サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[240]


●結婚してから妻と数回登山へ

 妻を山に7回程連れて行ったが、しだいに行きたがらなくなった。顔にそばかすができたとか、日に焼けるとか。どちらかというと、家猫のように棲家の付近にいたほうが幸せを感じているようだ。





◆三股〜前常念岳(岩小屋泊)〜蝶ケ岳〜三股へ登山



前常念岳への登り道にて、江口さん・金箱さん・山崎さん・妻



  登山という行動が楽しみを
追い求めると考えるのはまちがいである
なぜなら、楽しみは登山という
行動にともなって生まれるものだからである
・・・信濃



心を磨き、高めるには
日々の労働によって心は磨かれる

                                                                ・・・稲盛和夫[生き方]






前常念岳の避難小屋です、ここで泊まりました、高いところが山頂です

 



  協力しあえる人間関係を育むヒント
                                                                 ・・・植西聰[自己肯定感を育てるたった1つの習慣]
  どんなことでもそうですが、何かを目指した時、ひとつの問題もなくスムーズに目的地に到達するということは、それほど多くありません。自己肯定感を上げようと決めた時も同じです。チャレンジの途中には、いいこともあればそうでないこともあります。そして、くじけそうになった時は、他人の応援や協力がパワーになります。

  例えば、「○○について勉強したい」と思った時、身近にそのことを教えてくれる人がいれば、参考にすることができます。落ち込んでいる時に、励ましてくれる友人がいたら、大きな力をもらえます。自己肯定感が低い人には、人間不信で、信頼できる友だちがいない人もいると思います。しかし、協力しあえる人間関係があった方が、ない場合よりもずっとスムーズに自分らしい人生を送れると思います。では、どうしたらいいかというと、人に好かれるには次のことを心がけることが大切です。


    ・嘘をつかない      ・人のせいにしない     ・悪口を言わない

  たったこれだけです。lカ月ぐらいすると、ジワジワと周りの人の反応が変わるはずです。笑顔で話しかけてくる人も増えてくると思います。そういう時、自己肯定感の低い人は、「私はみんなに嫌われているはずだ」と思い込んでいて、自己肯定感が高い人が笑顔で話しかけてくると、「絶対に裏がある」と自ら壁を作ってしまうことがあります。しかし、これからは相手の好意を素直に受け入れてみることが必要です。そこから少しずつ、協力しあえる人間関係を育んでいくことができます。





前常念岳の避難小屋にて





  登山は人生を豊かにしてくれる
日々の大切さを悟らせてくれる・・・信濃



山水に得失なし、得失は人心にあり・・・夢中問答

       山や川においては、増減もなければ利害もある苦がない
       自然をそのように見る人間の心の側に得失があるのである

       自然は母である、というとき、それは優しく青くんでくれる自然をいう、
       けれど山崩れや川が氾濫を起こしたりすると、自然の暴威などという、
       本当にそうなのだろうか、考えてみると、自然は我々人間のためにあるのではない、
      我々こそ自然の中に、謙虚に一員とならせて貰っていることを自覚すべきなのだ、
      自然は、その大いなる法則に従って我々人間を時に抱き時に罰する、
      決して婿びることはしない、「自然法爾」とはそういう世界を素直に表現した
      言葉である、あるがままの世界を受け容れよ、ということである、
      これは東洋独特の概念として私達の内に養われて来た自然観である、
      同時に現在最も失われつつある自然観でもある






前常念岳の避難小屋です



  驕(おご)る者は心常に貧し・・・諺

     *贅沢する者は、かえって絶えず心に不満が起こり、不足を感じる
       登山において贅沢するために、あれもこれもと多くの物を
       持っていくと重さに堪えきれず苦労する、必要最小限の物にして登山すべきである








 





朝の常念岳、山頂にて



  我が心石にあらず
転ずるべからず
・・・詩経
時には我が心石は誘惑されし

      *どんなに重たい石でも、それが石であるなら動かすことができようが
        人の心は石ではないから簡単に動かすことはできない、 意志の頑固なこと

        ところが、最近では簡単に人の心を騙して動かされてしまう人が続出している
        「おれおれ詐欺」が一例である
        登山でも大きな石は動かないものと思われているが、
        大石でもコロッと剥がれることがあるから要注意である



好き嫌いでなく、その人の真意を見極めて付きあいたい
そして問題が起これば、修復に努めることだ

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  好き嫌いや、自分の言うことを聞く聞かないということで人と接していては、心の通う付きあいはできない。好き嫌いは各人各様であり、個人によって異なる。ある人の一つの点を嫌いな人もいれば、そこがいいと言う人もいる。好き嫌いはきわめて表面的なことにすぎない。その人の真意を見極めて付きあうことだ。

  長く付きあっていれば、ときにはぶつかりあいも生じる。それは親友であれ恋人であれ、職場の人であってもだ。問題は、その後の関係をいかに修復するかである。人を叱ったあとに、あるいは上司とぶつかったあとに、互いにどう修復するかである。それが長く続くよき人間関係の基本かもしれない。






常念岳からの景色        南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳









  大自然とお友達になろう・・・信濃

私は大部分の時を孤独で過ごすのが健全なことで
あるということを知っている。最も善い人とでも
一緒にいるとやがて退屈になり散漫になる。わた
しは独りでいることを愛する。わたしは孤独ほど
付き合いよい仲問を持ったことがない
・・・ソロー[森の生活]

          これほど孤独と向き合えるソローには、敬服する。彼には、
          森という大自然の友だちを持っているからではないかと思う、緑豊かで、
          静かな自然の中で、自然と語り合い共に生活しているから、この言葉が
          出てくるのではないだろうか、また、ソローのように孤独を知らなければ、
          人と本当によい付き合いはできないのかもしれない、互いの孤独を
          持ち寄って、慰め合っているだけでは、真の関係は結べない










  「いい人」のそばに行く
「いい人」とは、道を求めている人

                                          ・・・堺野勝悟[道元、禅の言葉]
          よき人に近づけば、不覚よき人となるなり(正法眼蔵随開記・しょうほうげんぞうずいもんき)
  道元は、「人の心、元より善悪なし」
といっている。では、どうして、悪い人といい人が出現するのであろう。悪い人に近づけば、悪い人になる。いい人に近づけば、いい人になる。それだけの話だ。では、いい人とは、いったい、何を基準にして決めるのであろうか。いい人とは、学歴の高い人なのか。お金儲けの上手な人なのか。社交の達者な人なのか。

  厳格な人なのか。教養の豊かな人なのか……。道元のいうところのいい人とは、そのいずれでもない。「いい人」とは、道を求めている人、道を極めている人、しかも、寛大でやさしい人である。言葉を換えていうなら、自分の中に仏性(宇宙の生命)が内在していることを深く悟っていて、自分の生命は宇宙とまったく同じ生命体であることを、覚知している人である。これを「道友」という。「僧伽」ともいう。



           
槍ヶ岳                                                                        前穂高岳





  馬に乗ってみよ、人に添うてみよ・・・諺
     夫婦になって共に苦労してみないと、 相手の良否を判断することができない








  アウトドア(キャンプ、登山・ハイキング、ウオーキング・野外運動、散歩・海水浴・日光浴)
シミは気になるけれど、日焼けは気にしません
紫外線は確実に肌を老化させる

                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  アウトドアで一番問題となるのが紫外線という毒です。子どものうちはビタミンDを生成し、カルシウムの吸収を助けてくれるので、海や山で太陽をたっぷり浴びることは大切です。でも、二〇代に入ったら注意が必要です。自分では、日焼けで化粧ののりが悪くなるというぐらいの自覚しかないかもしれませんが、確実に肌の老化を加速させ、近い将来シミやシワに悩むことになります。

  そもそもシミは、紫外線という毒を浴びたために皮膚の最下層でメラニンが発生することが主な原因で生まれます。メラニンができることで日焼けの状態になり、皮膚細胞のDNAを保護しているのですが、その量が多くなりすぎると皮膚細胞に沈着してシミの原因となるのです。最近は、オゾン層の破壊によって紫外線の量が増加しているといわれます。

  日常生活でさえ紫外線が増えているのに、アウトドアでさらに大量に浴びれば、顔や手など表に出ている部分がシミだらけになるのは当然といってよいでしょう。紫外線という毒を浴び続けていると、将来の皮膚ガンの心配も出てきます。ただし、私たち日本人は必要以上に心配することはないと思います。欧米の白人はメラニンを作る力が低いのでDNAが傷つき皮膚ガンになる危険性が高いかもしれませんが、日本人は比較的メラニンを作る能力が高く危険性も低いと考えられているからです。

  一方、シワができるのは、肌の奥にあるコラーゲンを紫外線が破壊するためです。もともと加齢によって自然に減少するコラーゲンが、アウトドア生活によってさらに減ってしまうのですから、肌の老化が加速されることはいうまでもありません。