◆1、誕生

生まれたばかりの息子と庭で |
|
「衣食住」の「衣」がはじめにくる理由
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
私はずっと長い間「衣食住」という言葉で、なぜ衣がいちばん先に来るのかと不思議に思っていました。食の方が大事ではないかと思っていたのです。京都の長い歴史のある織物の仕事をされておられる方から「衣とは一般には着る物と考えますが、着物は身につけると言います。
故に身につける言葉、礼儀作法、躾なども衣に入ります」との説明をうけ、長年の疑問がようやく解けました。また、生まれて初めて身につける産着は身を包みます。第一義は低温のためですが「恥じらいの美とも考えられます」とおっしゃられました。やがて人間として言葉使い、礼儀作法、躾……を身につけて大人になって行くのです。人生の通過儀礼のハレの日はさまざまなことを気づかせてくれます。
真の成功とは、喜びをもたらす楽しみを
追求する時間があること、
あなたの望むような形で家族に愛情を
表現する時間があること、
家庭を大切にし、庭の手入れをし、
魂を育てる時間があることです・・・サラ・バン・ブラック |
|
人生の悲劇の第一幕は
親子となったことにはじまっている・・・芥川龍之介[侏儒の言葉]
子供との接触が母性愛を育てる
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武
家計のバランスは自然にとれるものではありません
毎年努力して
バランスをとるものです・・・マーガレット・サッチヤー
|

路地門を造ってみた、その後解体した |
|
親はなくとも子は育つ・・・諺
母親は子供の成績が良くても悪くてもずっと寄り添うことが大事である・・・佐藤亮子
男と女は役割がちがう
・・・藤井留美訳、アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ[話を聞かない男、地図が読めない女]
男と女が異なる進化をしてきたのは、その必要があったからだ。男は狩りをして、女は木の実や果実を採った。男は守り、女は育てた。それを続けた結果、両者の身体と脳は、まったく別ものになった。男女の身体は、それぞれの役割に合わせて発達していった。たいていの男は女より背が高く、力も強くなった。
そして脳のほうも、役割に応じて進化していった。こうして何百万年ものあいだに、男と女の脳はちがう方向に進化していき、その結果、情報の処理のしかたまで変わってきた。いまや男と女では、考えかたはもちろん、理解のしかた、優先順位、行動、信念までことごとくちがう。その事実に見て見ぬふりをしていると、あなたの人生は悩みと混乱が支配し、幻滅ばかりすることになるだろう。
怒りは、優しさや微笑みで解毒する
悪感情を善感情に入れ替える ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」
|
|
子供は食う権利がある
子供は遊ぶ権利がある
子供は寝る権利がある
子供は叱られる権利がある
子供は教育を受ける権利がある・・・賀川豊彦[社会運動家]
女が母おやになるのはなんでもないことです
そんなことはどんな女にだってできることです
でも母親であることは
なかなかできることではありません
・・・山本有三[『真実一路』]
女を「強く」するな、「優しく」せよ
・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
女を「強く」するのではなく、女を 「優しく」すれば、すべてが解決する
この時代の女たちは、妊娠・出産はするが、その後の子育てに責任を持たない。抱き締めない。ずっと傍にいない。赤ん坊が拒絶する父親(男) に、オムツの交換などをさせる。母親のふりをした女は、うじゃうじゃいるが、真の母親は少ない。しかし、それを批判すると、「男女平等」「男女共同参画」を推し進める人間たちに、「馬鹿」と笑われる。今、たった一人の子供も育てられない母親が増え、少子化はますます深刻で、国力は弱まり、男たちは働かない。 |
|
◎「しつけの知恵」
*手遅れにならないための100の必須講座
・・・多湖輝著[PHP文庫]より引用[詳しくは著書を読んでください]
*より早くからきちんと躾けをすればするほど後が楽です。子供が小さいほど躾けそのものも楽であり、楽しくもあるのです。そして、親が多少は頭を使い、ちょっとした工夫をしさえすれば、子供は何の苦もなく、すんなりと良いしつけを受け入れてくれます。私の「我が人生履歴の森」のこのベーージに訪れて小さなお子さま、またはこれから子を育てる人に是非とも読まれて参考にして実行してみてください。きっと善き子供たちに育つことでしょう。
第一章親の亭つことを素直に聞かせる10の知恵
小さな過ちはその場で叱り、大きな過ちはあとで諭す
ここぞというときの注意は、正座させて聞かせる
重大な注意ほど、ふだんより低い声で話す
子どものわがままは、最初に断固拒否すれば後を引かない
その場しのぎの子どもへの「お願い」は、あとで後悔する
「ほかの家では」には、「うちは違う」とピシリと言う
言っても聞かないときは、沈黙で応じるのも一法
夫婦の考えの不一致は見せてもよいが、お互いの非難は避ける
ルールで決めた罰は、脅しだけでなく三回に一回は実行する
子どもの要求を断固拒絶するのは、父親の役目と決めておく
第二章 我慢することを教える10の知恵
「痛かったでしょう」ではなく、「痛くないわね」と応じる
子どもの欲しいものを与えるにも、最低一週間は待たせる
子どもがいたずらを繰り返すときは、〃代わり〃を与える
子どもの要求を退けるには、出まかせを言わず条件を示す
子どものわがままを直すには、年下の子どもの世話をさせるといい
「疲れて歩けない」ときは、手を貸すよりその場で休ませる
子どもと乗り物に乗るときは、親が座ることに関心を示さない
小さい子の訴えは、「泣きやまないと聞かない」と言い聞かせておく
人のせいにする子には、「その子はどう言うか」を考えさせる
善か悪かより損か得かで話したほうが、わがままを封じられる
第三早 いい生活習慣を身につけさせる10の知恵
最初は楽々できる小さなことを、毎日の日課に決める
教えたことのチェックは、毎日より三日おきくらいに行なう
大いに散らかせさせ、片づけるときにだけ指導する
「一度しか言わない」と宣言すると、集中して聞く子になる
子どもが失敗したら、叱るよりやり直しを命じる
子どもの行動を促すには、「命令形」より「疑問形」がいい
「ご飯」という要求は、「ご飯ちょうだい」と言い直させる
わが子の友だちに注意すると、自分の子のしっけに役立つ
「サッサとしなさい」より「いつまでにしなさい」のほうが効く
「人が見ているから」ではなく、「人間はそうしないもの」と教える
第四章世の中のルールをわきまえさせる10の知恵
ルールを教えるときは、あえて理由を説明しないことも必要
子どもに約束やルールを守らせるには、家族の前で宣言させる
つまらないことでも、子ども同士の約束は必ず守らせる
他人に迷惑をかけたら、親が付き添ってでも子ども自身に謝らせる
子どもだからといって、ゲームの「待った」は許さない
ときには、親しい家と、子どもの泊まりつこ″や交換″をしてみる
来客に対しては、必ず子どもに自己紹介させ、しばらく同席させる
年中行事は、見せるのではなく格式どおりに参加させる
家庭内の仕事や行事で、つねに子どもの役割をはっきりさせておく
親戚の葬式には、できるだけ子どもを連れて行く
第五章 依存心・甘えを断ち切る10の知恵
子どもが幼児語で話しかけてきても、ふつうの言葉で応じる
自分のことは、なるべく早くから「僕」「私」と呼ばせる
子どもが何か言い始めたら、親はけっして先回りせず黙って聞く
親の持ち物と子どもの持ち物は、早くからはっきりさせておく
小さいうちから、どんどん現金を持たせて買い物をさせる
親離れさせるには、週一回でも親自身の自由時間を意図的にとる
子どもに自分の乳幼児時代の写真を見せることも、親離れに役立つ
「お母さんが悪かった」というセリフは、みだりに使わない
新しいおもちゃは、わざと遊び方を教えない
「パパ・ママ」は、なるべく早く「父・母」に呼び換えさせる
|
|
感情はいつ芽生えるのか?
◆人間はみんな早産で生まれる!?
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
本来、人が十分に身体機能を発達させて生まれるには、おなかの中に21か月いる必要がありますが、大脳の発達を優先させたため10か月で生まれてきます。これを生理的早産と呼びます。そして誕生後、頭部から下部へ、体の中心から末端へと運動機能は発達していきます。ところで、新生児にはこの時期しか見られない原始反射があります。生まれた途端、おっぱいが飲めるのも原始反射のおかげなんですよ。
|
|
感情はいつ芽生えるのか?
◆情緒は早い時期に発達する
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
ブリッジスがまとめた、新生児から2歳までの情緒の発達段階によると、6か月ごろから情緒が増え始め、2歳ごろにはほぼ大人並みになります。言語、思考、社会性などと比べて、情緒は、かなり早い時期に発達するのです。また、精神医学を学んだマーラーは、赤ちゃんが自己と他者の区別をどのように行うのかについて、以下のように述べています。
@正常な自閉期(生後数週間)‥母親と未分化で、一体感の中で生きています。
A正常な共存期(2〜5か月ごろ)〔自分の内と外の区別が少しずつできてきます。
そして、5か月ごろから3歳ごろまでの問に、母親から徐々に分離し、「自分」を自覚し、自己を確率していくのです。
|
|
感情はいつ芽生えるのか?
◆人の情緒・感情は2歳ごろまでに完成する
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
ブリッジスは、乳幼児から2歳までの情緒の発達段階を以下のように明らかにしました。
|
|
【インプリンティング(刷り込み)】・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
鳥類がふ化直後に見た物を親鳥だと思い込み、追いかけること。
人間の赤ちゃんも生まれてから一定の期間、自分の親を認識し刷り込みが行われます。
【原始反射】・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
外界の刺激に対応できるように、生まれつき備わっている反射。
手のひらに物が触れると強く握りしめる把握反射や、
口に物が触れると吸いつこうとする吸てつ反射など。 |
|