サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[252]


* [3]、妊娠・妊婦



  パパにも親の楽しみを
                                                                                       ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  妊娠すると、女性は自分のからだが変化してくるので、早い時期から子供のいることを実感します。しかし父親は見ているだけで、ほんとうのところがわかりません。これから始まる出産、子育てのことを考えると、父親にも早く親らしくなってもらったほうが妊婦は楽に決まっています。そのためには、妊娠したときから夫を巻き込むことがたいせつです。いっしょに「妊娠・出産」の本を読んだり、集会に参加したり、実際にからだの変化を見せたりして、少しずつその気になってもらいましょう。

  私は妊娠中も仕事を続けていたので、最初のうち、別の仕事をしていた夫と時間を合わせるのはとても難しいことでした。それでもなんとか時間を作り、いっしょに病院に行って、お腹の赤ちゃんを超音波で見たり、赤ちゃんの心臓の音を問いたりしました。「もう、何センチになったね」と確認しながら、大きくなったお腹を積極的に見せるようにしました。赤ちゃんと夫のつながりを作りたいと思い、彼の好きなラブソング、『アイラブユウ・イエスアイドウ』を、お腹の赤ちゃんに何度も歌ってもらいました。

  彼はその当時、「産まれたら覚えているのかな」と言っていましたが、産まれたあとで子供にこの歌を歌って聴かせたところ、「ん!?」という顔をして振り返ったのです。夫はそのとき、「やっぱり赤ちゃんはお腹の中で聞いていたんだ」と実感したようでした。日本には、父親になることがテレくさくて、わざと妻のことをかまわなくなる男性がいるようです。しかし、自分の妻と子供がかわいくない夫はいないはずです。もちろん、同じ愛情ある夫婦でも、少し距離を置いた方がいい関係でいられる場合もあるし、いつもべ夕べタしていないとタメな夫婦もいます。

  自分たち夫婦のあり方をここでもう一度見つめ直し、自分たちに合った距離で、夫に協力してもらいましょう。いつも遅く帰ってくる夫なら、お腹の赤ちゃんにおやすみを言ってもらうだけでもいいでしょう。ふたりの赤ちゃんがすでにこの世に存在するのだという感覚を、父親に実感してもらいましょう。この時期の父親は、母親よりもちょっとかわいそうだなという気がします。"これから人間として出発する小さな命をからだの中で育てている"という母親の実感は、父親といえども理解のしょうがないのです。

  でも、積極的にお腹の赤ちゃんとのふれ合いをうながすことによって、夫の意識も変わり、出産を楽しみに待つようになるかもしれません。そういう夫なら、子育てにも積極的に参加してくれるはずです。私が嫁いだ金子家には、お腹の子供に呪文のようなものを聞かせる習慣がありました。お腹を右回りに丸くさすりながら、"運、知恵、愛"という三つの言葉をくり返すのです。これには、産まれてくる子供が運のいい子でありますように、知恵のある、愛情豊かな子供でありますようにという願いが込められていて、とても素敵な習慣だと思いました。


  私が妊娠したときには、金子家の習慣に"健康"という言葉をつけ足して、夫が「運、知恵、愛、健康」と、お腹をさすりながら毎晩唱えてくれました。彼が出張で留守の日には、電話を通して彼の声を赤ちゃんに聞かせながら、私がお腹をさすってあげました。みなさんも、自分たち独自の"呪文"を考えてみてはどうでしょうか。






    





  お腹の中で成長する赤ちゃん
                                                                               ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  妊娠すると、お腹の中の赤ちゃん、つま。胎児はおどろくほどの早さで成長普通、妊娠に気づくのは三週目ですが、七週目にはすでに脳の原型になるものができあがり、歯の根もできてきます。そして八週目に入ると温感、痛感、圧感などといった皮膚感覚も現われ、十二週目には、胎児の原型がほぼできあがってきます。わずか四〜五ケ月で、脳をはじめとした各器官がだいたい完成し、六ケ月目には聴覚器宮もでき、確実に外の昔を聞くことができるようになります。

  七ケ月目には脳で光りを感じることができるようになり、永久歯の板の準備まで始まってくるのです。八か月目になると胎児は指をしゃぶり、活発に手足を動かし、外部からの刺激、昔や光りにも反応します。妊娠後期の胎児は夢を見ることさえできるといわれ、感情を持ちはじめ、心理的にも成長してきます。これらの成長はすべて妊娠中の十ケ月のあいだに行われます。しかもそれは、自分のお腹の中での出来事なのです。子育ては、妊娠したとたんに、いきなり待ったなしで始まります。こうしたことを考えると、親になるための準備は、できれば妊娠する一年ほど前から始めたいものです。





男は、そのすべてを
ささげることを女に求める

女がそのとおり生涯をかけて尽くすと、
男はその重荷に苦しむ

                                                                                                                ・・・(ボーボワール[『第二の性』]


一途な女を受け止められるか
                                                                                                    ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
       重荷? 私は、「重荷」を感じたことがない
  「死ぬほど愛している」といわれれば快楽だし、そうはいっても、次の日には、何事もなかったような顔で別の男と恋をするのが女だ。そもそも、「生涯をかけて尽くす」といっても、こんな平和ボケした時代で、尽くす生活なんか存在しない。昔は違ったのかもしれない。男が命を賭けていた時代だ。女は、倒れるまで男に尽くしていたのだろう。それに重荷を感じているようでは、小物としかいえない。





  妊娠と出産しか命を
つなぐ方法はありません
生まれてくる力も
生む力も素晴らしい
・・・大葉ななこ




 




  花を育てよう
                                                                                     ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  私の母は、「妊娠したら花を育てるのがいい」と言っていました。花をいたわって育てる気持ちはお腹の赤ちゃんにも伝わるし、時間はかかっても確実に育つ花を、お腹の赤ちゃんに置き換えてみることもできる。そうすると、とてもおだやかな気持ちでいられるというのです。母はとてもいいことを教えてくれたと思います。植物は、今日植えて明日花開くものではありませんが、時期がくればかならず花を咲かせ、実をつけます。同じように、お腹の赤ちゃんの成長も、目には見えなくても確実に進んでいきます。どちらにしても、忍耐強く、優しく見守ってあげなければいけないのです。

  育てるということは時間がかかることです。手を抜けば死んでしまうことだってあるのです。私は妊娠中に、家のちょっとした庭でいろんなものを育てました。トマトやキュウリも作って、もぎたての野菜を食べました。マンションで生活しているから庭がないとあきらめずに、プランターでも植木鉢でもいいから何か植物を育てて、成長を待つということを経験するのは、とてもいいことだと思います。花粉アレルギーの人もいるので、植物の種類は自分のからだと相談してください。妊娠中に編み物をする妊婦さんも多いようですが、お腹の子供を待ちながら、ひとつひとつ目を増やしてひとつの作品に完成させるというのも、植物を育てるのと同じような効果があると思います。






子供もは母乳で育てるほど、
頭が良くなりやすい

                                                                                                            ・・・[男と女の生態雑学]2012-2
               母乳は偉大なる完全栄養食!!
  生まれた赤ちゃんを母乳で育てるか、粉ミルクで育てるか? 母親にもそれぞれ事情があるとは思いますが、オーストラリアで行われた調査によると、母乳で育てられた子どものほうが、そうでない子よりも学力が高く、男児についてはその傾向がより顕著だったそうです。オーストラリア・カーティン大学などの研究者が男女1038人を対象に行った調査によると、6カ月以上母乳で育った男児は、母乳で育てられた期間が6カ月未満の男児に比べ、10歳の時点での学力は”算数””議み””書き”クスペリング”のすべてにおいて高かったそっです。一方で女児は”読み”の能力のみで顕著な差が出たとか。

  この研究論文の著者の1人であるウエンディ・オディ博士は、調査の結果について「母乳には脳の発達に必要不可欠な栄養素が含まれており、発達期において女児より脆弱な男児は・母乳に含まれる女性ホルモンの神経保護作用の恩恵をより強く受ける」と述べています。また、別の研究でも「男児の認知能力と言語能力の発達は母親との関係性に影響される」ことがわかっているとのこと。もしどちらで育てるか迷っているなら、母乳がオススメということですね。ただ、オディ博士いわく、「母乳だけが子どもの学力を上げる方法ではないので、母乳が出ない母親も心配することはない」そうです。












  ひとりごとの進め
                                                                                     ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  妊娠中のある日、私は台所のレンジの前に立っていました。ふと見ると、ふくらんだお腹がレンジのいちばん熱いところに位置しています。驚いてさわってみると、すごく熱い。私は思わず、「ごめん、熱かったでしょう」と、声に出して赤ちゃんにあやまりました。お腹の赤ちゃんに話しかけるというのは、とてもたいせつなことです。たとえ一方通行でも、会話することにより、この子もすでに家族の一員なのだということを実感できるのです。

  仕事で立ちっぱなしのときには、張ってくるお腹をさすりながら、「もう少しですわれるからね」と話しかけたりもしました。しかし、会話するといってもひとりごとですから、ひとりでプツプツつぶやいている自分の姿を想像すると、何だかこっけいです。最初は抵抗があり、慣れるまではけっこう恥ずかしいものです。周りに人がいるときは、変に思われるんじゃないかと思い、よけいにテレてしまいます。しかし、だからと言って頭の中で考えているだけでは、絶対に赤ちゃんには伝わらないと私は思っています。

  胎児は、六か月日あたりから、確実に聴覚が育つということがわかっています。お腹の中で耳をそばだてて、母親の声を覚えようとしていることでしょう。それを意識すれば、ひとりごとはやりがいのある胎教になると思います。お腹の赤ちゃんに話しかけるということは、結局自分に語りかけているのと同じことです。ひとりごとには、自分で自分を安心させる働きもあるので、恥ずかしいと思わないで、積極的に自分のお腹と会話してみてください。





  妊婦用のビタミン剤を
                                                                                          ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  私は普段から薬はほとんど飲みません。特に妊娠中は、病院からもらった薬も飲みませんでした。薬というのは、そのときは安全でも、あとになって何らかの副作用が見つかることもあります。妊婦が薬を飲むと、もし副作用があった場合、その害はお腹の赤ちゃんに出てしまいます。それを考えると、普段よりさらに病気にかからないように注意しなければなりません。私は、妊娠中は風邪などもひかないように気をつけました。

  運悪くひいてしまったときは、薬に頼らず、栄養のあるものを食べて、体力をつけて治すようにしました。しかし、同じ薬でも、妊婦用のビタミン剤だけは別です。極端に薬をさけている私も、妊娠中には一日一錠のビタミン剤を飲んでいました。たまたま姉が医者で、妊婦にも安全な総合ビタミン剤をもらうことができたのです。仕事を続けていると、どうしても外で食事をする機会が多くなり、栄養が偏ってしまう心配があります。

  私はそのことを不安に思っていたので、自分への安心材料としても、ビタミン剤を飲んだのはいいことだったと思っています。日本ではあまりビタミン剤を飲む習慣がありませんが、ほんとうに安心できるものであれば、栄養のバランスを保つためにいいと思います。ただし、高価なものが多いので、無理に飲む必要はありません。人間のからだの基本は、食べ物から栄養をとることなのですから。
 





  自分でできることは何もないと思い込むと、他人任せになりがちです
私はもっと自分自身で安心感を醸成するセルフケアの方法や、
妊娠出産を通して自分がどう成長できるのかを知りたかった
「お任せ」ではもったいないと思いました
・・・大葉ななこ




赤ちゃんが初めてあなたを認識して笑ったときにあなたが
感じる強い高揚感を説明できる言葉はない
・・・ジャレット・パダレッキ





2015-04-19・・・日経より
◆歯の治療は出産前に
      口内環境変わりトラブル多く
           初期に検診・放置は早産リスクに


  女性は妊娠すると歯のトラブルを起こしやすくなる。歯痛や歯茎に異変を感じても治療によるおなかの赤ちゃんへの影響を心配して、受診をためらうケースも少なくない。放置すると歯の状態を悪化させるだけでなく、早産などにつながるリスクがある。心配な場合は産科の主治医などと相談しながら早めの治療を心がけたい。


  東京都在住の30代女性Aさんは妊娠6カ月を迎えた2014年末、風邪を引いてから歯が痛むようになった。今年に入り、あわてて歯科医院を受診すると、以前治療した歯の炎症が再発していた。炎症で発生したうみを取り除くなどの治療を終えたものの、おなかが大きくなってからの通院は体にも負担がかかった。レントゲン撮影によるおなかの赤ちゃんへの影響も心配だった。女性は「早いうちに歯科検診などを受けた方が良かった」とふり返る。



*女性ホルモン増加
  日本歯科大学病院で妊婦の歯科治療を手がける児玉実穂医師は「妊娠すると口の中の環境が変わり、歯肉が赤く腫れる歯肉炎や虫歯になりやすくなる」と話す。妊娠の初期に感じやすい体の変化の一つに口の渇きがある。ホルモンバランスの変化で、妊娠中は唾液の出る量が減る。唾液は口の中を洗い流すため、分泌量が減ると虫歯になりやすくなる。

  一方、妊娠による女性ホルモンの増加で、歯の周りの組織では血管が広がり、歯肉の腫れや出血が起こりやすい状態だ。日本大学などの研究では、女性ホルモンそのものが栄養になって細菌を増加させるという結果もある。食生活の変化も無関係ではない。妊娠して腹部が大きくなるにつれて一度に食べられる量が減る妊婦が多い。1回に食べる量を少なくして、食事の回数を増やすようになる。

  すると口の中に食べかすが残りやすくなり、細菌の繁殖には好都合になる。ただ、妊娠中は歯科治療を避けたり、ためらったりする妊婦は多い。治療によるおなかの赤ちゃんへの影響を懸念して、治療を後回しにしたくなるからだ。体調によっては通院も負担になる。だが、日本歯科大の児玉医師は「歯を悪くしたまま放置する方が赤ちゃんへのリスクは高くなることもある」と説明する。

  歯肉炎が進行して歯周炎などの重い歯周病になるとサイトカインやプロスタグランジンと呼ぶ物質が出てくる。これらは分娩の引き金になる物質と同じ作用を持つと考えられており、早産などのリスクになりかねないのだ。




*麻酔の成分も配慮
  歯科治療では胎児に悪い影響は出ないように対応する。歯科医は妊娠の時期に応じて治療内容を考慮するようにしている。抜歯や麻酔を使う治療をする場合は、妊娠16週目以降の胎盤が完成した安定期に入ってから処置をする。胎児の器官形成期にあたる妊娠初期や、おなかが大きくなって治療であおむけになるのが大変になる妊娠後期はできるだけ避けている。

  被曝(ひばく)の懸念があるレントゲン撮影では、腹部に鉛のエプロンをつけて覆うのが一般的。麻酔薬も帝王切開で使うのと同じ成分のものを使う。
ただし、妊婦の歯の治療に慣れていない歯科医が診療を断ってしまう場合もある。歯科選びに迷ったらどうすればよいのか。日本歯科大学病院が2010年4月に開設した妊婦の歯科治療を専門にしたマタニティ歯科外来には他の歯科で断られたり、産科の医師からすすめられたりして受診する人が多いという。

  同外来の代田あづさ外来長は「産科のかかりつけ医に相談したり、妊婦の歯科検診を受け入れている歯科を選んだりするのも一つの手だ」と話す。妊娠中は日々の体調管理に気を配り、出産への不安などからストレスを抱えがち。そのうえで歯科治療で通院し続けるのは負担が大きくなることもある。妊婦の歯科検診に力を入れている横須賀歯科医院(東京・大田)の横須賀正人理事長は「妊娠が分かった早い段階で歯科検診を受けるのが大切」と訴える。

  母子手帳の配布と同時に歯科検診の情報を提供する自治体も増えており、積極的に活用するとよい。
日ごろの歯磨きによる予防も重要だ。つわりがひどく歯ブラシを口に入れにくくなった場合も口の中で水をよく巡回させるブクブクうがいを勧める専門家は多い。口の中に食べかすが残らないようにするだけで効果があるという。母親が歯の手入れをしっかりしておくと、生まれた後の赤ちゃんに虫歯の原因菌をうつしにくくなるメリットもある。父親や兄弟姉妹なども同じだ。「妊婦さんだけでなく家族全員が歯のケアに力を入れてほしい」と横須賀理事長は話す。
(出村政彬)