◆2、常念岳〜蝶ヶ岳登山
|
人生は後ろ向きにしか理解できないが
前向きに生きなければならない・・・キングスレイ・ウォード
人は今まで生きてやってきたことを自慢したり
反省したり、過去を振り返ることはよくするが
これからの人生については、よほど心に銘じておかないと、
時の流れに任せて過ごしてしまい、後悔することが多い
過去を引きずらず、未来をハッキリ見据えて生きていくべきだ |
|
蝶ヶ岳〜常念岳は大パノラマコース
必ず登ってみたいお薦めのコースです・・・信濃 |

見事な石組み
|
|
ありのままの自分を良しとすれば、人とのかかわりあい方が
下手でも、落ちこむことが少なくなる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人付きあいが苦手で人間関係がうまくいかないという場合、少し自意識過剰なケースが多い。いつも失敗しないように、他人から笑われないようにという意識が強く、その結果、だんだんと他人と話すこと、お付きあいすることが息苦しくなってしまう。だから、あまり自分を意識しないこと、格好よく見せようとしないこと、笑われぬようになどと心配しないことだ。自分を格好よく見せようとすると、どんどん気疲れしてしまう。ありのままの自分を素直に出し続ければいい。
性格が内向的であることを悩んで、無理に外向的に振る舞わなくてもいい。一緒に何かをやらなければ、と構えるのではなく、ならば、気分ののったときに詩を書いてみよう、俳句を詠んでみようと、気軽になってみればいい。気分が晴れるばかりでなく、趣味を通して自然に仲間もできるだろう。 |

常念岳〜蝶ケ岳の間、お花畑
|
|
帽子にマスクにサング一フス、日焼け止めクリームも
・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
ゴルフに限らず、登山やキャンプなど、アウトドアは体を動かすことにもつながりますし、ストレスの発散にもつながります。シミやシワを心配してやめるのはもったいないと思います。まずは、しっかり紫外線対策を立てましょう。一番いいのはやはり、素肌を太陽にさらさないことです。つばのある帽子は必需品。紫外線は目に入ると、将来的に白内障などをおこす原因にもなりかねませんから、サングラスを用意してください。
これでは、せっかくのファッションが台無しになるかもしれませんが、将来シミやシワに悩むのとどちらがいいか、よく考えてみてください。きれいな腕や手でいたいなら、ノースリーブの服などもってのほか。夏でも長袖に、手袋も忘れずにはめてください。また日焼け止めクリームも効果があります。成分の化学物質が皮膚から体内に入りこむ可能性はありますが、アウトドアのときに塗るだけなら、あまり神経質になることはありません。そのかわり、家に帰ったらきちんと洗って落としておくことが大切です。
紫外線で減ったコラーゲンは食品で補えます。ただ牛すじゃ鶏皮、魚のあらなど、コラーゲンを多く含む食材は、同時に脂肪分を多く含んでいます。脂肪分のとりすぎを気にするならサプリメントが便利です。パウダー、タブレット、液体とタイプもいろいろありますので、アウトドアを楽しんで紫外線をたくさん浴びだと感じたら試してみてください。
|
|
自己肯定感が高くなると、トラブルが減る
・・・植西聰[自己肯定感を育てるたった1つの習慣]
自己肯定感が高い人は、自分のいいところだけでなく、悪いところも含めて、「それが人間だし、それでいいんだよ」と思っています。そのため、他人に対しても、「いいところもあるし、悪いところもあって当然」と思っているため、他人の言動をあまり気にしません。わかりやすくいうと、「私は私のままで素晴らしいし、あなたたちもそのままで素晴らしい」という考え方をしています。また、「自分は幸せだ」「いつも最後はうまくいく」「自分は恵まれている」という思い込みが強いため、ちょっとイヤなことがあってもあまり気にしません。
「今日はたまたま運が悪かっただけ」「明日はまたいいことがある」と考えて、すぐに気持ちを切り替えられるからです。こういう人たちは、人間関係で悩むことが少なくなります。なぜなら、イヤなことを言われても、「あの人はたまたま今日、機嫌が悪かったんだろう」と考えて引きずらないからです。他人からの評価を気にしないため、意地悪な人が現れても、「私をバカにしているの?」とか、「また嫌われてしまった」などと考えず、「この人とは緑がなかったな」という感じで、スッと離れて終わりです。
「類は友を呼ぶ」の法則で、自己肯定感の高い人の周りには同じように「高い人」が集まるため、お互いを認め合い、一緒にいて楽しい人間関係を築いていけます。自己肯定感の低い人は、これまで、いじめにあうなど、人間関係でつらい経験をした人が多いと思います。自己肯定感を上げていくことで、人間関係のトラブルは減っていきます。そのために、できることを一つひとつ試していく必要があります。肯定=その通りであると認めること
|

蝶ヶ岳山荘 右奥は常念岳
|
|
あー青春 青春
一人は一生にひと時しかそれを所有しない
その残りの年月はただ思い出すだけだ
・・・アンドレ・ジイド
|

蝶ヶ岳
|
|
登山行為は衣食住を考えて確実にして安全に登るべし・・・信濃 |

蝶ヶ岳からの穂高連峰のパノラマ
|
|
名高い山頂までロープウエーで運ばれた人は、
登山家と同じ太陽を見ることはできない・・・アラン
|

大キレット・南岳・・・・・槍ヶ岳・・・東鎌尾根・北鎌尾根 |
|
女性、品格ある人間関係とは・・・坂東眞理子著より
もてはやされている人に擦(す)り寄らない
利害関係のない人にも丁寧に接する
仲間だけで群れない
不遇な人にも礼を尽くす
怒りをすぐに顔に出さない
プライバシーを詮索しない
後輩や若い人を育てる
聞き上手になる
家族の愚痴を言わない
心をこめてほめる
友人知人の悪口を言わない
感謝はすぐに表す
|

明神岳・・・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・大キレット |

奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳 |
|
金融業は信用商売、「お客が喜ぶこと」を
第一に考える金融会社が伸びていく
・・・日下黄公人[お金をたくさん稼ぐには] |
|