* [4]、妊娠・妊婦
|
妊娠、心の安定は食べ物から
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
妊婦は、高タンパク、低カロリーで、ビタミン、ネラル、繊維を豊富に含む食事を心がけるようにと言われます。また、「塩分を控えて薄味の食事を」とか「鉄分やカルシウムを多くとるためにレバーも食べるように」などとも言われます。好き嫌いの多い人にとって、こういう配慮はけっこう大変なことです。しかし、子供のためには努力するしかありません。食べ物は、からだだけでなく、精神的な面にも大きな影響を及ぼします。妊婦にとって心のイライラや不安は禁物です。精神的にもいいバランスが保てるような食事をとることがたいせつなのです。
私は母から、消化の悪い食事は避けた方がいいと言われました。消化が悪いものは、イライラの原因になるのだそうです。昔から中国では、寝る前に赤い肉を食べると、消化しにくいせいか、悪い夢を見たり、寝つきが悪くなると言われています。たしかにその通りで、もし夜に赤い肉、つまり生に近い肉を食べるのなら、少量にした方がいいでしょう。私は妊娠中は、赤い肉に代わるタンパク質として、魚や大豆などをたくさんとるようにしていました。また、インスタント食品を食べると、のどが乾いてイライラするとも言われます。
それが根拠のあることかどうかわかりませんが、確かにのどが乾いてイライラします。独身時代の私は、インスタントラーメンやカップ麺もときどき食べていましたが、妊娠中はいっさいやめました。コーヒー、紅茶など、カフェインの多い飲み物も、極端に甘いものもやめました。極端に甘いものをとると、急激に血糖値があがってハイになるのですが、それを使いきってしまったとたん、ドーンと落ち込むのです。それは精神不安定につながり、その精神状態がお腹の赤ちゃんにも伝わります。今は多くの人が、食事を作るときに、インスタントや冷凍食品に頼ってしまいがちです。私も、生の材料だけを使う食尊の用意は、とてもめんどうくさいと思っていました。でも、最初の子供を妊娠したのは新婚早々だったので、自分で作った健康的でおいしい料理を夫に食べてもらうことが楽しくて、インスタント食品に頼らず、毎日張り切って調理しました。
これが意外に簡単で、思ったより手間もかからなかったのです。今では家の台所には、野菜や果物、豆腐など、からだにいいものだけを置くようになりました。スナックも、ナッツやヨーグルト、干した果物やチーズなど、できるだけ自然のものを食べるようにしています。のどが乾いたときは、ミネラルウォーターや、麦茶やミルクなどを飲んでいます。妊娠中食べ物に気をつけたおかげで、とてもいい習慣を身につけることができたのです。ちょっとお腹がすいたときのおやつには、枝豆や、トウモロコシや、イモを茹でて食べました。お豆腐もとても便利です。ポン酢をかけて食べればちょっとしたスナックになります。
甘いものが欲しいときには、お豆腐にジャムをかけて食べました。妙な味になるのではと思われるかもしれませんが、これが意外においしいのです。妊婦にとって、ポテトチップスや、甘いキャンディーやチョコートは要注憲の食べ物です。少しだけならいいでしょうが、大量に食べるのは考えものです。甘いものが大好物の人は、すぐに手を出さないよう、身の周りには置かないことです。私はつわりの時期、お腹が空くと気持ちが悪くなってくるので、いつもハンドバッグの中にナッツの袋を入れていました。
移動用の車にはクラッカーを積んで、仕事場に通いました。だいたい、妊娠中は不思議なものを欲しくなる人が少なくありません。普段は甘いものに見向きもしなかった人でも、大福が食べたくなったりします。好きなキムチがどうしても食べられなくなったりと、好みが大きく変化します。私も、急に季節はずれのブドウが食べたくなったり、サクランボが欲しくなったりして、苦労して探した覚えがあります。中国の言い伝えに、"母親が食べ物を我慢すると、ヨダレをたらす子供が産まれる"というのがあります。妊娠中は、食べたいと思ったものは我慢しないで食べた方がいいということです。
妊婦が自分に都合のいいように言っただけのことかもしれませんが、私はその言葉どおりに、食べたいものは食べました。もちろんからだに悪いものは避けましたが、どうしてもアイスクリームが食べたくなって、夫に買いに行ってもらったり、仕事の途中でどうしてもアンパンが食べたくなって、車を止めて買ったりしたこともあります。そのせいか、うちの子供はほとんどよだれをたらしませんでした。私としては、自分の子供にかわいいよだれかけをかけてあげたいと思っていたので、ちょっと残念だったのですが。
|
 |
|
妊娠中について
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
妊娠は、甘い新婚時代を過ぎて、「家族づくり」という次のステップに向かうため
の最初の大きな作業です。ですから妊娠中は、それまでとは違った、甘いだけではな
い精神的な助けが必要な時期なのです。夫の理解と協力と、ほんとうの愛情が試されるときでもあるのです。
夫婦げんかをしないコツは人それぞれだと思いますが、ひとつは、夫より大人になろうと心がけることでしょう。赤ちゃんができると、夜の夫婦生活がいつも通りにはいかなかったり、いっしょに出かける回数が減ったり、疲れて会話がなくなったりもします。妊娠したために味覚が変わり、作る料理が変わったり、動くのがつらいので食卓に並ぶ品数が減ったりして、夫中心だった生活に変化が起きたりします。要するに、妊娠中は、夫にとっては居心地の悪い時期なのです。それを理解してあげて、ときどき「ごめんね、あなた」「ありがとう、あなた」という気持ちを、言葉と行動で伝えることがたいせつだと思います。
自分の状況をよく説明し、理解を求め、お互いに相手を思いやる気持ちを育てましょう。夫婦の連帯感を確かめ、もうすでにふたりだけではなく、ファミリーなのだという意識を夫に持ってもらうようにしたいものです。私はちょうどこの時期、とてもたいへんな決断をしました。デビュー以来在籍していた大手プロダクションから独立することにしたのです。子供が産まれたら、私は、子供のことを第一に考えたスケジュールで仕事をしたいと思っていました。そのため、出産したら、自分のスケジュールは自分でコントロールしたいと考えました。しかし他人の目から見れば、それは私のわがままです。そんなわがままで、今までお世話になったプロダクションに迷惑をかけるわけにはいきません。
そこで私は、これからは自分でリスクを背負い、自分の責任で仕事をやっていきたいと考えるようになったのです。言うのは簡単ですが、問題は山のようにありました。それでも私は、妊娠中にすべてを整理して出産後の準備をしようと思い、私より先にプロダクションを辞めて、実家の仕事を手伝っていた夫に相談しました。彼は私の考えを理解してくれて、ふたりで自分たちの事務所を作ることになったわけです。そのときの私には、きっと母親としての強い警戒心があったのでしょう。″自分の子供は自分で守らなければいけない″という思いが強く、守るのは自分たちしかいないという覚悟をしていました。
その気持ちが、独立の決断をうながしたのだと思います。もちろん不安はありました。夫婦でいっしょに仕事をしたら、周囲からどのように見られるのだろうという悩みもありました。しかし、くよくよしているひまはありませんでした。毎日のように持ち上がる問題を、できるだけ前向きに考えるように務めたのです。今思い出してみると、妊娠中のたいへんな時期に、よくこんな大仕事ができたなと思います。私は、夫がそばで支えてくれるのがどれだけ力強いことかを実感しました。そして、ふたりでひとつの目標に向かっているという連帯感が、妊娠中の私にエネルギーを与えてくれたのだと思います。 |
|
私の美しい赤ちゃんを
見つめるのがやめられない・・・アビー・クランシー |
|
無理に母性愛と構えて、
頑張ることなんかない
でも、我が身の体感として、
子宮のうずきがあることは確かだ・・・岡本敏子
人生を生きる価値のあるものにするのは、
赤ちゃんの笑顔だ・・・デバシシュ・ムリダ |
|
妊娠、"補品"と"介ロ(かいこう)"のすすめ
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
"補品"とは、漢方の世界でいう"からだに足りないものを補う"食べ物を指します。たとえば、干しアワビやホタテ、ツバメの巣、フカヒレ、キクラゲや魚の浮き袋などが"補品"にあたります。中国では、干しアワビやホタテを食べると目のいい子が産まれ、ツバメの巣やフカヒレは、女性のホルモンのバランスを保つのにいいという言い伝えがあります。これらのものは高価なので日頃はあまり縁がありませんが、せめて妊娠中は、高価でも栄養価の高いものを食べようというわけです。
長男がお腹にいたとき、私の母親はたびたび日本に来て、そういう材料を使った料理をたくさん作ってくれました。干したアワビを鳥肉といっしょにじっくり煮込んだスープなどを、何日も飲ませてもらいました。ツバメの巣には、小さな羽がたくさん混じっているのですが、母は老眼になった目を細めながら、ピンセットでていねいに取り除き、スープを作ってくれました。補品とは別に、中国では"介口"といって、妊婦が食べてはいけないとされている食品もあります。代表的なのは、スイカ、ワカメ、パパイヤ、マンゴー、エビ、カニなどです。
スイカやワカメは食べるとからだが冷えるので、流産しやすくなると言われています。またパパイヤやマンゴー、エビやカニは、食べすぎるとお腹の子供にアレルギーが出やすくなると言われています。私はとてもパパイヤが好きで、「一生懸命働くのは、いつでもどこでも好きなだけパパイヤを食べたいため」 と、よく冗談を言っていたほどです。
しかし"介口(よくないもの)"によると、南国のクセのある果物は、あまり妊婦にはよくないのだそうです。マンゴスチンもライチも、キウイもパイナップルも、できれば避けた方がいいと言われたときは、かなりショックを受けました。それが食べられないとなると、残るのはリンゴとかモモとかブドウとか、ごく普通の果物だけです。
エビやカニについても寂しい思いをしました。みんなで食尊に行って、エビやカニの料理が食卓に出てさても、大好きなものを目の前にしながら私だけ食べることができません。この食事制限は、ちょっぴりつらいものでした。しかし、わが子のためです。ほんの一年足らずの辛抱なので、我慢しました。このような食品に関する知識は、全部、母が教えてくれたものです。母親というのはもっとも身近な妊娠の先輩です。こういう機会に、親や年長者の言うことに耳を傾けると、いい勉強になります。
日本にも、中国と同じような"知恵"がたくさんあります。近くのお年寄りに聞くなりして、ぜひ、古くからの先輩の知恵にも注目してみてください。中には迷信としか思えないこともありますが、自分の子供のために何かを積極的にやるということが、わが子への愛情を育てることにつながっていくのです。
|
|
妊娠大好きです
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
妊娠している期間は、たいへんと思えばたいへん、大丈夫だと思えば大丈夫なものです。もし、自分のからだに問題があって、ずっと寝ていなければ子供を産めないような人には、この章で書いたことはあまり参考にならなかったと思います。そういうお母さんを助けてくれるのは、やはりお医者さんしかいません。でも、私の意見が少しでも精神的な支えになってくれたら、それだけでとてもうれしく思います。
最後まで自力でがんばることのできる人は、"妊婦は基本的に健康で元気なのだ"ということを忘れずに、妊娠を楽しむ余裕を持ってほしいと思います。月を重ねるごとに、妊娠の楽しみは多くなってきます。からだの中で赤ちゃんが動いて、徐々に「ここは赤ちゃんの手だ。ここは足だ」と、わかるようになってきます。お腹の中でグルッと回ることもあります。私も最初の子供のときは驚きの連続でした。
おっぱいが大きくなって、色が黒くなってくるのを見て、「ああ、どうしよう…・」とも思いました。そのうちにお腹の真ん中に線が出てきて、「あっ、これが妊娠線というものか」と、感動しました。まるでそこが桃太郎のようにパカッと割れるような気がしたものです。オへソがどんどん広がってきて、今まで届かなかったおへその中の掃除もできました。妊娠中は顔つきも少し変わってくるし、不思議なことがたくさん起こります。夜中に突然足がつったり、妊娠の後期にはからだが痛くなって困ったこともあります。
でも、そんなときはあわてずに。足がつったときは、夫に助けてもらったり、ゆっくり足を伸ばしたりしてようすを見る。痛いときも掻(か)いちゃダメです。あとになって掻いた跡が残ってしまうので、オイルを塗ったりしてしのぎましょう。とにかく、私は妊娠中がとても好きで楽しみました。女性として生まれ、母親になるんだという誇りと、自分のからだの中でひとつの命を育てているのだという実感が、私に充実した時間を与えてくれたのです。その前向きな気持ちは、きっと胎児にも伝わったことと信じています。
子どもを産むことの凄さ、素敵さ、そして芸人って凄い、
母親って凄いってことを家族で見て感じてもらえたりしたら、
それは今まで誰もやったことがないのではと感じています・・・大島美幸
|
◆妊娠したら、薬は?
2024-02-24・・・日経より
◆卵アレルギー最新知見
不必要な「除去」は避けて
体調不良時に症状/授乳中の摂取問題なし
・・・妊娠している女性は必ず知っておかなければいけないことです・・・
日本人の食物アレルギーの原因食物のトップを占める鶏卵。ここ数年、多くの研究から卵アレルギーに関する知見が更新されている。どのようなことがわかってきたのか。最新知見を確認しよう。
子どもの頃、卵を食べて蕁麻疹(じんましん)や腹痛に悩まされた人は珍しくないが、卵アレルギーは学童期までに寛解(症状が消失)する率が高い。ただ、卵焼きやゆで卵は食べられても、生卵やメレンゲのように非加熱の卵で症状が起こったり、疲れていると卵を食べて蕁麻疹や腹病などが起こったりする人もいる。国立病院機構相模原病院臨床研究センター(相模原市)の佐藤さくら医師は「病後や極度の疲労など、体の免疫バランスが乱れると症状が出やすくなる」と話す。
卵が原因のアレルギーとしてここ数年増えているのが、FPIES(食物たんぱく誘発胃腸症)という消化管アレルギーだ。卵黄が原因で激しい嘔吐をくり返す。一般的な卵アレルギーのような蕁麻疹や湿疹などの症状はなく、ひどくなると血圧が低下しショック状態に陥る。「食べて1?2時間、遅いと4?5時間してから症状が出るため、卵が原因だと分かりにくい」と佐藤医師。しかも卵がアレルゲンとして陽性にならず、再び卵を食べて症状が出ないと診断がつかない。発症するのは離乳食を始めたばかりの乳児に多い。
発症したら一定期間、卵黄の完全除去しか手立てはないが、症状がないうちからむやみに恐れて卵を避ける必要はない。子どもの卵アレルギーの発症リスクを下げようと授乳期に卵の摂取を避ける女性がいるが、その必要はないと明らかになった。東京慈恵会医科大学(東京・港)の浦島充佳教授と国立病院機構相模原病院の研究チームは「母親が産後5日間、加熱した卵を毎日1個食べても、子どもが1歳時点での卵アレルギーの有病率に差はない」との研究結果を2023年に発表した。
浦島教授は19年に「出産後3日間、母乳のみの授乳にすると2歳の時点での食物アレルギーの有病率が5分の1に下がる」との研究報告もしている。食物アレルギーには卵アレルギーも含まれる。この報告をふまえ、欧州アレルギー及び臨床免疫学アカデミーは食物アレルギー発症予防のガイドライン(20年版)に「授乳中の乳児に対する一般的な牛乳ベースの粉ミルクの使用を生後1週間は避けること」と記載。母乳の出が悪ければ、たんばく質をアミノ酸に分解した特殊なミルクで代用可能だ。
かつて卵アレルギーは問診と症状で診断がつけられた。その後、血液検査、皮痛にアレルゲンをつけるプリックテストが行われるようになり、08年には食物アレルギーの確実な診断法である食物経口負荷試験が外来でも保険適用となった。今では多くの医頼機関で正確な診断がつくようになった(24年2月時点で16歳未満に適用)。卵アレルギーの治癒は今も昔も卵の除去が基本だが、10数年ほど前までは学童期まで摂取しないよう指導されていた。今はできるだけ早いうちに負荷試験をして、食べられるかどうか確認することが勧められている。
「3歳までに5〜6割、就学時までに約8割の子が食べられるようになる」 (佐藤医師)臨床研究の段階ではあるが、卵を少しずつ摂取して体の免疫機構を変える経口免疫療法を行う医頻機関も増えている。少しずつ食べることで卵への耐性がつくようになるという。食事から卵を除去したままの人や、大人になってから卵アレルギーではないかと思っている人は自己判断で除去を続けるのではなく、医瞭機関での検査を勧める。(ライター仲尾 匡代)
 |
|