サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[252c]


* [5]、妊娠・妊婦



  家族の楽しみ
                                           ・・・三砂ちづる[オニババ化る女たち・女性の身体をとり戻す]、お薦めの書です
  子どもを産んで、家族を持つ、そこにはつらいこともありますが、たいへんな楽しみがあります。最近のフェミニズムでは、家族の代わりに「親密圈」という概念が登場してきたりもしています。「近代家族」を抑圧の体系として排除したとしても、子どもや老人、といったお互いの助けを必要とする人間が生きていくために、親密にふれあえる関係性というものがどうしても必要だ、ということです。家族というのは、セクシュアルな関係を核にした、知恵の伝承機構だと思っています。 知恵の伝承というのは、気づいていない方が多いと思いますが、とても楽しいことです。今はきっと、楽しいことをあまり経験していないから、伝承が減っている、よい経験がないから伝承したいと思う気持ちが起こらないのかもしれません。

  自分がした経験が本当に良いものだと思えると、人は誰かに伝えたくなるものなのです。たとえば助産所でお産をした人を見ていると、本当にみんな、言いたくてたまらないのです。もう楽しくて仕方なかったから、それを人に語らずにはいられないわけなのですが、公園デビューをしたりすると、やっぱり自分の言葉が足りなくて、病院出産したお母さんに同じように言いくるめられたりして、帰ってきて落ち込んだりしている方もありますが、とにかく、知恵や喜びの経験というのは、本当に伝えたくなるものなのです。

  今はいろいろな家族があります。お父さん、お母さん、子どもだけではなくてホモセクシュァルの家族、あるいは友人としての家族、いろいろな家族の形態があっていいと思うのですが、やはりそこに共通する家族の機能とは何だったのかと考えると、セクシュアルなことを含めて、何か次の世代に知恵を伝える、次の世代に自分たちの生きてきた証である知恵を手渡していくということではないかと思うわけです。子供がいる場合はわかりやすいのですが、子供がいなかったとしても、地域の子供、あるいは次の世代全般に対して、自分たちの責任について伝承していくということが家族の機能だったと思うのです。今は伝えるもの自体がない、伝えるという意識自体がない、というつらさが、それぞれの世代にあるのではないでしょうか。





家の仕事をしている女性は、
この世でもっとも美しい
・・・ロダン










  便秘をやっつける
                                                                                          ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  女性なら、誰でも一度は便秘を経験したことがあると思います。特に、これから母親になる人にとって便秘は深刻な問題です。妊娠すると薬が飲めなくなるので、便秘薬に頼っていた人は、先に治しておかなくてはいけません。市販の漢方薬も妊婦には向かないので、注意してください。むしろ私は、自然な方法をおすすめします。努力すれば、便秘はかならず治ります。

  毎朝かならずリンゴとバナナを食べ、水分をとり、三度の食事でイヤというほど野菜を食べましょう。すぐ次の日に効き目がなくても、繊維質をとることを習慣にすると、便秘はかならず治ります。お腹が空いたときにお菓子を食べていた人は、イモ類などの繊維質の多い食品をとってみてください。出ないから食べないというのでは栄養がかたよってしまいます。自然の流れにしたがい、"食べて出す"ということを心がけましょう。






  赤ちゃんが出てきてくれたあの瞬間の姿!しっかりと私の心に焼き付けておくことができました・・・小原正子





出産前にはよく食べること
                                                                                           ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  いよいよ出産の日が追ってきました。今はいろいろな産み方がありますが、私は、自然分娩をおすすめします。それができない体の人はしょうがありませんが、自然分娩は、母親にとっても子供にとってもいちばんいい形の分娩法だと思います。自然な形で産んだ方が、出血も少なく、母体の回復も早いのです。痛くてかわいそぅだと思われることも多いようですが、痛い思いをして産んだ人の方が一般に早く回復するようです。出産の過程で、子供が産道を通って出てくることはとても大切なのです。

  胎児が産道を通ることによって、母体は強烈な刺激を受けます。その刺激は脳に伝わり、神経を通じて各器官に活力を送り込みます。肺液と羊水が出て、産道を通って空気が入り、肺が広がります。産道を通った赤ちゃんの方が意識がはっきりしていて、成長が早いというデータもあります。母親の方も、産道から産んだ方が、精神的に安定するとか、母乳の出がよくなるといったデータもあります。身近な動物の例で言うと、たとえば犬などは、産まれてきた子犬を母親がなめてやります。

  これは子に刺激を与えるためで、犬などの場合は、母親がなめてやらないと、子犬は自分の母親がわからなくなると言います。人間の赤ちゃんも、どこか本能的に理解しているところがあるように思います。人間は知能のすぐれた動物なので、自分のからだで経験しなくても、かなり多くのことを学習によって理解します。しかし、出産自体はとても本能的な行為なので、できるだけ自然の流れを大事にする方がいいと私は思います。最初の子を出産するとき、私は自然分娩を望みました。

  しかし、親子で八時間も分娩の痛みに耐えたあげく、子供の頭が大きかったために、見えているのに出てこられないという事態になってしまいました。さんざん痛い思いをしたあと、麻酔をかけられ、鉗子(かんし)を入れて赤ちゃんを引っ張りだすことになりました。産道にはさまれた赤ちゃんはきっと「ママ、もっとカを入れて」と願ったことでしょう。結局、麻酔をかけられたぶん、母乳の出も悪く、退院するのに時間もかかりました。最初の子を産んだときの反省は、"妊婦は出産に向けて体力をつける必要がある"ということです。

  そして出産当日も、動けるあいだは動いておいて、ちゃんと食事をとらなければいけないということです。私は、陣痛が始まってからは、医師が言った「食草をしてはいけない」という言葉を思い出し、何も食べないで出産を迎えました。そのせいか、途中で産む体力がなくなってしまったのです。あとで聞くと、正しくは「陣痛が二十分おきになったら食べないように」ということでした。皆さんが出産するときは、どうぞよく食べて、しっかり体力作りをしてから臨んでください。

  もうひとつ、陣痛が始まったからといってすぐ横になると、出産はよけいたいへんになってしまいます。私の場合、最初の子は夜中に陣痛が始まったこともあって、朝の八時に入院して午後五時に産むまで、ずっと寝たままでした。母親が横になったままだと、子供は出てきにくくなるようです。最初に破水してしまったり、出血があったりした人は立っているわけにはいきません。でも、そうでなければ、ギリギリまで立っている方がいいようです。痛みをこらえながら立っているのは、とてもつらいことですが、これが"楽な出産"の秘げっなのです。











  妊娠&体重、プラス15キロまではOK
                                                                                            ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  妊娠すると、誰でも太りすぎを心配します。普通、病院では妊娠前の体重より10キロ以上太ってはいけないと言います。しかし、太りすぎを心配して、ダイエットをする妊婦が多いと聞いたときはびっくりしました。何キロ太るかを心配する前にまず、自分の標準体重を計算してください。身長から一〇〇を引いて、〇・九をかける。これが標準体重です。私の場合、身長一五六センチから計算すると五〇・四キロです。それに一〇キロ足して、六〇・四キロまではOKということになります。私の当時の体重は四五キロ。

  つまり、あと一五キロまでは大丈夫だったわけですね。最近はもともとやせている女性が多いので、自分の標準体重はどのくらいなのかを知っておく必要があると思います。「太ると妊娠中毒症にかかりやすい」と心配する人もいますが、妊娠中毒症は、健康的な食事をしていれば比較的かかりにくいものです。"質"のいい食べ物なら、お腹いっぱい食べる方が、赤ちゃんには好影響を与えるのです。"小さく産んで大きく育てる"という言葉がありますが、実際は大きく産まれた子供の方が育ちやすいのは明らかです。昔は赤ちゃんが育ちすぎると、死産や難産につながると考えられていました。

  しかし、今の出産は医者や助産婦さんの立会いのもとで行われます。赤ちゃんが大きすぎるからといって、死産につながるとか、母体に危険を及ぼすということは昔ほどはなくなりました。自分のからだで子供を育てている母親は、何よりもまずじゅうぶんな栄養をとるように心がけましょう。太ったらカッコ悪い、出産後のダイエットがたいへんなどと思う人は少なくありません。確かに、妊娠すれば誰でもポッチャリしてきます。

  しだいにお腹が出てきて、自分がすごく不格好になったような気がするものです。でも、考え方を変えてみましょう。いいものを食べて、からだにいい生活をしていれば、肌のつやもよくなり、キレイになってくるものです。人間の美しさというのは、スタイルよりも表情です。幸せな妊婦は、自然と美しくなっていくものだと私は思います。妊娠中は、体重の心配をしないで過ごす方が精神的にもいいので、できるだけ自然体を心がけてください。母親の体型は、努力すればかならず元に戻ります。

  私が長男と次男を妊娠したときは、六〇キロまで太りました。普通の体重より一五キロほどオーバーしましたが、出産後はきちんと元に戻りました。産む前より手足は多少たくましくなりましたが、母になった証拠だと、かえって誇りに思ったくらいです。私の場合、ふたりとも三四〇〇グラムから三六〇〇グラムと比較的大きく産んだおかげで、あまり病気もせず、元気に育ちました。






  出産、できるだけ実家には戻らない
                                                                                        ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  子供を産んでからの一週間、十日はとてもつらいものです。大きな仕事をしたあとなので、からだはとても疲れています。そんなとき、「夫は仕事で家にいないのだから、子供を産むときは実家に帰ろう」と考える女性は多いようです。たしかに自分の母親が近くにいてくれれば、いろいろな面でとても便利です。しかし夫婦にとっては、その最初の十日間が重要な鍵になります。子供を産んだ直後というのは、母親にとって"この世の中で誰がいちばん大事か"  "誰がいないと生きていけないか"といった基本的な人間関係について敏感になる時期です。

  自分のからだが思いどおりに動かないこの時期にやさしくしてもらったことは、いつまでも心に残ります。水を運んでもらったり、トイレに連れて行ってもらったり、といったささいなことでも、夫のありがたさを感じるようになるのです。ほんとうにありがたい存在だと感じることができれば、夫への感謝の気持ちもずっと持ち続けることができます。それは夫婦にとって、とてもいいことだと思います。母親の元で出産すると、つい甘えがでてしまい、休んでばかりいることになりがちです。

  自分の母親には、女同士ということもあって思うとおりに世話をしてもらえます。しかし、いざ母親と別れて自分の家に帰ったとき、上手に世話をしてくれない夫にいらいらすることもあります。そうなれば、自分の家族は夫とこの子供なのだという気持ちも薄れます。出産のとき、どうしても自分の母親にそばにいてほしいと思うなら、母親に、自分のところに来てもらいましょう。自分の家に夫と母親がいっしょにいれば、夫は母親がすることを覚えてくれます。

  母親が帰ったあと、やるべき仕事がわかるだけでなく、母親というものがいかに献身的な存在であるかについても、よく理解してもらえるはずです。そして何より重要なのは、こういう大変なときだからこそ、自分の家族がそろっているということです。家族の柱としての夫の役割を、夫自身が実感することが大事なのです。それは家庭に対する夫の責任感にもつながっていきます。夫婦の家では、母親はお客さんです。家の中で勝手がわからずにうろうろするのは、夫ではなく母親の方かもしれませんが、それぐらいでちょうどいいと私は思います。

  家が狭くて、母親の布団を玄関の近くに敷くようなことになっても、実家に帰るよりは、来てもらった方がいいのです。長男のとき、私は姉たちと同じように、母親のいるカナダで出産しました。夫は子供が生まれて三日目に日本からやって来て、長引く入院のあいだずっと病院に泊まり込んで世話をしてくれました。狭い病室の中で、慣れない手つきで赤ちゃんを抱き、私の手伝いをしてくれたのです。

  私の母はその姿を見て、「いい父親になるね」とほめてくれました。アメリカでふたり目の子を産んだときには、夫が日本から、母親がカナダから来てくれました。長男もいっしょだったので、みんなでさわきながらお祭りのように楽しい時間を過ごしたものです。とにかく、実家へ帰る場合も、夫婦ふたりだけの場合も、夫をとことん巻き込んで二人三脚で産むことがたいせつなのです。






  妊娠友だちをつくろう
                                                                                            ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  私は人にぺ夕べタするタイプではありません。ひとりでできることはひとりでやってしまう方なのですが、そういう人でも、妊娠中は自分だけでは解決できないことが多いので、気軽に相談のできる友だちの存在がたいせつになります。いっしょに妊娠を喜んだり、情報交換をしたりする妊婦の仲間がいれば、とても心強いものです。最近は、妊婦の水泳教室や、エアロビクスなど、いろいろな集いがあります。妊婦が集まる場所は、妊婦をいたわってくれる場所でもあるので、時間がある人は参加してみたらいいと思います。

  水泳が上手にならなくても、社交場として利用するだけで、妊婦にとっては気持ちの支えになるのですから。お腹が大きくなってくると、普通の人と同じ速さで歩けなくなります。妊婦には妊婦の生活のペースがあります。タバコの煙があるところには行きたくないとか、食べられないものがあるとか、何かと自己規制することも多くなりますが、妊婦同士なら相手のからだのこともよくわかるので、自然にいたわりあうことができるのです。





誕生した瞬間から、世界が一気に輝きだしたように感じられるほど
赤ちゃんという存在が与えてくれる幸福感は、
言葉にすることができません
・・・真鍋かおり







◆蚊が媒介、妊婦はしっかり防御しよう








2017-02-19・・・日経より
◆増える「超高齢出産」、卵子提供ルール未整備

  40代後半や50代になり「超高齢出産」をする女性が増えている。若い女性から卵子をもらう場合が多い。国内のルールつくりが進まぬ水面下で、現実が先行する。


  「閉経後に出産する人もたくさんいる。初めて診たときはびっくりしたが、もう慣れた」。都内の産婦人科医はこぅ明かす。一般的に高齢になるほど妊娠は難しくなる。閉経すれば基本的には妊娠しない。閉経するような年齢で妊娠が可能な理由の一つに、人の卵子を自分の夫などの精子と受精させて体に戻す「卵子提供」という仕組みがある。


*49歳で出産
  ある女性は43歳で結婚、不妊治療を経て卵子提供で49歳で出産した。「天にそっくりで宝物。100%我が子の意識」だという。別の女性は41歳で1人目を自然妊娠で出産、46歳の時に2人目を卵子提供で出産した。「1人目と同じように愛している。日々の成長がうれしい」と慈しむ。日本では卵子提供を規制する法律はない。ただ、多くの医療機関は慎重で、ほとんどの人が海外で卵子提供を受け、日本に戻り出産している。

  正確な統計はないが、仲介業者のIFC(米カリフォルニア州)の川田ゆかり社長は「毎年およそ100人が当社を通じて米国で卵子提供を受けている。その8割が40代の女性」と説明する。最近は裾野が広がり、台湾などに渡る人も増えているようだ。今の40〜50代は1986年の男女雇用機会均等法の施行前後に社会に出た。「仕事との両立が難しく、最近まで結婚や出産の機会に恵まれなかった人が多い」と川田社長は話す。49歳で出産した女性は「子育てしながら男性と仕事で競うのは不可能だった」と振り返る。首都圏で高齢出産をサポートする産婦人科医は「家の血筋を絶やさぬように、と言われ嫌々、妊娠する女性も多い」とも明かす

  


*謝礼金目的も
  子どもを望む女性たちが切実な思いを抱える一方で、卵子を提供する若い女性たちは経済的な事情が背中を押す。「ハワイで卵子提供。謝礼金あり」。20代後半でフリーランスの仕事をしている女性は3年前、交流サイト(SNS)で流れてきたある広告に引きつけられた。気軽に登録し、しばらくすると「希望者がいる」と業者から連絡が入った。ハワイに飛び、観光を楽しんだ後、病院で採卵。全身麻酔でぼんやりするなか、ホテルの前で業者から6千jを現金で受け取った。女性はその後も年に1回、卵子を提供している。「『優良物件』と言われて何度も依頼がある。バイトとして得かは微妙だけど、ハワイにはまった。

  自分では来られない」と話す。その一方で、同時期に卵子提供に来た20代の女性が「お金があったらこんなことしなかった、と話していたのは忘れられない」という。「謝礼金目的の人がいるのは事実」。卵子提供を仲介するある業者はこう明かす。その上で「拘束期間や身体的な負担を考えると決して金銭的なメリットは大きくない」と説明する。にもかかわらず、最近は日本在住の女性からの提供が増えているという。海外で進む現実には問題もある。一つは卵子提供を受ける際の金銭的な負担だ。

  米国で提供を受けると500万円以上かかることが多い。身体的にも、海外で卵子提供を受けると双子など多胎妊娠をする確率が高く、高齢出産と二重のリスクを抱えやすい。謝礼金にも賛否があるが仲介業者任せになっている。生殖医療に詳しい埼玉医科大学の石原理教授は「世界は卵子提供を認める流れにあり、欧州諸国では卵子提供者の検査方法や謝礼金の上限について、国が法律やガイドラインをつくって管理している。安全性や負担感を考えると日本でも国内で安心して卵子提供を受けられる環境づくりが必要ではないか」と話す。



*子の権利置き去り
  特に、生まれてくる子どもの権利は見過ごされている。早稲田大学の棚村政行教授(家族法)は「先進国では子どもが自分のルーツを知る権利が尊重され、卵子提供で生まれた子が遺伝上の親を知ることができるように法整備が進んでいる」と話す。仲介業者は「日本人で子どもに卵子提供の事実を話す親は半分くらい。どう告知したらいいか苦しむ親が多い」と明かす。卵子提供を巡っては、出産した女性を「母」と定める民法特例法案を2016年に自民党の部会が了承したが、法案は国会に提出されていない。

  つまり日本では卵子提供で生まれた子の母が誰かという法律上の親子関係すら「不安定なまま」(棚村教授)だ。子どもへの情報開示については検討課題にとどまる。日本は年間4万人以上の子が体外受精で生まれる世界有数の不妊治療大国だ。その底流には女性が働きながら子を持ちにくい社会構造があり、行き着く先の一つが卵子提供である。慶応義塾大学の吉村泰典・名誉教授は「法整備を怠ってきた為政者の責任は重い」という。現実から目をそらし続けてきたツケは、自分のルーツを容易に知ることができない子どもたちが背負わされている。
(福山絵里子)