*1977- [1]、妊娠・妊婦
◆夏、自宅に招待
|
健康なな母体を作るために
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
子供のために親として最初にできることは、よい母体作りです。ママになる前から自分のからだのことをよく知って、ママになるための準備を始めましょう。いい植物を育てるためには、種をまく前にまず土作りをしなければなりません。同じょうに、母体作りも、妊娠したとわかってからではちょっと遅いのです。子供というのは、計画的に作ろうとしてもなかなかうまくいかないもののようです。妊娠して初めて"できた"とわかる人の方が多く、人によっては妊娠して一、二か月の間は気づかないこともあります。
ですから、「いつかは子供が欲しい」と思うなら、まず普段から自分のからだを大切にすることが、親としての最初の準備です。「そろそろママ、になってもいいな」という時期がきたら、早めに自分のからだをチェックして、からだが妊娠に適した状態かどうかを確認しましょう。完壁な健康体というのは、なかなかないものです。でも、できるだけそれに近づけるように努力しましょう。それには、今まで健康的な生活を送ってきたかどうかを冷静に振り返ってみることも必要です。遺伝性の病気があるかどうかなども、肉親に聞くなり、病院で調べてもらうなりして、確かめておく必要があります。
生理が不規則な人は、早めにお医者さんに相談してみてください。生理は女性のからだの健康のバロメーターなので、もし不順であれば、その理由を知っておくべきです。普段から栄養バランスのいい食生活を心がげ、カフェインを含む食べ物やアルコール、タバコなどの刺激物を避け、適度な運動を心がける。できるだけいい空気を吸い、いい水を飲む。規則正しい生活を心がげ、じゆうぶんな睡眠をとる。・・・・・当たり前のような話ですが、現代社会の中でこうしたことを守るのはなかなか難しいことです。しかし、そろそろ子供が欲しいと思うのなら、これらのことを習慣として身につけていく必要があると思います。
実は、妊娠に気づかない一か月目や二か月目は、胎児にとってとても重要な時期なのです。胎児の成長に必要な基本的なものは、ほぼその期間に作られるといってもいいほどです。この時期にカルシウムが不足していれば、不足のまま育ってしまいます。母親がストレスの多い生活をしていれば、当然胎児にも影響します。「健康な子供を産みたい」と思うのなら、「子供が欲しい」と思った瞬間から、健康なからだ作りをする覚悟を持ってほしいと思います。"できたのがわかった"ときには、"すでにおなかの赤ちゃんは育ちはじめている"ということを忘れないでください。
|

妊娠中
|
|
ひそかに始める"妊娠準備"
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
結婚前の私は、決してバランスよく食事をしていたとは言えません。今から考えると、ずいぶん不健康なダイエットもしていました。芸能界で仕事をしていると、ステージに立つ前に、突然、「体重を二キロ落としたい」なんて考えることもあるのです。「やせたほうがテレビ写りがいいのではないか」と考えて、急なダイエットをくり返していた時期もあります。急いでやせるためにいちばんてっとり早い方法は、食べないことと、寝ないことです。
しかしこれは体にとっては最悪です。当時は仕事が不規則になりがちで、普通にしていても十分な睡眠をとるのは難しかったのです。仕事から遅く帰ったあとも、本を読んだり、テレビを見ながらマニキュアをつけなおしたりというようなことをよくやっていました。不規則な生活がクセになっていたのです。しかし、二十代後半に入り、そろそろ結婚したいと考えはじめてからは、意識して少しずつ健康な生活をするように心がけました。
どんな花嫁修行をするよりも、健康な体を作ることが何よりもだいせつだと考えたのです。三十歳で結婚したとき、私は、「すぐにママになってもいい」と考えていました。夫と話し合って、避妊はしないと決めました。最初の子は、ハネムーンから帰ってすぐに、あっという間にできました。いわゆる"計画出産"のように準備万端ととのえだ妊娠とはほど遠い出来事でしたが、やっぱり結婚前から体の準備をしていたことは無駄ではなかったと思いました。健康なからだの男女が結びつけば、子供ができるのは自然なことです。
もし、いつ子供ができてもいいという気持ちで性行為をするのなら、同時に妊娠するための準備も始めましょう。外国では、結婚前の男女のからだを調べたり、避妊の方法を話し合ったりする"結婚カウンセリング"があるほどです。ふたりで将来の計画を立てるのも、おたがいの愛情のうちなのだ、ということを相手にもよく理解してもらいましょう。子供は、授かるものではありませんo夫婦がふたりの意志で作るものです。
結婚したら、子供はどうするのか、いつ欲しいのか、すぐに欲しくないのなら、避妊の手段はどうするのか、コンドームを使うのか、女性が何かの方法をとるのか、などについてテレずに、結婚式をあげる前にふたりで話し合っておくことが大切です。おたがいの道徳観の違いを確かめておく必要もあるでしょう。日本人同士の場合は、宗教上の問題はほとんどないと思いますが、たとえば敬虔なカソリックの場合、人工的な避妊はできないということもあるのです。
このようなことは、「結婚前の娘が話すことじゃない」と言われてしまうかもしれません。たしかに、あまり人に話せる内容ではないし、私にしても、自分の母親に、「いつ妊娠してもいいように準備してる」とは言えませんでした。でも、ひそかに始めまし心もからだも健康な母体を作ることは、健康な赤ちゃんを産むためのいちばんの近道なのですから。母親が健康であれば、赤ちゃんも丈夫。丈夫な赤ちゃんを産めば、育児も楽になるのです。
|
|
真の成功者は、近づいてくる人間の下心を見抜いている
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
善行為をする人は、人格が変わっていく
・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」
人生に、「勉強」はつきものです。たとえば、結婚したら、相手と仲良く助け合いながら共同生活するコツを学ばなければなりません。子供が生まれてきたら、適切な子育てについて、勉強しなければなりません。仕事で給料をもらったら、そのお金をどう使うべきか、勉強しなければなりません。何かの研究をして知識を得たとしたら、その知識の使い方を、いつでも勉強していなければなりません。
|
|
子供は親に似る
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
子供を作る前にもうひとつ大切なことは、自分の結婚相手を見て、子供が百パーセントその人に似てしまってもいいかどうかを考えることです。ちょっと失礼な話かもしれませんが、ふたりで作った子供が、片方の親にうりふたつという場合もあるのです。自分の夫だけでなく、その両親や親戚の人たちもよく見て、血縁者の中の誰に似ても、自分は楽しんで子育てしていくことができるという気持ちを持っておいたはうがいいと思います。
誰にも、いいところもあれば悪いところもあります。産まれたときに、「なんだ、彼のお兄さんに似てしまったじゃない」などと言ってはいけないのです。遺伝を染色体のレベルで見てみると、どんな人でも、親から四十六の染色体を受け継ぎます。しかし、男性の精子も女性の卵子も、その半分の二十三の染色体しか持っていません。生命のはじまりのとき、おたまじゃくしのような男性の精子が女性の卵子に侵入し、二十三個の染色体を出します。同時に、女性の卵子の核からも二十三個の染色体を出すわけです。
これらの中には、親から子に伝わる遺伝子がたくさん入っています。ひとりの子供は、母親と父親の遺伝子をすべて受け継ぐわけでなく、それぞれ半分だけをもらうのです。でも、どんな半分をもらうかは誰にもわかりません。人間を形成する無数の要素は、それぞれ父親と母親の遺伝子からできていて、ワンペアで力比べをするわけです。そして、世界にひとりしかいない"赤ちゃん"ができるのです。結婚相手の鼻がとても高いので、鼻すじの通った子供が産まれると期待していたら、自分の低い鼻に似た子供が生まれることもよくあります。
家系という血は受け継がれていくものですから、納得した上で子供を作るということは、親になるために必要な覚悟なのです。私の長男は夫にそっくりで、うりふたつと言ってもいいほどです。次男は私より、私の姉によく似ていると言われます。子供たちが親のどんな部分を受け継いで生まれてくるかは誰にも予測できません。それだけに、子供を生むということは、自分の夫のからだに潜んでいるすべてを受け止めようとする愛情いっぱいの行為なのです。
|
 |
|
妊娠すると女性は丈夫になる
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
女性の中には、何でも大ばさに考えてしまうタイプの人がいます。妊娠したとたんに、「ああ、お腹が張ってきた」「むくんできた」「頭が痛い」「気持ちが悪い」などというようなことをよく口に出すのです。痛いは気からといいますが、そんなことを言っているうちに、ほんとうに具合が悪くなってしまうものです。少しぐらいつわりがあっても、それは当たり前のことなのだと、前向きに考えてほしいと思います。気持ちの悪い時期を過ぎると、今度はからだが重くなってきます。
自分で靴下がはけなくなったり、夜になると足がつったりすることもあります。自分では起き上がれないし、トイレも近くなる。妊婦につらいことが多いのはたしかです。しかしそれは、母親になるために上らなければいけない階段なのです。みんな同じなのだと考えれば気も楽になるでしょう。自分のことをかわいそうだと思うとよけいに辛くなってしまうので、マイナーな方向を避け、ポジティブに考えるべきです。そして、何か不快を感じたときは、からだからのメッセージと考える。
つまり自分のからだからの注意信号に耳を傾けることもたいせつです。お医者さんに相談して、どんな感じのときに問題があるのか、どうなったときに危ないのかを知っておけば、気分的にも楽になります。妊婦とひとくちに言っても人それぞれです。ものすごく元気な人もいれば、すぐ疲れてしまう人もいます。それは基礎体力の違いでもあり、いつも食べている食べ物の違いでもあり、上手に酸素をとり入れる呼吸をしているかどうか、などによっても変わってきます。
自分のからだのレベルに合わせて、無理することなく、極端に引っ込み思案になることもなく、普通の健康的な生活を心がけるようにしてください。妊娠は決して病気ではないのですから。本来、妊娠すると女性はむしろ丈夫になるようです。ホルモンの分泌が盛んになって、からだが活性化されるのです。血の巡りが悪かった人が自然とよくなり、体温も上がってきます。今まで冬眠していたようなからだが目覚めてくるのです。
神様はちゃんと考えてくれていて、たいへんな時期を乗り越えられるように仕組んでくれています。自然の力は、ほんとうにすごいと思います。妊娠中も、授乳している期間も、女性はホルモンの助けで本来とても元気なはずです。それを信じて、あれこれ考えすぎないようにして妊娠期を元気に過ごしてください。
|
|
家事には、「人間性を高める」
すべての要素が詰まっている
・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
「家のことなんかしなくてもよいから、勉強しなさい」 「家事なんて、誰でもできるのよ」 と言われて育った人も多いことでしょう。でも、頭でする勉強は 「知識」 をふやすだけ。家事はその点、生きる 「知恵」を鍛えてくれます。家事のできる人に有能な人が多いということが、それを証明しています。
人の性格は、手足を動かすという"体の積み上げ"、喜んでするという"心の積み上げ"が脳にしみつき、つくり上げていくものです。家事を軽く見る風潮がありますが、実は家事ほど、豊かな感性や人間性を育む行為はないのです。喜んで家事をしているだけで、どんどん自分の能力が花開いてくる……。家事が幸せを呼び込むのは、そういうわけなのです。 |
|
精子と卵子が無事に出会い、私たちが生まれてくる確率は
700兆分の1と言われています、これって、奇跡だと思いませんか?
なのに、テレビドラマの出産シーンでは、
血だらけの赤ちゃんやお母さんの叫び声ばかり
赤ちゃん、つまり遠き日の自分が頑張って
生まれてきたということに気づく機会はあまりないのです・・・大葉ななこ
新しい赤ちゃんはあらゆる物事の始まりのようなものだ・・・エダ・ルシャン |
|
1,女の役目・男の役目
・・・鳥見迅彦・文、「詩と随想・人生案内」101
女が男に対していくら強くなっても妊娠や分べんを男におしつけるわけにはいかない。また母乳は男からしぼりたすことはできない。男ができることはせいぜい牛乳ビンを赤ん坊にあてがうことぐらいである。授乳をはじめとして育児一般は女のほうが適任であり、女は、いくらめんどうであってもこれを受け持たなければならない。これは、いわば永遠の当番である。
そしてこの赤ん坊の養育をひきうけるとなると、それに付随して、洗濯とか掃除とか炊事とかの家事のいろいろは、やはり女の領分に入れたほうが便利ということになってくる.もちろん例外はある。妊娠・分べん以外、母乳でなくてもよけれは人工栄養で育児をはじめ家事はひきうける男もいよう。しかしどうもうまくいかないのが普通だろう。赤ん坊のほうでも正直のところ女のほうがいいらしいのである。
妊娠を受け持つことが女の屈辱ではないごとく、家事を受け持つことは女の恥辱ではない。鍋や釜や燃える火(石垣りん)や、ぞうきんがけ(高田敏子)が詩になるためには、女とその仕事の永遠性に対するデリケートな愛と認識とが下地とならなければならなかった。これらのヒューマ二ティ( ごく一般的には,人間の
本性 (人間性)とさまざまな人間的事象に 関心 と 愛情 を抱き,人間の特殊性に固有の価値と 尊厳 を認め,非人間的なものに対してそれを擁護しようとする態度ないし
志向 を指す)、ユーモア、ペーソス(物悲しさ、哀愁)は女の国にしかできない特産物である。女のくらしのにくいところである。
可愛いげのない女と呼ばれても
気にすることはありません
強くなって明確な理想と意見をもちましょう・・・ロザリン・カーター |
|
母のからだは子供の宇宙
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
いよいよ妊娠しました。お腹の中で、今、小さな生命が成長しています。胎児にとってママのお腹は、いわば全宇宙です。ママが食べるもの、ママが感じるもの、ママに聞こえるもの、ママがしゃべることなどのすべてが、子供を包む環境そのものなのです。ママが心地いい環境にいれば、赤ちゃんもお腹の中で気持ちのいい時間を過ごすことができます。しかし、どんな医学書を見ても、妊娠した母親にとって、"これがいちばんいい生活パターンだ"ということは書かれていません。
基本的には、タバコやアルコールやカフェインなどを含んだ刺激物をとることをひかえ、バランスよく食べて、いい空気を吸い、適当な運動をし、おだやかな生活を送ることが大切です。それさえ守れば、他の面では多少自由な考え方をしてもいいと私は思います。何に心地よさを感じ飾るかは人によって違うからです。気晴らしが必要なら、進んで外に出ていった方がいいし、早く寝なければいけないと思っても、たまに、深夜に放送されるいい映画が見たいときは、自分のそうした気分を大事にした方がいいと思います。
母体にとって、何よりも大切なのは精神の安定なのです。私は妊娠中も、少しセーブはしましたが仕事を続けました。そのおかげで適度にからだを動かすことができ、いろんな人にも会えて、精神的にバランスのとれた充実した期間を過ごすことができました。からだが疲れたときはゆっくりお風呂に入って、ベッドに横になりながら本を読みました。音楽を聴きながらボーッとしたり、庭に飛んでくる鳥の数をかぞえたりしました。
夫に時間ができたときは、小旅行もしました。ゆったりと温泉に入ったり、自然の中を散歩したりもしました。ともかく妊娠中は、ストレスのたまらない生活を心がけてください。ただし、ストレスをためないという理由で、わがままやぐうたらを押し通すのはいいことではありせん。"母のからだは子供の宇宙"なのですから、"わがままな宇宙"ではなく、"すこやかでやさしい宇宙"の中で子供の命を育ててあげたいものです。 |
|
子供たちの8割が、5歳までに「赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?」
と聞いてきます、しかしそのとき、母親の答えは「痛い」「つらい」
「そんなこと聞くな」とネガティブなものばかりです
子供の生命観はこのネガティブな情報から始まるのです
これでは、「出産=つらい、苦しい」と思われても仕方ありません
それどころか、生命そのものが大切ではないものと
思われる可能性も、あると思いませんか?・・・大葉ななこ
赤ちゃんは天使のように純粋で、咲く花のように新しい・・・デバシシュ・ムリダ |
|