◆[2]黒斑山登山

|
|
何も背負わないこと、恋愛でも何でも、
人のために、と思うと、何か背負うことになるよ
・・・ダンサー
自分本位に行動する、
ちょっと人との接し方を変えただけで、
こんなに大きく人生が変わったー
トマス・レナード著・堀紘一訳 「チャンス、金、人間関係、「成功脳」に変わる本」
自分本位という言葉は、自己中心とか他人に対する無関心といった意味にとられる場合があるが、決してそんなことはない。自己中心とは、自分のことしか考えず、地球が自分のために回っていると思うことである。無関心とは、人のことなどどうでもいい、まったく気にかけないという意味である。
しかし、自分本位であることは、人をないがしろにすることとは違う。たいていの人はまず言葉のイメージに抵抗を感じるのだが、まずそれを乗り越えよう。サリーは「いい人」の典型だった。優しく物静かで、争いを好まず、人の責任までしょい込むタイプだ。同僚が腹を立てると、自分に非があろうとなかろうと謝ってしまう。 自分を出せないばかりに、サリーの心は閉ざされていた。人づきあいが煩わしくなり、同僚としか関わりを持たなくなっていた。
そんな時、彼女はボビ・ジエマという素晴らしいコーチのもとを訪ねた。仕事に疲れ、消耗感を覚えながらも、大会社の営業部に二十数年間勤務し、さまざまな要職でキャリアを積んできた彼女は、もう少し頑張れば多額の退職手当がもらえるところまできていた。「仕事を続けるべきでしょうか。もしそうなら、どうすれば定年まで楽しく働けるでしょうか」というのが、彼女の相談だった。ボビの診断テストを通して、サリーは自分がどう行動し、どう他人と関わっているかをはじめて自覚した。
目からウロコが落ちる思いだった。他の多くの人と同様、ここまでなら許せるという限界を人にはっきり示すのは悪いことだと思い込んでいたのだ。サリーが人との接し方を変えると、思ってもいなかったタイプの人々が近づいてきた。表面的なつきあいではなく、人生が変わるような出会いがあった。
こうした人々が彼女の周りに集まってきたのは、彼女が自分の考えや希望を自覚して内面的に自信を持ったことと、その結果、長年忘れていた素晴らしいユーモアのセンスが戻ってきたことによる。信じられないくらい自分本位になることで、彼女は人生の喜びを取り戻したのだ。彼女が楽しい人間になった今、人生の喜びや楽しみが、何もしなくても彼女の方へ引き寄せられてくるようになったのである。
|
トミーの頭付近からの浅間山 |
|
自分本位の行動、
"いいことずくめ"を雪ダルマ式に増やす法
トマス・レナード著・堀紘一訳 「チャンス、金、人間関係、「成功脳」に変わる本」
不足しているものは、いずれなくなる運命にある。あなたが、一番大切な人にあげたいと思うものを自分自身にプレゼントするのを、周囲の人々は認め、喜んでもくれるはずだ。あなたという人間の深みが増せば、周囲の人々も自分の選択というものがいかに大事かがわかり、またあなたへの信頼感も増すだろう。サリーの場合もそうだったが、双方に利を生む状況は、春の雨が去って花が咲くように、知らぬ間に生まれるものなのである。
キャロルは、自分本位を私生活に取り入れて大きな成果を上げた。彼女は数百万ドル単位の商いをしている海運会社に勤めており、日頃からいろいろな人々と接している。私生活では最近、婚約者と同居を始めたばかりだ。同居を始めて彼と一緒に過ごす時間が増えると、それまで続けていた運動をする時間がなくなり、数キロ太ってしまった。そこで、彼女は自分本位の決断をした。朝ジョギングをすることに決め、そのためにおそくとも十時には寝ることにしたのだ。
婚約者も彼女の希望を聞き入れ、本当に眠るわけではなくても、とにかく同じ時間にベッドに入るようにした。その結果、不都合が生じるどころか、二人の愛はますます深まることになった。キャロルの自分本位な決断によって、普通の人ならなかなか話し合うことも難しい私生活の領域に、明確な枠組みができたのだ。じきに婚約者も朝のジョギングにつきあうようになり、二人はさらに多くの時間を共有できるようになった。これまでに自分が経験した人間関係のトラブルを思い出してみよう。
果たして関係者全員がはっきりした自分の意見を持ち、それを主張する機会があっただろうか。誰もが当たらず触らずの態度をとっているうちに、問題がどんどんこじれていったのではないか? 自分本位に行動していれば、そんな無力感を感じることなく、問題の種を排除できたのだ。自分本位にならなければ、人生最高のチャンスを引き寄せることはできない。
|
 トミーの頭付近からの浅間山 |
|
一度もその山に登山をしたことがない人が
その山の情景を語るは愚話なり・・・信濃
何があっても自分を貫くこと
それが結局は運命の扉を開く・・・ウオルト・ホイットマン |

2007-08-20-1 |
|
蛙は黄金の椅子に座っていても、また池の中へ飛び込む
・・・ロレンハーゲン
*身についた習慣は簡単には変わらない
|

車坂峠付近にいるアサギマラダ
|
|
イメージを裏切り、相手に驚きと刺激を与えよ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
妻から尊敬されているか ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
男が弱ければ弱いほど、夫婦は長く続く
女が主導権を握れば、家庭は大半、誤魔化せるからだ
男が強ければ強いほど、妻はその男を愛する
家族は敬愛で結ばれ、誰も神経症にならない
世界で一番気の合う者同士が結婚して、長く暮らすのを「夫婦」という。ただし、完壁に気が合うわけではなく、双方妥協したり、我慢したりしている部分は必ずある。それでも離婚しない夫婦は、愛し合っているのか、離婚が面倒臭いのである。
夫婦を成り立たせているものは、多様化している。ひとつだけいえることがある。仲良くしているだけでは何も解決しないということだ。 |

アサギマラダ 2007-08-20-2 |
|
女性、品格ある行動とは・・・坂東眞理子著より
よいことは隠れてする
人の見ていないところで努力する
独りのときに美しく過ごす
目の前の仕事にふり回されない
役不足をいやがらない
私生活にゆとりを持つ
頼まれたことは気持ちよくするか、丁寧に断る
縁の下の力ちを厭(いと)わない
約束の時間を守る
ユーモアを解し楽しむ
何も閏房(けいぼう)の語らいばかりが
夫婦を成り立たせているのではない
・・・谷崎潤一郎[『蓼唄う虫』] |
|
自分は幸せになれると信じる
自分は最高の人生を送る資格のある人間だ ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
あなたは自分の生活の質、仕事、人間関係、家庭環境について
満足しているだろうか。もし不満があって、それを変えたいと
思っているのなら、だいじょうぶ。必ずできる。
私たちが今の状況に置かれているのは、ほとんどの場合、
偶然ではない。私たちは、自尊心の度合いに応じて、
自分にふさわしい人間関係や状況に自分を引き込んでいる。
(ただし、それは無意識の行為だから、意識的にほしいと
思っているものとはかけ離れているかもしれない。)
健全な自尊心を持っている人が他人からの敬意や協力、
友情を期待し、しかもそれらをおおよそ得られるのに対し、
自尊心の乏しい人は居心地の悪い不快な状況にしばしば巻き込まれ、
けなしあうような事態さえ招いてしまうのは、そういう理由によるものである。
では、人生を好転させるにはどうすればいいのだろうか。
それは自尊心を高めることに意識を集中することだ。そうすれば、
幸せになろうという思いが強くなる。自分はより幸せになるに値する
人間だと心から確信できれば、あとは簡単。幸せを生み出すために
必要な、安全で合法的な手段をとればいいだけだ。
|
|
ご褒美をあげる貧乏人
ご褒美をあげないお金持ち
小さな自分のがんばりにご褒美をやらない
・・・桜川真一「貧乏は必ず治る」
ビール好きには、仕事の後の一杯がたまりません。「ふー、このとりあえずの一杯のためにがんばったんだ」と思わず顔が緩む瞬間です。とにかくがんばった後には、なんらかのご褒美が欲しくなりますよね。よく女性が、「がんばった自分へのご褒美に、洋服を買いました」ということを言いますが、これも仕事帰りの一杯を楽しみにするおじさんと同じですね (一緒にするな!と怒られそうですが)。ご褒美があるからがんばれる、きつい仕事に耐えられるという人は多いでしょう。
しかし、馬の鼻面にニンジンをぶらさげて走らせるように、人はご褒美がないと仕事ができないのでしょうか?大きなプロジェクトが成功したら、祝いたい。それはわかります。長い時間をかけて到達したことを祝うことにケチをつけたいとは思いません。私も自分の企画が見事に採用されたり、土地を探し、マンションの企画を立て、融資が通り、無事完成したらうれしいものです。けれども、自分に褒美をやろうなんて思うことは不思議とありません。自分への褒美で思い出したことがあります。
以前知人に、いくつもの峰を歩く登山に連れていってもらったことがあります。こちらは、登山の初心者。少し登っては休み。また、少し登っては休み。ようやく頂上。せっかく頂上に着いたのだから、写真も撮りたい、お茶も飲みたい、ゆっくりしたいとはしゃいでいたのですが、知人はすぐに次の峰を目指して歩こうとしています。まわりの登山者も、ほとんどが軽く喜んで写真を撮ったら、次の峰へと歩きだすのです。
「登山って何が楽しいのだろう?」と思ったのですが、いくつかの峰を歩き、無事下りてきたあと、電車に乗ってから気づいたのです。「家を出て、苦しみつつ山に登って、そして無事に家に帰る。これって、人生と似ているな」と。そう気づいたらじんわりと山登りのよさが分かった気になりました。人生はときに山登りにたとえられます。山登りに慣れた人だからといって、知人は頂上に到達することに飽きていたわけではないはずです。きっと山の頂に立つまでの道のりや下る山道まで楽しんでいるのでしょう。
山頂に着いても大喜びしない、というのはお金持ちになりたい人には大切なことです。少しうまくいったからといって、ご褒美をもらう。しかも、自分が自分にご褒美をあげるなんてとんでもない。その山の頂から次の頂をめざし、進むのがお金持ち。一つの頂だけで満足しないのです。欲張りと言われるかもしれませんが、満足したら後は落ちていくだけと知っているからです。基本的に、貧乏に陥りやすい人は自分に甘い。ほんのちょっとしたことで、自分ががんばったと思いがちです。
「今日は、口うるさい上司の言葉に耐えてがんばったから、ご褒美」「なんとか書類を間に合わせたから、ご褒美」とにかく、自分への甘い評価で現実からの逃避をしています。自分に甘い人は、休みもご褒美と考えます。1週間は、月曜日から金曜日までがんばって働いて、土日はご褒美として遊ぶ、というか遊び切ります。つまり、がんばった自分のご褒美として週末を考えるから、日曜日で完全にリセットされてしまうことで、なかなか仕事が進歩しない。
「月曜から仕事か。適当にがんばって、週末遊ぼう」と、週末を平日の苦行に耐えた自分へのご褒美としていないでしょうか。それに対して、日曜が始まりと考える人は、前の週の余力を残しながら次の週に移るから、仕事の実績や経験も積み重なる感じです。ご褒美は、与え続けると刺激がなくなります。より強い刺激を求めるのか、ご褒美に飽きるのか。少しがんばったくらいでご褒美をやる癖がついている人は要注意。お金は使うし、ご褒美なしでは動かなくなる危険性もあります。
小さなことに満足を覚えていたら、大きなステップに進めません。現状維持が精一杯といった感じでしょうか。お祭りの後には、淋しさがやってくる。それと同じように、ご褒美の後には、なんだかむなしさがやってきます。お金持ちの道を進むなら孤独を愛し淡々と。まずは、ご褒美癖をやめましょう。 |
|