サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[251b]


* [2]、妊娠・妊婦



  音楽、モーツアルトを聴くだけがすべてじゃない
                                                                                           ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  「モーツァルトの音楽が胎教にいい」という話をよく、聞きます。モーツァルトの音楽は、母体の心音のリズムにいちばん近くて、聴くと心が落ちつき、いい子が産まれるとも言われています。でも、誰にとってもモーツァルトがいいとは言えません。たとえばクラシックが大きらいな人なら、かえって憂うつな気持ちになるでしょう。そういうタイプの人は、無理してモーツァルトを聴く必要はまったくありません。

  母親の感情はそのままお腹の子供に伝わります。大切なのは、自分を気持ちよくしてあげることなのです。ロックが好きな人は、ロックを聴く。ホラー映画が好きな人は、たまにそういう映画を観るのもいいでしょう。もちろん、エキサイトしすぎるのは避けた方がいいですが、妊娠したからといって、急に生活を百八十度転換するのは、むしろよくないと思います。リラックスできるおだやかな環境というのは人それぞれです。

  エキサイトしすぎるのはよくないけれど、変に気をつかいすざるのもよくないと考えてください。私は妊娠中にラブソングをたくさん聴きました。愛の歌を聴くと、愛しさや、人を好きになる気持ちがわいてきます。そういう感情をお腹の子供にも伝えてあげたいと思ったのです。同じ理由で、世界の童謡もたくさん聴きました。笑いすぎてはいけないと思いながらも、『ゴーストバスターズ』や『トッツィー』などのコメディ映画もよく観たし、さわやかな気分になれるような映画もよく観ました。

  仕事を続けていたので、できるだけおしゃれな気分も忘れずに、ピンクやブルーなど明るくてキレイな色の洋服を着るように心がけました。自分に楽しみを与えてやることによって、妊娠中もとても元気に過ごすことができるのです。












  2,女の役目・男の役目
                                                                                               ・・・鳥見迅彦・文、「詩と随想・人生案内」101
  さて、男のほうは、外から獲物をもたらさなければならない。こんにちのように資本主義が独占段階に達すると、人間はまことにあれれなものと化する。現代はその必然的な人間疎外のさびしさに堪えかねて狂おしく鳴っているエレキギターがそれを象徴する時刻のようだ。戦争と革命は必然的か。

  そして、はたして再生は可能なのだろうか。だれにもこの不安と希望の計算ができない。とぼしい獲物を求める者の影絵がそのあたりをうろついている。ふと、月世界旅行もいいなと思う。けれどもそのゆめも彼の内部でふくらまない。「俸給生活者」には宿題がない。明日がない。夕方六時になると戦争も革命も宇宙もないところへさびしく帰る。





健康的でおいしい食事、
これがみんなを喜ばす秘訣ね

                                                                                                      ・・・マージョリー・キナン・ローリングス




いばる男の人って、要するにまだ
一流でないってことなのよ
・・・オードリ・ヘップバーン

人を貶(けな)す、人を虐いじ()める、
人をバカにする

人の生活を人生を羨ましがる
こういう人は、まだ人間とはいえないんだよ





  夫婦げんかをしてはいけない
                                                                                           ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  妊娠中は、喧嘩をしてはいけません。特に夫婦げんかはよくありません。仮に夫以外の誰かと喧嘩をすることがあっても、いずれはそれぞれの生活に戻れます。しかし、生活をともにしている夫婦には、ほかに戻る場所がありません。気まずい思いのまま顔をつき合わせていなければいけないので、精神的には最悪なのです。"妊婦にとってはリラックスが大切だ"という理由のひとつは、妊娠中は普段よりずっと精神的に不安定になりやすいからです。妊娠中は物事に敏感になります。

  妊娠中の動物は敵が来ると警戒して吠えたりします。人間も必要以上に自己防衛をしがちで、本能的にヒステリックになりやすい時期なのです。妊娠するとホルモンのバランスも変わります。お腹が出てきて思いどおりに動けなくなります。不自由を感じることが多くなれば、当然イライラします。そうなると、そばにいる人が自分の支えとして今まで以上に大切になってきます。もし、夫とけんかをすると、妊婦はいちばん近くにいる唯一の支えを失ったような気がして、精神的にとても不安定になってしまうのです。

  声を荒立ててけんかしている様子は、お腹の赤ちゃんにも聞こえているということを忘れないでください。けんかはふたりだけの問題ではありません。お腹の子供まで巻き込むのです。私たちのからだの中のアドレナリンは、血液を通って直接、子供に伝わります。親が興奮すると、赤ちゃんも興奮状態になってしまいます。まだ小さな命にとって、それはとてもかわいそうなことなのです。

  夫が優しい場合はつわりも軽いと言われています。つわりは精神的なものとの関わりが強く、夫がいつも優しくかばってくれて、妊婦が精神的に安定していると、一般的にあまりつわりを感じないようですo逆に、夫が優しくなくて、いつもひとりぼっちでイライラしている妊婦は、つわりも重いようです。無意識のうちに、夫の気持ちを引きたいとか、自分をかわいそうと思う気持ちが、つわりを重くしているとも考えられています。

  妊娠は、甘い新婚時代を過ぎて、「家族づくり」という次のステップに向かうための最初の大きな作業です。ですから妊娠中は、それまでとは違った、甘いだけではない精神的な助けが必要な時期なのです。夫の理解と協力と、ほんとうの愛情が試されるときでもあるのです。









  一寸の光陰(こういん)軽(かろ)んずべからず ・・・朱熹の詩、偶成
 *わずかな時間でも無駄に過ごしてはいけない




男は子どものようなものだと心得ている限り、
あなたはあらゆることに精通していることになるわ
・・・ココ・シャネル





火事になるわけでもないなら、
明日できる掃除を
今日やることはない
・・・エルマ・ボンベック





女性は自立しているべきだし、男性が自分を
幸せにしてくれるなんて、
考えてないのよ
・・・キャメロン・ディアス


 



  女であることで不利だと感じたことはありません・・・キャサリン・アン・ポーター




男性と平等でありたいと求めるような
女性は、野心が足りていない
・・マリリン・モンロー




子持ちだと思われたくない、独身だと思われたい
そんな女性は、母親になる資格がありません
「お母さん」が似合う自分を誇らしいと思うべき
・・・美輪明宏





  夫への「ごめんね」と「ありがとう」
                                                                                          ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  夫婦げんかをしないコツは人それぞれだと思いますが、ひとつは、夫より大人になろうと心がけることでしょう。赤ちゃんができると、夜の夫婦生活がいつも通りにはいかなかったり、いっしょに出かける回数が減ったり、疲れて会話がなくなったりもします。妊娠したために味覚が変わり、作る料理が変わったり、動くのがつらいので食卓に並ぶ品数が減ったりして、夫中心だった生活に変化が起きたりします。要するに、妊娠中は、夫にとっては居心地の悪い時期なのです。それを理解してあげて、ときどき「ごめんね、あなた」 「ありがとう、あなた」という気持ちを、言葉と行動で伝えることが大切だと思います。

  自分の状況をよく説明し、理解を求め、お互いに相手を思いやる気持ちを育てましょう。夫婦の連帯感を確かめ、もうすでにふたりだけではなく、ファミリーなのだという意識を夫に持ってもらうようにしたいものです。私はちょうどこの時期、とてもたいへんな決断をしました。デビュー以来在籍していた大手プロダクションから独立することにしたのです。子供が産まれたら、私は、子供のことを第一に考えたスケジュールで仕事をしたいと思っていました。そのため、出産したら、自分のスケジュールは自分でコントロールしたいと考えました。しかし他人の目から見れば、それは私のわがままです。

  そんなわがままで、今までお世話になったプロダクションに迷惑をかけるわけにはいきませんoそこで私は、これからは自分でリスクを背負い、自分の責任で仕事をやっていきたいと考えるようになったのです。言うのは簡単ですが、問題は山のようにありました。それでも私は、妊娠中にすべてを整理して出産後の準備をしようと思い、私より先にプロダクションを辞めて、実家の仕事を手伝っていた夫に相談しました。

  彼は私の考えを理解してくれて、ふたりで自分たちの事務所を作ることになったわけです。そのときの私には、きっと母親としての強い警戒心があったのでしょう。"自分の子供は自分で守らなければいけない"という思いが強く、守るのは自分たちしかいないという覚悟をしていました。その気持ちが、独立の決断をうながしたのだと思います。もちろん不安はありました。夫婦でいっしょに仕事をしたら、周囲からどのように見られるのだろうという悩みもありました。

  しかし、くよくよしているひまはありませんでした。毎日のように持ち上がる問題を、できるだけ前向きに考えるように務めたのです。今思い出してみると、妊娠中のたいへんな時期に、よくこんな大仕事ができたなと思います。私は、夫がそばで支えてくれるのがどれだけ力強いことかを実感しました。そして、ふたりでひとつの目標に向かっているという連帯感が、妊娠中の私にエネルギーを与えてくれたのだと思います。






  私は学生時代から出産は楽しい経験になり得るとの印象を持っていました、家庭教師先のお母さんが、出産の素晴らしさをいつも楽しそうに話してくれたからです
でも私の出産イメージは例外的なのだとあとで気づきました
ほとんどの日本人が出産について初めて触れる情報は、ネガティブなものが多いのが現状です
・・・大葉ななこ




赤ちゃんを産むことは人生で最も苦しいだけではなく、人生で最も素晴らしいことの一つである・・・ヌーノ・ベッテンコート





  お母さんは赤ちゃんのポンプです
                                                                                        ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  妊婦が正しい呼吸法を覚えることは、とてもたいせつなことです。よく知られるようになったエアロビクスにしても、中国の気功にしても、からだになるべく多く酸素をとり入れるための運動です。からだに酸素を多く取り入れれば、血行がよくなり、元気になり、健康で長生きできるという考え方なのです。妊娠中の酸素の巡りは、直接胎児に影響します。特に胎児の脳の発達のためには、たっぷり酸素を送ることが重要とされています。

  妊婦は、ふたり分の健康を抱えているので、吸う、吐くを上手にくり返して、体内に酸素をたっぷりとり入れる練習をしてみましょう。普段の生活では、意識していないと、あまり自分から進んで大きな呼吸はしなくなります。妊婦のためのエアロビクスや水泳教室があるというのも、意識して呼吸をする練習になるからです。私は歌を歌っているので、あるていどの肺活量はあります。

  妊娠中もコンサートを続けていたので、いい運動にもなりました。歌っているときはちゃんと意識して呼吸をするので、歌うのが好きな人なら、家の中で歌手になったような気分で歌ってみるのもいいと思います。自然分娩を選ぶ人は、特に呼吸法をきちんと練習しておく必要があるでしょう。私が最初に出産したときは、どのように呼吸すればいいかがよくわからず、からだの酸素が減ってしまい、ふっと意識がなくなってしまうのを経験しました。

  自分では、眠いから寝かせてくれという気持ちになるのですが、周りは「起きろ! 起きろ!」と大騒ぎでした。酸素マスクをつけられて、「ちゃんと息を吸いなさいー」と、怒られてしまいました。正しい呼吸法がいかにたいせつかを、痛感したものです。





赤ちゃんをもうけることは、夫と子供の両方と再び恋に落ちるようなものだ・・・ティナ・ブラウン







◆妊娠を望むなら「栄養過多」に注意しよう
                                                                                                                  ・・・「健康にいいつもりの間違い」
▼かつて食糧難の晴代に「ベビーブーム」が起きた必然

  日本では核家族化、晩婚化などによる出生率の低迷が続き、また妊娠を望む夫婦の一〇%が不妊症に悩んでいるともいわれています。かつては男性の精液1ccあたりに約一億個いた精子が、現在は半分以下になっているというデータが世界のあちこちで発表され、男性の生殖力の低下が問題となっています。しかし、人口の減少は先進国にかぎられた現象で、東南アジアやアフリカ諸国などの発展途上国では、逆に急激な人口増加が社会問題となっています。

  この世界的な潮流の裏に、出生率と栄養状態との深い関わりが見えてきます。卵を産まなくなった鶏に対して、「強制換羽」という手段がとられることがあります。鶏を一定期間、絶食状態(水断食) に置くことで、古い羽毛が抜け替わって若返り、再び卵を産み出すようにするというものです。イヌや皇帝ペンギンやオットセイなども、繁殖期に食べ物を受けつけないことが知られています。

  あらゆる動物は、食糧が不足して生命存続の危機に立たされると、自分自身が滅びても子孫だけは残そうという本能が芽生え、生殖力が高まるのです。これが食糧事情の乏しい国では子だくさんになる理由のひとつです。第二次世界大戦直後の日本でベビー・ブームが起きたのは、戦争が終わったという安堵感もあったでしょうが、栄養不足がそれに拍車をかけたことは間違いないでしょう。

  先にも例をあげた伊豆の保養所では、ジュース断食(92ページ)をしたら妊娠したといううれしいお知らせが数多く寄せられ、中には四八歳で初産という大偉業を達成された方もいらっしゃいます。断食で低栄養状態に一時置かれたことや、ジュースの中のビタミンE (トコフェロール=トコはギリシャ語で妊娠の意) やセックス・ミネラルと呼ばれる亜鉛が生殖能力を上昇させたと考えられます。

  最近の日本人の新生児の体重は欧米人をしのぎ、三・五kg以上のことが多いのですが、胎児が大きいと難産になったり、帝王切開が必要になります。原因は、妊娠中のタンパク質や脂肪、カロリーの摂取過剰にあります。また出産後の母親に、低カロリ
ー、無動物性タンパク質の食事を与えたところ、母乳の出が普通食グループよりはるかに多かったという報告もあります。このように、栄養過剰は生殖能力の低下にとどまらず、妊娠中毒症、難産、流産、乳汁分泌不足などの原因ともなるのです。