかもしれません。そう思うと、そのころの卵子ってむだになっていなかったのですね。











  嫉妬でパートナーを動かそうとすれば、
いずれ相手は去っていくだろう
大人なら理性的に話し合うべきなのだ
・・・アルフレッド・アドラー




エロティシズムについては、それが死にまで至る生の称揚だと
言うことができる、適切に言えば、これは定義ではない
しかし、私はこの言い方が何よりもよくエロティシズムの
意味を伝えていると思う、正確な定義が問題ならば、確かに生殖の
ための性的活動から出発しなければなるまい
・・・ジョルジュ・バタイユ





 
●11マグロな妻に積極的にさせる方法は?
                                                                                                               ・・・西原理恵子著「家族の悪知恵」
  1年ほど前にお見合いをして、今の妻と結婚しました。容姿にも性格にも満足しているのですが、ただひとつセックスに関しては不満があります。いわゆるマグロというか、いつもこちらがアレコレやるばかりで、向こうから何かをしてくるということがほとんどありません。最初はそれも初々しかったのですか、自分ばかり奉仕しているのがだんだん面倒になってきました。何をどうすればいいのか知らないのだろうと思って、いろいろ教えようとするのですが、なかなか乗ってきません。たまには口でしてほしいと思ってそれとなく頼んだりしても、してくれたことがありません。どうすれば、もっと積極的にさせることができるでしょうか。(50代・男性)

◎うーーーむ