◆10、男と女の世界&結びつき
|
人間の不幸のひとつは、彼らが性的魅力を失ってからも
ずっと後まで、性欲だけが残っていることだ・・・サマーセット・モーム
性的行動とその決定因、またそこから発生する効果・
作用の分析が生物学と経済学の臨界で生まれる
と同時に、道徳的・宗教的勧告や徴税といった伝統的手段を超えて、
夫婦の性的行動を、経済的かつ政治的に協議された一つの
行為に仕立てようとする組織的な作戦が現れる・・・ミシェル・フーコ
|
 |
|
子宮口にも心がある ・・・三砂ちづる「オニババ化する女たち」光文社新書
思えば、子宮とか卵子というのは、女性の意思とは無関係のところで、毎月毎月、いろいろな準備をしてくれているわけです。女性がそういうことに、まったく心をいたしていないというのは、とても残念なことではないでしょうか。たとえば、「子宮口に心がある」ということを、よく助産婦さんはおっしゃいます。検診のときなどによく感じるそうです。子宮口というのは、すごくきれいなピンク色で、ふわ〜つとしているのですが、それがたとえば子宮ガン検診のときに子宮口の粘膜に金属がふれたりすると、ビクツと反応したりするそうなのです。
それがものすごくリアルな反応で、緊張してたり、がちがちになっていたりするのがわかると、検査しにくいそうです。検査台に上がったときに、産科医や助産婦さんが見ているのは、それこそ子宮口なわけですが、そこに 「心がある」と感じるという話は本当によく聞きます。経験ある産婦人科の先生方には、子宮はできることならば取ってはいけないと言われる方も多いのです。筋腫が見つかると、たとえば「もう使わないから」と取ってしまう場合も現実には多いみたいですが、でもやっぱり、使わなくても、なるべくなら取ってはいけない臓器だと思います。女性性の中心ですし、閉経してからももちろん子宮は生きていくものです。
ですからいくつになっても、「自分の子宮はピンクでハート形みたいになってキラキラしている」というようなイメージを持っているのがいいのでしょう。たとえ、今までにすでに取ってしまった人でも、もとはあったのですから、イメージするのがよいと思います。私の友人の産科医に聞いた話です。おばあちゃんなども産科の外来にいらっしゃることがあるそうで、内診させてもらって、「いやー、おばあちゃん、まだ元気でいけそうだよ!」などと言うと、みんなぽっと顔を赤くして嬉しそうにするんだよね、と言います。
そんなことを言われて嫌がる人など、一人もいない、と。「まだ現役でいけるよ!」なんて声をかけると、「え、そんなの、あたしなんかおじいさんもいないし」 なんて答えたりする。そうすると、「ああ、もったいないなあ」なんて言うのだそうです。そうするとみんな、本当に嬉しそうにしてくれるそうです。もちろん、これは、その先生の人柄が大きいのですが、そんな会話をしていると、おばあちゃんもまたしばらくすると外来に顔を出してくれたりして、なんとなく生き生きしてくれているような気がするそうです。
子宮は生きている、といえば、思い出す話はまだあります。これはニワトリの話なのですが、何年か前に有名な科学雑誌「ネイチャー」に発表された論文に、次のようなものがありました。ニワトリというのは、フリーセックスで (こう書くとおかしいですが)、いっぺんにいろいろなオスと交配するのですが、排卵するのは、そこにいる離れの中の一番強いオスと交配したときだけなのだそうです。つまり、ニワトリのメスとしては、このオスの子どもが産みたい、というのを判断しているらしいのですね。
だから、ほかのオスとの交配のときには排卵しないのに、その強いオスとだと排卵する。「このオスの子どもだったら産もう」というのを、ニワトリのメス側がきちんと決めているわけです。ヒトはニワトリより進化しているはずですから、人間にももしかするとそういうからだの判断というのがあるかもしれません。卵子が「このオスがいい」と思って、ボンと出てきてくれていないというケース、本当は無意識に「今のような状態で本当は子どもを産みたくないのだけれど……」などと思っていることをからだが感じ取っているケース。
あるいは、子宮口のほうで、どこか自分が「これじゃあ嫌だ」と思っているものを感じて拒否しているケース、といった不妊もあるかもしれません。子宮のほうにも心がある、というのは言いすぎにしても、子どもを授かるというようなことは、人が頭でわかっている以上に、さまざまなことが絡み合っていると考えたほうがよいと思います。
|
|
もっともいやらしい男性は、自分の性的な力を自慢にし、
セックスをまるで優勝カップを取る運動競技のように
みなしている人たちです、セックスを心楽しいものにするために
男性が刺激しなければならないのは、女性の心です・・・マリリン・モンロー
一般に、哲学の誤りは生から遠ざかることである
しかし私は直ちにあなた方を安心させたい
私が展開する考察は、最も緊密に生と関係している
つまり、今度は生殖と言う光のもとに眺められた、
性的活動と関係してくるのである・・・ジョルジュ・バタイユ |
|
1963年の家庭科の教科書に書かれた
***「初夜の心得」***
・・・アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著、訳・藤井留美「セックスしたがる男、愛を求める女」
寝室に下がるときは、手早く身支度を整えること。清潔を心がけることは女性にとってとても大切ですが、疲れている夫に浴室の前で順番待ちをさせてはいけません。自分がいちばんきれいだと思える姿でベッドに入りましょう・これから起こることを喜ばしく待ち受けながら、でも露骨にはならないように。パックをしたりカーラーを使ったりするのは、夫が眠ったあとにすること。男性は女性のそういう姿を見たくありません。
親密な結びつきに進む気配が見えてきたら、結婚の誓いを思い出しましょう。夫に従うという誓いです。夫がすぐに眠りたいときは、寝かせてあげましょう。すべては夫の意向に従い、親密さをせがむようなことをしてはいけません。夫のほうから交合をほのめかしてきたときは、控えめに同意すること。男性が満足することが、女性の満足より大切だということを忘れずに。夫が充足に達する瞬間に合わせてかすかにうめき声をあげると、夫への励ましになると同時に、妻が得た喜びを十分に伝えられます。
普通でないやり方を持ちかけられたときは、口答えせずに従いますが、沈黙を続けることで気乗りがしない本心を表現しましょう。終わったあと、夫はすぐに寝入ってしまうでしょう。服装を整え、身体をさっぱりさせてから、顔や髪のお手入れをします。翌朝は夫より少し早く起きられるよう、時計をセットするのを忘れないように。そうすれば、目を覚ました夫に「お茶(コーヒー・紅茶など)」を出してあげられます。
21世紀の女性はただ受け身になるのではなく、男との関係にもっと多くのものを求めている。男の好みや選択基準は、すでに脳にしっかり配線されているのでおいそれと変わらない。ただ社会の変化によって、女には昔では考えられなかった多くの選択肢が与えられ、決定権も持てるようになったのだ。
|
|
頑固、怒り、冷淡、健康、自己中心、それが、
すぐれた芸術家の特質のようにありがたがっている人もあるようだ
それらの気質は、すべて、すこぶる男性的のもののように
受取られているらしいけれども、それは、
かえって女性の本質なのである・・・太宰治
じじつ、人間は皆快楽の虜となるが、快楽は、恥ずべきことへ
誘うものであるとはいえ、いくぶん自然本性的善に似たところを
もっている、それは気楽さと甘美さによって
人を喜ばせるものであるからである・・・マルクス・トゥッリウス・キケロ
|
|
性的に引かれあう二人は、ほんのつかのま、合一の幻想を抱くが、
もしそこに愛がなければ、その「合一」によっても二人は以前に
劣らず離れ離れのままである、こうした形で結びついた二人は
たがいを恥ずかしく思い、憎みあったりすることすらある
なぜなら、幻想から覚めたとき、二人は自分たちが他人で
あることをいままで以上に痛感するからである・・・エーリッヒ・フロム
情緒的に子どものままであるために男性的性格の特徴が弱い男は、
もっぱら性的な方面で自分の男性的役割を強調することで、
この欠如を埋め合わせようとする
その結果、彼はいわゆるドンファンとなる・・・エーリッヒ・フロム |
|
結婚とは、男女の経済的・性的結合という集団の利益に向かって
追い越されることであり、彼ら個人の幸せを
確保することが目的ではない・・・シモーヌ・ド・ボーヴォワール
年頃の娘達は結婚のために結婚する
結婚によって自由になれるから・・・シモーヌ・ド・ボーヴォワール
結婚は男にとってしばしばひとつの危機である
その証拠に、多くの男の精神病患者が婚約期あるいは
結婚生活の初期に生まれるからである・・・シモーヌ・ド・ボーヴォワール
●10夫がまだ若いのにED気味で
夜の営みがありません
・・・西原理恵子著「家族の悪知恵」
結婚して8年目の主婦です。子供はおりません。夫は40代でまだまだ老け込む年齢ではないと思うのですが、半年ほど前からED気味で、夜の営みがありません。最初は夫も「アレ? おかしいな」 という感じで、私も 「そういうこともあるよね」 ぐらいに思ってたんですが、そういうことが何度か続いて、今では向こうから誘ってくることもないし、こちらから誘うのも気が引けて、すっかりセックスレスになってしまいました。まったく反応しないわけではなく、途中までできたこともあるので、肉体的な病気ではないように思うのですが……。このこと以外、特に夫婦仲に問題があるわけではないのですが、何か私のほうに問題があるのでしょうか。それともやはり一度病院で診てもらったほうがいいでしょうか。ただ、夫は病院嫌いなので、こんなことではなかなか病院に行ってくれないと思います。うまく説得する方法があれば教えてください。(釦代・女性)
◎やるやらないより、まず触れ合いを
|
|