サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[250]


◆2、富士山登山


 2005-07-09-1





  人生は何事をなさぬには あまりにも長いが、
何事かをなすにはあまに短(みじか)い

                                                                ・・・中島敦[山月記]
          *人間誰でも生れた時からすでに死を宣告されている
            何人もこれからは逃れることはできない運命であ



「一富士、二鷹、≡茄子」は何に由来している?
                                                ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」
  「駿河の富士と一里塚(あまりに違いすぎていて、くらべものにならないことのたとえ)」、「富士山がかさをかぶれば雨(笠雲ができると雨になりやすい)」など、名峰・富士にまつわる慣用句やことわざがいくつか存在する。なかでも最も有名なのは、「一富士、二鷹、三茄子」 に違いない。初夢に見ると縁起がいいとされるものだ。富士はもちろん、日本の最高峰である富士山をさす。確かに富士山が初夢に出てきたら、その年はいいことがありそうだ。

  2番目の勇ましく獲物をつかみ取る鷹も、新春の夢にふさわしい。3番目は「どうしてナスビ?」と拍子抜けするかもしれないが、「茄子」は「成す」に通じるし、咲いた花にムダなく実がつくという実り豊かさが喜ばれる。しかし、それぞれの意味は納得できるが、不思議なのは3つの取り合わせだ。縁起のよいもの、ありがたみのあるものは、ほかにもいくらでもあるだろう。なのになぜ、富士と鷹と茄子の組み合わせになったのか。この由来については諸説ある。まず駿河の国の名物を順に挙げたという説である。

  富士は駿河の象徴、名物といってもいい。鷹は徳川家康が鷹狩りを好んだように上級武士の嗜みであり、狩りの巧みな鷹は高値で取り引きされた。そして茄子もこの地の名産品だという。また、徳川家康が駿河の高いものを順に挙げたという説もある。富士山は日本一の高さを誇る。2番目の 「鷹」については鳥の鷹ではなく、地元の人に「タカ」と呼ばれていた「足高山」をさしているといわれる。

  「茄子」は売られていた初物の茄子の値段の高さに家康が驚いたことから、3番目になったとされる。さらに、3つは日本の三大仇討の象徴だという説もある。富士は曽我兄弟の十郎と五郎が父の仇を富士の狩り場で討ち果たした場所、鷹は赤穂浪士の主君である浅野家の家紋が「鷹の羽」だということ、茄子は鍵屋の辻の決闘が行なわれた伊賀の名産品だというもの。

  少々こじつけがましいが、江戸時代は仇討ちがもてはやされたのである。これらの説のなかでとくに有力視されているのは、駿河の名物説。じつは「一富士、二鷹(たか)、三茄子(なす)」 には続きがあって、「四扇(おうぎ)、五煙草(たばこ)、六座頭(ざとう)」となる。これらすべてが当時の駿河の名物とされていたものなのだ。真相は不明だが、語呂の良さと組み合わせの面白さは秀逸(しゅういつ)といえるだろう。








富士山    2005-07-09-1



  登山は自然に私心なきが如し・・・服神院302



私がもう一度、人生を生きるとしたら
登山は、またすることでしょう
・・・服神院
       我が人生に一片の悔いなし








  登山の魅力とは

「登山は登頂が大きな魅力であることはいうまでもない。と同時にこの高さのつくり出す環境の変化は、植物にも動物にも変化を与える。この変化を楽しむことも登山を豊かにする大きな魅力である。寒冷な気温、短い夏、激しい天候などによって生物の生態が平野のものとはすっかり変ってしまぅ。この変化が山の様々な美しきの内容を形成もしている。山が好きだという言葉の中には登頂の楽しみだけでなく、山の生物も、山の姿の厳しい美しさも、雲や雪のつくり出す変化もみな一緒になっての魅力なのである。」 
                                                                                      ・・・槙有恒[岩波新書『わたしの山旅』]




登山の初心者でも、登頂に成功できる?
                                                ・・・博学こだわり倶楽部 「あっぱれ富士山、日本一の大雑学」
  近年、日本では富士山への登山ブームが起こっている。2012年7〜8月の登山者数は約30万人に及び、7〜8年前にくらべて、およそ1・5倍にも増えているのだ。富士山を登りきったときの達成感は格別だといわれる。富士山の山頂から見下ろす景色は最高に美しく、人生観が変わるという人もいる。そうしたことを期待して、「日本人として生まれてきたからには、一度は日本一の山に登ってみよう」と考える人が多いようだ。

  また最近の富士登山ブームの背景には、定年退職を迎えた団塊の世代での人気や、「山ガール」と呼ばれるファッショナブルなアウトドアウエアに身を包んだ若い女性登山者の増加、そして全富士山登山客の3割を占める外国人登山者の増加などもある。日本人のみならず、外国人までもが「記念に」「ご来光を見るため」「パワースポットだから」といった理由で富士山に登っているのだ。これほどのブームとなれば、登山をほとんど体験したことがない人でも登ってみたくなるものだが、では、富士山は初心者でも登ることができるのだろうか。ズバリ、答えは登頂可能だ。

  ただし、富士山は標高3776メートルもある日本の最高峰。その道のりは想像以上に過酷であることを忘れてはいけない。5合目の登山口から頂上に登ることは350階の高層ビルに相当する。頂上の空気は山麓の3分の2ほどしかなく、真夏でも真冬なみに寒い。さらに高山病になる恐れもある。こうした状況を克服して登頂に成功するにはどうすればよいか。『登ってわかる富士山の魅力』 (伊藤フミヒロ著、祥伝社)によると、「絶対登れる」と自分を信じることが重要だという。

  強い信念がなければ、いくら登山ルートや環境面が整備されているといっても、頂上に遼するのは難しい。「絶対登れる」という信念こそが富士登山成功への第一歩となるのだ。この決意ができたら、プランニングと基礎体力づくりをはじめるべきだと前掲書は薦めている。ガイドブックや情報誌、インターネットなどで富士登山についての情報を集め、自分の体力と相談して、無理のない計画を立てる。

  そして登山の1か月以上前から、心肺機能と持久力を高めるウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を、週に3回程度行なっておく。もし富士登山まで1〜2週間くらいしか時間がないという状況であれば、よく睡眠をとり、生活リズムを整えることが大切になる。富士山には100歳の高齢者も登っている。初心者だから無理ということは絶対にないので、ぜひとも富士登山にチャレンジしてみよう。

  天候が最も安定しているのは梅雨明けから2〜3週間とされている。ただ、7月末から8月はじめまでとお盆は混雑のピークとなり、登山道が人であふれかえる。マイペースに確実に登頂をめざすなら、ピーク時を避けた平日に登るとよいだろう。








富士山      竜ヶ岳にて   2003-03-08-1



  時間を無駄にしない・・・松涛弘道[仏教名言365日・27]

愚痴をこぼさない・・・松涛弘道[仏教名言365日・30]



心の状態をプラスにするような言動を意識的に増やすことで
今、自己肯定感が低い人でも、その状況を変えていくことができる
何かを始めるのに、遅すぎるということはない
今からでも必ず、自己肯定感の高い人間になることができる

                                                                 ・・・植西聰[自己肯定感を育てるたった1つの習慣]
                                肯定=その通りであると認めること






富士山   2005-07-09-2





個性や創造力が求められる時代、遊び心で仕事をせよ
仕事と遊びを一体化できるか、それができれば人生は充実する

                                                          ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]



人間は遊びながら働く生き物である、遊ぶように
働ける人が成功する、遊びで発揮される好奇心や
活力を仕事にも持ち込んで人生の中身を濃くしよう

                                                ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
              「成功の秘訣は職業をレジャーとみなすこと」






・・・城山眞里[日本の風景写真10選]・日経より




  三十代・四十代は仕事の飛躍発展期
大人の遊び″がわかる時期でもある
遊びを自分の肥やしにして人間としての「行間」を広くしよう

                                                          ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]

どんな真面目な仕事も遊戯に熱しているときほどには
人を真面目にしえない
・・・萩原朔太郎
          よく遊ぶ人」ほど、「仕事もできる」振り子の原理
        だが、これが遊びとなると、どんな怠け者でも話は別で、
        二、三時間どころか徹夜もいとわない、実に現金なものだが、
        なに、反省するにはあたらない、それが人間の本質だからだ


  相手を許す
                  ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
      許すことは、相手のためだけでなく自分のためでもある
      早く気持ちを切り替えて、くよくよせず、すがすがしい気持ちで生きていこう

  誰かにいやなことをされたら、あなたはどのように感じるだろうか? ほとんどの人は相手に復讐を誓う。たしかに復讐を果たせば気分がすっきりして満足できるように思うかもしれないが、実際には大きな不利益をこうむることが多い。たとえば……

   1、 相手に復讐しようとすると、精神的な痛みを繰り返し経験することになる
   2、 前を向いて生きていくべきなのに、絶えず後ろを振り返らざるをえない
   3、 相手への怒りと憎しみのために、自分がつらい思いをしっづける


  許すことは、相手への怒りと憎しみで凝り固まった心を解き放つことである。許すことをかたくなに拒むかぎり、いつまでも過去に固執し、ずっと苦しみつづけることになる。インド独立の父マハトマ・ガンジーがこんなことを言っている。

    「弱い人間は相手を許すことができない
                              それができるのは強い人間の証しだ」