1976-**
◆1、富士山登山

妻の兄さんと
|
|
人を巻き込むには、面白い話」をせよ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
建設的な批判だけを受け入れる
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
建設的な批判だけを参考にしよう
破壊的な批判を受け入れる必要はない
批判には二種類ある。建設的なものと破壊的なものだ。建設的な批判とは、あなたのことを親身になって考えてくれている人の助言のことだ。時には苦言を呈することもあるかもしれないが、相手はあなたのためを思って助言してくれている。破壊的な批判は、それとはまったく異なる。相手はあなたのためを思って助言してくれているのではなく、あなたを傷つけることを意図している。それにはさまざまな理由がある。
一部の人は自分の力不足を痛感し、あなたをねたんでいる。あなたのすぐれた部分に嫉妬し、悪意のある批判をして自分と同じレベルにまであなたを引きずりおろそうとする。また、別の人はあなたの注意をひきたがっている。では、人から批判されたときはどう対処すべきか。心を開いてすべての批判に耳を傾けよう。そしてその中の建設的な批判だけを受け入れ、改善に向けて努力すればいいのだ。 |

富士山
|
|
「親孝行したい」という理由で、自分の気持ちを無視して、
親戚や親のすすめてくれた職業や結婚相手を選ぶことが
自分の幸せにつながるとは限らない
常識と違っても、「私はこういう理由でこれをやりたいのです」と
自分の気持ちを語れるような道を選ぶことが大切です
・・・植西聰[自己肯定感を育てるたった1つの習慣]
山頂は、なぜ静岡県でも山梨県でもないのか?
・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」
富士山の頂上が、3776メートルであることは周知の事実だが、それでは、その頂上はいったい何県の住所なのだろうか? 静岡県か山梨県だろうという見当はっくものの、ズバリの答えを知る人は少ないはずだ。じっはどちらの県でもない。つまり、富士山頂は住所のない状況である。
もともとこの土地は、富士山をご神体とする富士山本宮浅間大社(静岡県富士富市) の所有地だった。初代江戸幕府将軍・徳川家康が、関ケ原の戦いの勝利を記念して、この神社の本殿を造営したとき、浅間大社に本宮支配を認める文書を残している。それ以来、富士山の山頂付近は浅間大社の所有だったが、明治時代になると、政府が寺社の領地の上納を求め、あっさり国有地としてしまった。
第二次世界大戦後、富士山本宮浅間大社が所有権を主張して訴訟を起こし、1974年に所有が認められたが、国が譲与通知書を出したのは2004年になってからと、決着まで長い年月を経ている。静岡県観光部によると、現在、観測所をはじめとする一部の国有地を除いて、8合目以上は富士山本宮浅間大社が所有しているという。山頂の山小屋の電話や山頂郵便局、観測所の住所も静岡県の住所となっている。
しかし、山頂の県境においではうやむやのままで、今後も確定するには時間がかかるだろうとのことである。富士山は神聖な山であり日本の宝である。それだけに線引きにためらいがあるのかもしれない。また、山梨・静岡両県とも富士山頂を手放したくないという思いもあるだろう。この先も、富士山頂は住所不定のままの状態が続きそうである。
|
|
私は山に登る、これは肉体的な営為である
これは、精神的な営為でもある・・・伊吹岳志[山、行動と思索の間]
|
|
富士山 高くして空気薄く
草花も少なけれども美しき景色に岩石の宝庫なり
・・・服神院
*自然のおりなす世界は別世界であり誠に美しいものである
自然を大切に訪れて自然に溶け込み時を忘れて戯れて欲しいものである
|

妻のおじさんと兄さん
|
|
登山を楽しいと思うが楽しき歩なり・・・信濃
登山における苦難も疲労も楽しみと思えば心身は楽になる
富士山の山頂に最初に到着した人は誰
・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」
富士山は古来、日本の象徴として人々に愛され、また霊山として信仰の対象とされてきた。当然、富士登山も昔からさかんに行なわれ、多くの人々が日本の最高峰に到達すべく挑戦してきた。そこで気になるのが、最初に富士山の頂上まで登ったのは誰かということだ。昔は登山道が整備されていなかったから、登山はひどく難儀だった。となると第一号は、よほど体力のある体育会系の人物かと思いきや、じつは聖徳太子だったという説がある。
平安時代前期の歌人・藤原兼輔(かねすけ)がまとめた 『聖徳太子伝暦(でんき)』 によると、聖徳太子は598年、諸国から献上させた馬のなかから全身が黒く脚(あし)だけが白い黒駒を選び、これにまたがって東へと向かって飛び去った。そして富士山の山頂に到着し、あちこち見物しながら信濃(長野県)まで行って、3日で都に戻ったという。また、平安時代後期に描かれた「聖徳太子絵伝」には、黒駒に乗って富士山を飛び越える聖徳太子が描かれている。こうした記録から、聖徳太子が富士登山第一号とされるわけだが、伝説である可能性が高い。
そもそも聖徳太子は実在を疑われるほど謎に満ちた人物であり、富士登山の逸話についても後世に脚色されたものと考えられる。つぎに名前が挙がるのが役行者(えんのぎょうじゃ)である。役行者は7世紀終わり頃に実在した人物で、修験道と山伏の祖といわれる。修行によって神通力を得て、呪術によって病気を治癒するということで庶民の人気を得たが、やがて民衆を惑わしていると造言されて伊豆大島に流罪になった。
その役行者は『日本霊異記(りょういき)』によると、633年頃、昼間は流刑地の伊豆大島におり、夜は神通力を使って島を抜け出し、富士山に登って修行していた。だが、これも聖徳太子同様、いかにも伝説的な語られ方で、信憑性は低い。富士登山第一号が誰なのかという問題は、簡単に解決されそうにない。しかし、より信憑性の高い記録を探すとすれば、9世紀中頃の漢学者・漢詩人である都良香(みやこのよしか)がまとめた『富士山記』が挙げられる。
そのなかで良香は、「富士山の山頂には一里四方ほどの平地があり、中央はくぼんで池があり、池のなかにトラがうずくまったような大きな奇岩がある。くぼ地の底は湯が沸騰するようで、蒸気が立ち上がっている」と、じつさいに山頂に登らなければ書けないような描写を残している。ここから、第一号が誰だか分からないが、9世紀中期には富士山を踏破した人がいたと推測できるのである。
|

|
|
成功のコツは、自分にとらわれないこと、
自分よりも人の喜びを先に考え、
自らの天分を発揮することだ
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
事を成すには、自分にとらわれていてはいけない。自分にこだわれば、往々にして失敗する。自分をはずし、毅然とした態度で事にあたれば、必ず成功する。
さらには、人間の妙味にそった成功の法則を知っておくことだ。自分の利益を考えるよりも先に、世のなかのためになることは何か、人びとの喜びになることは何か、そのことを考えて行動することである。
成功のもう一つの姿は、自らに与えられた天分を完全に活かしきり、天から与えられた使命を遂行することである。そのときはじめて、本当の生きがい、幸せを味わうことができる。それこそが、人間としての成功であろう。 |

富士山登山後にテント泊まり
|
|
精神一到(いっとう)何事か成(な)らざん・・・朱子語類
精神を集中させ、ことに当たれば
どんな困難なこともなし遂げることができる
登山も我慢忍耐の連続の登りである |
|
闘争本能を持ち続けた男が、最後に勝つ
闘争本能が失せたら「もはや男でない」と思え
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
|
|
沈黙は「お金」ではない、「無能」である
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である] |
|