◆[1]黒斑山登山

浅間山
|
|
一流の人は、付き合うメリットを初対面で瞬時に見抜く
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
自己肯定感の低い人は、自分の気持ちよりも
他人の言うことを聞くことに注意を払ってきたために、
そういうことを考えずに、これまで生きてきたという人が
多いのです、ここが、「高い人」との一番の違いです
・・・植西聰[自己肯定感を育てるたった1つの習慣]
自分の心が何をするとプラスになって、何をするとマイナスになるのかを理解している
人は、意外と多くありません。しかし、自己肯定感を高くするためには、自分のことをよく知り、自分を喜ばせる機会を増やしていくことがとても大切です。ここで注意したいのは、人にはそれぞれ個性があるので、同じことをしても、受け止め方が違うということです。ディズニーランドに行くのが何よりの楽しみという人もいれば、人混みが苦手で、一人で静かに音楽を聴くのが楽しいという人もいます。
おいしいものを食べることが何よりの喜びという人もいれば、料理には興味がなくて、部屋で好きな作家の本を読むことでワクワクするという人もいます。また、若い女性は、恋愛で成功することが喜びに直結すると思い込んでいることがあるようですが、中には恋愛よりも趣味に生きる方が自分には合っている、という人もいます。つまり、世間の常識が、自分にも合うとは限らないということです。なんとなく、自分の心がプラスになることとマイナスになることはわかるけれど、しっかりと考えてみたことはなかった、という人がほとんどだと思います。 |
トミーの頭付近にて
|
|
お金に照れるな、照れたらお金は逃げていく
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
いかに才能があり、知識を持っていても、
熱意のない人が成功することはありえない
熱意こそが成功への第一ボタン、熱意があれば、
創意工夫が生まれ、知恵が生まれ、そして行動力も出てくる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
恵まれた環境にあっても、熱意がなければ、事を成功させることはできない。熱意の乏しい人は、その才能も知識も知恵も活かすことはできない。まさしく「絵に描いた併」に等しい。なんとしてでも二階に上がりたいという熱意があればこそ、ハシゴというものを考えつく。ただなんとなく上がってみたいなあと思うぐらいでは、ハシゴを考えだすまでにはいたらない。ライト兄弟もなんとか空を飛びたいという強い願望を持たなかったら、おそらく飛行機をつくりだすことはなかったであろう。
熱意があれば心が変わる。心が変われば行動が変わる。自分に足りないものがあれば、それを補う工夫をし、わからないことがあれば、知っている人を尋ね、教えを乞うようになる。だから、行動が変われば結果が変わるのだ。何としてもやり遂げたい、成功させたいと思えば、そう思っていない人の何倍もの知恵が生まれる。
|

剣ヶ峰
|
|
自分は卑怯者と自覚する人間が成功する
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
自分本位に行動する、
「成功」は勇気ある人に訪れる
トマス・レナード著・堀紘一訳 「チャンス、金、人間関係、「成功脳」に変わる本」
「自分本位」という言葉を手元の辞書で調べてみると、「自分だけの満足や利益などを追い求め、他人の利益を考えない、あるいは犠牲にすること」とある。だが私は、まったく違う考えを持っている。私の言う「自分本位」とは、
「自分を大事にして生きる」ということである。人間として職業人として成功するためには、「自分本位」という言葉の意味を根底からとらえ直す必要があるのだ。幸運は勇気ある者にこそ訪れる。これは、どんな小さなことにもあてはまる真理である。 「他人の利益を犠牲にする」という辞書の定義は忘れよう。本当の意味で自分本位な人は、他人にも優しくなれるのだ。
|
トミーの頭付近にて
|
|
自分本位に行動する。
「自分をとにかく大事にして生きる」がカギ
トマス・レナード著・堀紘一訳 「チャンス、金、人間関係、「成功脳」に変わる本」
人間が部族で集団生活をしていた時代には、食料調達も防衛も、全員が力を合わせてする仕事だった。一人だけ勝手な行動をとる者は、危険分子とみなされた。長い歴史の中で、人はごく最近までこうした社会に生きていた。私たちの祖先は、野生の植物を採集し、獣を追い、家畜を連れ、あるいは住みよい気候を求めて、集団で移動した。
人々は助け合って暮らし、狩りのうまい者たちは部族全体を養う義務があった。現代でも、このような部族社会が残っている地域はある。こういう社会では、一人だけ人と違うことをする人間は、はみ出し者として嫌われる。しかし、農耕が始まり、都市が発達すると、状況は変わり始めた。文明が進むにつれて専門職が生まれ、それに携わる者は狩りや耕作を免除された。
つまり、「自分本位」 であることが許されるようになったのである。そして現代では、自分自身、そして人類という大きな「部族」全体の進歩と発展のためにも、むしろ自分本位になることが必要不可欠と言ってもよい。自分本位になって専門の仕事をし、さらに才能を伸ばすことが、個人と社会の発展のもとになったのである。創造的で優秀な人間になるためには、「自分本位」でなければならない。
自分自身が進化するためにも、これは大事なことだ。問題を克服して前進するには、くもりのない目で問題を見すえる必要がある。まず、自分の心の声に耳を傾け、他人の要求は後回しにしよう。理性的で責任のある自分本位な姿勢が、結局は周囲の人々の利益にもなるのだ。
|
 |
|
自分本位に行動する、
人のことばかり気にする"サル人間"とはつきあわない
トマス・レナード著・堀紘一訳 「チャンス、金、人間関係、「成功脳」に変わる本」
いつもいづも「人に親切にする」ことで自分の価値を確認したり、「進化」して「自我」を超越しょうと努力したりしている人は、サルと同じである。自我を超越したふりをするにはかなりの自我が必要だし、エネルギ上も消費する。では、こうした 「人に尽くす」人々は、そのエネルギーをどこから得ているのだろうか?
というより、本当に尽くしているのは誰なのか、と質問を変えてもいい。いいことをすれば、その人は心に喜びを感じ、それで満足するはずである。そういう「いいこと」ができる時、その人は本当の意味で自分本位であると言える。一方、(人にわかる形で)立派な行いをする人々は、実は自我から自我へと旅をしているに過ぎない。こういう人につきあっていたら、旅の費用はあなたが負担するはめになる。
|

浅間山 |
|
自分本位に行動する。
自分が何を求めているかをはっきり言う!
トマス・レナード著・堀紘一訳 「チャンス、金、人間関係、「成功脳」に変わる本」
自分のしたいこと、本音をはっきり口に出して言うことは、あなたにとっても、周囲の人々にとっても大切なことである。誰もが人との関わりから何かを得ようとしている。「私はこういう人間です」と明確に示すことができれば、周囲の人は安心してあなたに接することができる。人間というのは、自分の意見を持ち、堂々としている人の周りに集まってくるものだ。
自分が何を求めているかをはっきりと言える人は、それだけで人を引き寄せる。そして、求めるものが手に入る確率も、また高くなる。相手を理解することは、それが恋人にせよ妻・夫にせよ家族にせよ、遊びの場であれ仕事の場であれ、あらゆる人間関係の基本である。果たして本音を言っているのか、それとも建て前をしゃべっているのか。どこまで信用できるのか。どうすれば真意が確かめられるのか。仕事上のタブーはあるのか。どういう課題が水面下に隠されていると考えられるのか。
誰もがこうしたことを知りたがっており、あなたと接しながら情報を得ようとしている。だから、自分の人となりや立場について、相手に曖昧な印象を与えないことが大切だ。同様に、あなたが人と接する時も、相手がどういう人間かを理解するよう努めよう。知りたいことがあれば積極的に尋ねることだ。確かに、あなたの率直な態度についていけず、去っていく人もいるだろう。
だがそうした人の多くは、本人が自ら努力して変わろうとしない限り優柔不断で自信のない人種であり、つきあうだけ時間のムダである場合が多い。私のクライアントに、多くの従業員を抱える成功企業のオーナーがいる。彼女は、ある管理職の男のことで頭を痛めていた。長年まじめに勤めていたのに、だんだん仕事への意欲がなくなってきたのだ。何とかやる気を出させようと努力したが、彼のせいで従業員全員がやる気を失ってきてしまった。彼女は心を鬼にして「自分本位」の決定を下し、彼を解雇した。
それでも、気の毒なことをしたという思いがあって、数週間後、力になれることがあるのではと連絡を取ってみた。ところが話をしてみると、意外にも、最初は確かに落ち込んだが、今ではすっかり立ち直り、マイペースで人生を楽しんでいると言うではないか。彼女が自分本位になりきれなかったら、事態は双方にとって損な方向に進んでいただろう。だが、自分本位の判断をしたおかげで、双方が得をする結果になったのである。
|

浅間山
|
|
「思う存分」やろうとする人間は、決して「背負わない」
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
自分本位に行動する、
一緒に溺れたら"元も子も"ない トマス・レナード著・堀紘一訳 「チャンス、金、人間関係、「成功脳」に変わる本」
自分本位とは、決して人をないがしろにするという意味ではない。苦しんでいる人。を平気で見捨てるような冷たい人間になれ、ということではないのだ。むしろ、人を助けようとして自分が燃え尽きてしまわないために、余力を確保するのだと考えよう。世の中には、さまざまな問題を抱えて苦しんでいる人が大勢いるが、こうした人々のカになるには、まず自分自身にゆとりがなければならない。溺れている人を助けるには救命道具がいる。一緒に溺れたら元も子もない。自分自身の要求が完全に満たされてこそ、他人に惜しみなく与え、なおかつ自分が傷つく心配をしなくですむだけの余力が生まれる。また、この線までなら人に与えてもいい、と境界線を決めておけば、エネルギーを吸い尽くされる心配もない。
|
|
登山は自分と自然との会話である
美しい自然を大切に接していこう・・・服神院 |
|